Brillia City 三鷹ってどうですか。
住居だけではなく、商業施設、育児施設や緑もある複合新街区になるようです。
物件のことや周辺の利便性、将来性などについても知りたいです。
公式URL:http://b-mitaka.jp/top.html
所在地:東京都練馬区関町南四丁目686番1他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分
総武線 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分 、西武新宿線 「武蔵関」駅 徒歩16分
中央本線(JR東日本) 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
総武線 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
土地の権利:定期賃借
借地の種類・期間:一般定期借地権(2017.9.29~2087.12.29)
総戸数:436戸 (他、保育施設1戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階建て
間取:3LDK・4LDK
面積:70.98平米~90.81平米
売主:東京建物、住友商事
販売代理:東京建物株式会社、住商建物
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:東京建物アメニティサポート
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2017-10-30 15:27:56
Brillia(ブリリア) City 三鷹について
12101:
匿名さん
[2019-08-26 09:41:57]
|
12102:
匿名さん
[2019-08-26 09:48:57]
分譲マンション用地としてこんな土地仕入れた時点で負け戦確定だから、ネーミングでお化粧しないとどうにもならなかったんでしょうな。じゃあそもそも仕入れるなよとは思うけど。
|
12103:
匿名さん
[2019-08-26 09:54:35]
デベはマンションを作らないと、生きていけませんからね。
背に腹は変えられないのでしょう。 それでも、良心的な価格ならまだゆるされたはずなのに、 定借をよいことであるかのように錯覚させ、三鷹の物件であるかのように錯覚させ、それを安くはない値段で売るのであれば、批判されて当然かと。 そして、こうやって安くないと書くと、十分安いと書く人が必ずあらわれますが、ランニングコストやリセールがきびしいことを考えると、今の価格よりも500から1000万円下がってから、ようやく検討させる物件だと思いますよ。 |
12104:
匿名さん
[2019-08-26 10:13:40]
あと、所有権と書くと、かならず区分所有と書けといい、区分所有に意味がないという人があらわれる。
たしかに、所有権で何十年も経った物件が売れるのかとか、価値があるのかという意見に対しては、そうだとも言えるだろう。 だが、定期借地権は、そもそもが地主がいてこそ成り立つ制度だっていうのを、まずは考えるべきだ。 地主がいったいどのぐらいの利益をあげているのか。 そして、その利益は、マンションの購入者が支えているのだということを受け入れた上で、はじめて、所有権との比較の議論になると思う。 こういうことを書いても、まだ批判してくる人がいるから具体的な数字が書いておくが、 所有権の固定資産税が12万円ぐらいだとすると、その2から3倍、つまり24から36万円は取られているのが普通だ。 イニシャルの安さにだまされずに、これが毎年かかっていくのだと理解すべき。 これでも、まだ定期借地のほうがよいと思えるかね? おまけで書いておくと、解体費用もすべて住人が賄うことになっているのは、さすがにみんな知っていると思うが、 もし、解体時期が来て、積み立てていたお金か足りなかったら、さらに払うことにもなるというのも忘れずにいたほうがいい。 地主は、一銭も払わないのだよ。 定期借地権が、地主の権利を守るためにある法律だというのがよくかわかると思う。 |
12105:
匿名さん
[2019-08-26 10:28:56]
70年の定期借地権とありますが、竣工から70年間住めるわけではないのも注意が必要です。
建設期間と解体期間を含めて70年。更地に原状回復が義務です。 区分所有なので残り年数が少なくなるほどに、解体業者の選定で追い詰められていきそうです。なにしろ延長できませんからね。所有権との違いは大きいです。 |
