Brillia City 三鷹ってどうですか。
住居だけではなく、商業施設、育児施設や緑もある複合新街区になるようです。
物件のことや周辺の利便性、将来性などについても知りたいです。
公式URL:http://b-mitaka.jp/top.html
所在地:東京都練馬区関町南四丁目686番1他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分
総武線 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分 、西武新宿線 「武蔵関」駅 徒歩16分
中央本線(JR東日本) 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
総武線 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
土地の権利:定期賃借
借地の種類・期間:一般定期借地権(2017.9.29~2087.12.29)
総戸数:436戸 (他、保育施設1戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階建て
間取:3LDK・4LDK
面積:70.98平米~90.81平米
売主:東京建物、住友商事
販売代理:東京建物株式会社、住商建物
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:東京建物アメニティサポート
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2017-10-30 15:27:56
Brillia(ブリリア) City 三鷹について
1121:
マンション検討中さん
[2018-05-01 09:19:20]
|
1122:
匿名さん
[2018-05-01 09:30:14]
結局、地主の取り分が、割高感に繋がってるんだろうな。
ところで、1121さんが書いているように、ここを検討している人って、売る時に損しないとか考えないの? 自分は常に考えているけど。 |
1123:
通りがかりさん
[2018-05-01 10:21:59]
損をしたいって人はいないと思います。
オリンピック後に相場が下がるだの、しばらく据え置きだのの話もあるけど、待ってたら消費税も上がって10%の時代。少子高齢化なんかも考えると、明るい話題がないですよね。 |
1124:
匿名
[2018-05-01 12:32:42]
ここの資産性はいいでしょうから、定借とはいえ短期で売るのであれば、損は少ないと思います。借地期間も概ね70年と長いですし。
ただ、売却にあたり、ランニングコスト分まで黒字をとるなんて、関町近辺に化石燃料が発掘されるぐらいのビッグニュースがない限り、不可能でしょう。 私は、ここに短期的に住み、その間、次の住居を決断するまでの検討・準備期間とするのも良いと考えています。 ここを売って得することは期待できませんが、賃貸でムダに家賃を払い続けるよりはベターでしょう。 |
1125:
マンション検討中さん
[2018-05-01 12:54:45]
売る想定があるなら、成立しやすい短期の内なら家賃払ってた分くらいでいけるかもしれませんね。
データだけ見ると駅から遠くて不便って感じですが、周辺環境は悪くもないので生活しにくい程ではないんですよね。駅に近づくと同ランクで探すと狭くなるから広さにゆとりがある分、需要はありそう。 不安要素考えて決断しないのも選択ですけど、そんな事言い出したら生きてる事自体が将来のリスクだとかみたいな話になりますものね。 |
1126:
匿名さん
[2018-05-01 13:26:32]
儲かることは、まずないだろうけど、賃貸並みには、住めそうだね。
ただし、1125さんの書いているように、短期という条件がつくかな。 自分ものっていうより(もちろん定期借地)、賃貸の住むぐらいの気持ちだと、割り切れそう。 近くのURを、比較材料にしてもいいと思う。 どちらか得か。 |
1127:
名無しさん
[2018-05-01 13:43:00]
私は定借コストを当面の毎月のローンに換算して3〜400万円プラスの所有権物件と検討しましたよ。まぁ、その程度だとたいした物件がヒットしなかったんですけどね…。
|
1128:
名無しさん
[2018-05-01 13:57:18]
生涯のコストとしては管理費、修繕費はどのマンションもかかりますよね。このマンションは比較的管理費が抑えられているように思いますが。まー、よく分かんない施設いっぱい作って、管理費高いとかは勘弁してほしい。
|
1129:
名無しさん
[2018-05-01 14:06:02]
|
1130:
マンション検討中さん
[2018-05-01 14:07:07]
ここの管理費は高くもなく安くもないですね。
修繕費の上がり方がなかなかなのと、地代、解体準備金が加わって10年目以降になると結構な足枷になってますね。 |
|
1131:
匿名さん
[2018-05-01 14:13:25]
意外に管理費とかが高いと気になってしまいますよね。
車がある人とか、ない人にも公平が望ましいでしょうが。 ちょっと、開発とかもしてくれるとうれしんですけど。 |
1132