12106:
匿名さん
[2019-08-26 10:33:11]
解体まで残り10年を切ったときに、住民の同意が得られず、大規模修繕をふくめ、費用のかかることは一切しなくなるんじゃないかという不安もありますね。
脱出ゲームもピークを迎えているでしょうし。 |
12107:
匿名さん
[2019-08-26 10:37:09]
問題を先送りにしているだけの制度とも思えます。
定期借地権でも戸建てならば個人の裁量だし、商業施設やオフィスビルなら企業として対応するからまだましだと思います。しかし区分所有マンションだと絶望的に話がまとまらなそう。 |
12108:
匿名さん
[2019-08-26 10:49:33]
解体準備金は残り20年頃から5年おき位に見積もりを取るようにして、その金額に対して不足が無いように積立金を調整していかないと最後に莫大な一時金を要求されることにもなりかねないでしょう。
現在と70年後では解体工事に対する法律、工法、機械も違うでしょうし、解体材処分に関する法律と処分方法も変更になっていない筈がありません。当然、現状よりも厳しくなってるでしょう。 修繕費ですら当初は安く見積もって後々値上げ予定が当たり前のマンション業界です。購入検討者は解体準備金の算定根拠も確認された方がいいでしょうね。 |
12109:
匿名さん
[2019-08-26 10:51:42]
修繕費を安く見積もるのは、ここにかぎらずどこもやっているとこですね。
毎月のコストを安く見せかけるためですが、こういうのも、マシンョン業界の悪しき慣習のような気もします。 マンション名に関しても、もっときびしい法律をつくるべきかと。 |
12110:
匿名さん
[2019-08-26 10:55:24]
こういうこと書くと、かならず、どこでもやっていることです。とか、
東京ディズニーランドも、おなじことやっていますよとか言う人がいるが、そういうことじゃないと思うんですよね。 悪しき慣習は正すべき。 あと、東京ディズニーランドは、外国人の客がくるから、ゆるされる部分はあるんじゃないんですか。 マンション名とは、そもそも意味合いが違うかと。 練馬区や三鷹市なのにマンション名に吉祥寺とつけるマンションは、法律で罰してほしいものです。 |
|
12111:
匿名さん
[2019-08-26 11:21:46]
なんで定借を所有権とだけ比較するんだろう。賃貸と所有権の中間的な性格だって言っているのに。地主にとっては投資なんだから上乗せされているのは当たり前の話しで、土地建物の両方を借りる賃貸よりは、土地だけ借りるという選択肢が合理的な層も確実に居る。居住期間の長短でも変わるし。デフレや本格的な景気後退ともなれば所有権より定借、さらには賃貸の方が圧倒的に有利だというのに、短絡的なバカが多いな。
|
12112:
マンション検討中さん
[2019-08-26 11:24:41]
少し可笑しなポジの方がプラウドを引き合いに出して頓珍漢な比較をしてらっしゃいますが、おそらくプラウドの競合マンションの関係者による自作自演のかなとふと思った。
他スレまで来て他物件を貶めるなんて本物件の検討者に失礼だと思います。 ワタシもこの物件に関してはあまり良い印象を持ってませんが、現地を見ると建物的にも周りの雰囲気的にも悪くはないと思いました。 しかし、定借と立地が致命的な為、購入するかたは本当に限られる物件であることは間違いないですね。 |
12113:
匿名さん
[2019-08-26 11:44:24]
|
12114:
マンコミュファンさん
[2019-08-26 11:48:03]
物価など需給で決まるのだからどっちが得なのかなど禅問答に近い。
一方、値段は商品からユーザーの間に挟むモノが多ければ必然と価額が上がって行きます。 賃貸は建築費、金利、税金に加え、大家の利益が乗っかってるのでむしろ損してるのは自明の理。 定借も同様な負担をしていますが、ここは売却時のリスクが高いためむしろ賃貸より下な気がします。 あとデフレ時は、、、とか言っている方は一生不動産買えない人の戯れ言なので、、、 |
12115:
eマンションさん
[2019-08-26 12:10:09]
|
12116:
匿名さん
[2019-08-26 12:17:14]
|
12117:
マンション検討中さん
[2019-08-26 12:28:01]
間のモノが多かろうが少なかろうが市場原理には抗えない。土地契約時に入念な調査をした上での権利金と売買価格だろうが、はたして今後どうなるのか?
|
12118:
匿名さん
[2019-08-26 13:03:34]
|
12119:
マンコミュファンさん
[2019-08-26 13:24:05]
>>12118 匿名さん
文脈を捉えていただけていないようなので補足しますと、デフレ時に下がっているところを買うのは素晴らしい判断で尊敬します。 しかし、今が景気の底だ、てっぺんだというのはその瞬間に判断は付きかねますのでおっしゃる通り実行金利も含めて特に新築に関しては運が左右されると思います。 最悪なのは景気がどうだ、金利がどうだと長年言い訳のように唱えただの生活の固定費として割高な家賃を払い続けることだと思います。 まぁでもこれも一般のサラリーマンにとっての話かもしれませんね。 |
12120:
匿名さん
[2019-08-26 14:39:22]
>>12116さん
権利携帯も駅距離も関係ありますよ。 定借、駅遠、どちらの条件もよくないので、需給バランス以前に需要が少ないのは間違いありません。 おなじ立地で所有権、定借だけど駅に近い。 これらよりも劣るのは自明の理です。 定借は、短期で売り抜けるのが基本と言われています。 ここは、短期で売り抜けられますか? あなたなら、この物件をいくらで買い、何年後に、いくらで売りますか? |
12121:
匿名さん
[2019-08-26 15:12:48]
生産緑地多い地域だから今後もマンション供給は多いでしょう
リセールは対抗馬が多くて大変そう、同じブリリア内でディスカウント合戦もあり得る https://www.lvnmatch.com/magazine/release/column/10355/nerimaseisanryo... |
12122:
匿名さん
[2019-08-26 15:48:24]
>>12113 匿名さん
そんなの所有権だって一緒でしょう。借り手が付くなら所有権でも定借でも売れるよ。ましたや定借は、残っている前払い地代+権利金以上では売れるし、その額は所有権の土地より安いんだから、多少の市場性が劣っても影響は軽微なんだよ。 |
12123:
デベにお勤めさん
[2019-08-26 16:11:33]
>>12122 匿名さん
ここの場合は借り手がつかない立地です。 賃料に加えてバス代家族分必要、移動の時間が余計にかかる、借りたくなる要素を創るとしたら賃料激安にするくらいかな。 定借は次の買い手の住宅ローン審査が通り難いのが難点です。金融機関は定借の価値を低く見てますよ。ましてやリセールだと残り年数が減っていて更に価値が下がっています。担保価値が低いものに金貸してくれませんよね。 本人の属性によるとか言う方もおりますが、まずは担保価値、属性はその次の審査基準です。担保価値以上金貸さなければいいんだし。 |
12124:
匿名さん
[2019-08-26 16:18:52]
|
12125:
匿名さん
[2019-08-26 18:30:07]
>>12122 匿名さん
前払地代+権利金以上の値段で売れるというのは売り手の理論であって、買い手の理論ではないよ。 前払地代なんて埋没原価なんだから、買い手はそんなの考慮外。考慮するのは購入価額と出口との差引金額。出口が弱ければ購入価額だって当然下げ圧力がかかるんだから、それが権利金を維持するなんてのも甘い。定借物件のリセールを甘く見過ぎ。 |
12126:
匿名さん
[2019-08-26 19:23:59]
素朴な疑問なんだが、ここを購入しようとしている人は、何年住んで、そのときにどのぐらいで売るのかという、マンション購入において一番重要なことを考えないのだろうか。
こんなにレスがあるのに、誰一人それについてまともに言及している人はいない。 12125さんも書いているように、マンションで大事なのは、購入価額と出口との差し引き金額。 これができるだけ少ないのがいい物件だと思う。 所有権でも差額が高ければ買う価値はないし、定期借地権でもこの差額が低いのであれば「買い」だろう。 ここは、どうなのだろうか? |
12127:
住民板ユーザーさん7
[2019-08-26 21:36:47]
当たり前の事を繰り返して言ってますね。
飽きました。 |
12128:
仕事人
[2019-08-26 22:33:23]
任期満了につき、
ここを離れます。 長い間、お世話になりました。 |
12129:
匿名さん
[2019-08-26 23:00:14]
|
12130:
匿名さん
[2019-08-26 23:34:40]
お疲れ様でした
不本意な卒業でも 恨み節は無しでね |
12131:
匿名さん
[2019-08-27 05:07:55]
|
12132:
匿名さん
[2019-08-27 07:43:09]
大事な事のひとつでしょうね
一番の人もいるのでは? |
12133:
匿名さん
[2019-08-27 07:56:33]
有名 書込ストの仕事人さんが移動されてしまうとは… 今後のポジ派は辛いね。◯◯ももう少し契約延長すればいいのに…
|
12134:
匿名さん
[2019-08-27 09:09:54]
>>12131 匿名さん
都心でも郊外でも単身でもファミリーでも出口戦略考えないで購入したら、いざという時に詰みかねませんよ。むしろ引き合い強い都心ならいざしらず、郊外こそ考えるべきでは? ましてや自分が永住するにしても、子供に負の遺産相続させるわけにはいかないでしょう。 |
12135:
匿名さん
[2019-08-27 10:20:21]
相続拒否の場合はどうなるのか、検討する方は調べておいた方がいいですよ。ネットで拾える情報だけでも十分です。
そして、この物件を子供に相続させるかどうかも同時に考えるべきです。 |
12136:
匿名さん
[2019-08-27 10:26:04]
>>12131 匿名さん
環境や、利便性はもちろんマンション選びの重要項目ですが、まず、出口戦略でしょ。 12134さんも書いているように、いざというときに売れない物件を買うのは、かなりの賭けですよ。 しかも、ここのように、あきらかに資金的余裕がない人が買うような物件であればなおさらです。 手元に潤沢に資金がある人ならいいと思いますが、大半の人はぎりぎりなのではないでしょうか。 大きな病気や怪我で資金が必要になったとき、マンションがすぐ売れないのでは、悲惨な結果になりかねません。 もちろん、永住という選択肢もあるとは思いますが、その選択肢だとしても、覚悟は必要です。 70年後にこのマンションがどうなっているかなんて、想像つきませんからね。 |
12137:
匿名さん
[2019-08-27 10:39:56]
所有権であろうが借地権であろうが、人気のあるマンションは買い、人気のないマンションは買いではない。
これにつきるよ。 人気のあるマンションは高値で売れ、人気のないマンションは買い叩かれる。 極めてシンプル。 価格とのバランスも重要。 市場価値よりも低い売値なら人気になるし、高い売値なら不人気。 これまたシンプルな答えだよ。 ここは、竣工まであと数か月だというのに、売れたのはせいぜい3割か4割じゃないかな。 不人気といっていいだろうね。 価格が見合っていない。高いという判断がされているんだと思う。 どうしてもここを購入したい人は、大幅値引きの交渉してみるといいと思うよ。 そこで、自分なりにリセールのときの売値を予想して、価格のバランスが取れたら、買ってもいいんじゃないか思う。 |
12138:
匿名さん
[2019-08-27 10:44:20]
目的や使用期間に応じて一番合理的な選択をする。自動車でさえ、
所有権 残価設定型 リース サブスクリプション レンタカー と様々な方法がある。マンションだって同じで全てに一長一短がある。ここの住民は定借のデメリットばかり誇張してリセールが安いとか計算もできないバカなのか笑 このマンションが高いか安いかは、まずは定借ではなく所有権だったら価格はいくらになるかを試算し、その価格と他の所有権マンションと比較しなきゃならんのに、出来もしないで比較して高い!とかやっぱりバカばかり笑 |
12139:
匿名さん
[2019-08-27 10:56:14]
売れていない=高い
です。 |
12140:
匿名さん
[2019-08-27 11:00:57]
分譲時の購入者は権利金を支払い、「所有権(更地)価格-権利金」の額に相当する地代を払い土地を借りる。2番目以降の購入者は、権利金の支払いがなく地代のみで土地を借りられる。
頭のよい人ならこれ聞いただけで気付くでしょう。 2番目の人が買う価格(分譲購入者にとってのリセール)は、分譲購入者が支払った前払い地代の残額+権利金の効果(権利金の支払いがあったから安い地代で済んでいる)の残余を価格評価した額で売れる。 これらを正確に計算できないのに、定借マンションの良否が分かるわけない。所有権マンションと同じような認識でリセールがどうこう考えてる時点でバカ確定。 |
12141:
匿名さん
[2019-08-27 11:07:28]
12138さんは利口な方は購入してると言いたいのですね( *´艸`)
竣工まであと2カ月? 残りと戸数250~300くらいかな。世の中はあなたの仰るバカで溢れておりますね、まことに嘆かわしいことです( *´艸`) |
12142:
匿名さん
[2019-08-27 11:09:14]
理論上はそうなるんだけど、じゃあ、実際その前払い地代の残額と権利金を足した額で売れるのかって話でしょ。
あとさ、2番目の人のローンが組みづらい問題とかは考えなくていいの? |
12143:
評判気になるさん
[2019-08-27 11:23:50]
12140 匿名さんに質問です
個人間の取引に権利金がどうこうって関係するのですか? 売りたい金額で売りにだして、売れるかどうかは買い手(購入希望者+ローン提供金融機関)次第ですよね? 売値に内訳明細などないです。~~の残余を評価した額で売れるとありますが、それは「残り年数は何年しかないからなー」って感じで買い叩く材料でしかないと感じます。 それから、金融機関の物件への評価は下がっていますから、ローンへの担保として不十分と見做されませんか?金借す価値が無いものにはローン降りないです。本人の属性が良くても担保無ければ絶対に無理です。 実際に定期借地では新築時でもローンが降り難いのですから。 すみません、宜しければ馬鹿の質問に答えてください。 |
12144:
匿名さん
[2019-08-27 12:16:23]
世の中、ほんと馬鹿ばかりなんだな。
……だから、売れてないのか。 ごめん。俺もよくわかんないから、馬鹿でもわかる説明をたのむ。 |
12145:
匿名さん
[2019-08-27 12:22:52]
https://musashino-manabino.com/
ブリリアシティ三鷹で検索したら、こんなマンションの広告が出てきた。 武蔵野市に住みたい人なら、検討してもいいかもね。 まあ、場所は辺鄙といえば辺鄙なとこだけど、駅まで歩いていけるかな、ここなら。 |
12146:
住民板ユーザーさん7
[2019-08-27 12:48:38]
同じ話が続いてますね。
完売まで続くなら、まだまだ終わらない。 時間の無駄。 |
12147:
匿名さん
[2019-08-27 16:03:48]
|
12148:
購入経験者さん
[2019-08-27 16:29:06]
妥当だから即日販売御礼ですね!!
(完売御礼とは言ってない) |
12149:
eマンションさん
[2019-08-27 16:30:39]
ここのスレは不動産関係者ばかりになりましたね。何処のデベとかじゃなく同業者は見に来て書きたくなっちゃうんでしょうね。
自分の知識を披露したいだけならご自身の職場でお願いします。職場では求められない厄介さん扱いだからここで熱弁されているんでしょうけど。 一般の購入者はリセールの事などオプションくらいにしか思ってませんよ。普通のマンションはね。ここは流石に一般人でもリセール苦労するかなと思う人が多いから不人気なんでしょうけど。 それでもあなた達の議論は的外れなので、ご自身の職場で独り言のように話し続けるか、ご家族お友達とお話しして下さい。 |
12150:
匿名さん
[2019-08-27 16:50:57]
匿名の掲示板に書き込むなと的な「熱弁」ふるうのもどうなんだろかな。
暖簾に腕押しなので意味がありませんよ。 きっと職場でも周りの意見を聞かずに押し通そうとする厄介さんなのでしょうね。だからここで熱弁されているんでしょうけど。 |
これが、所有権なら、名前がおかしくても物件としての正しい評価を下されたのに、定期借地であるにも関わらず、安さをウリにするから曖昧になっておかしくなる。
定期借地が所有権より安いのは当たり前。
しかも、最安値の部屋は2LDKの、相当詰め込んだ位置にある部屋だから、さらにタチが悪い。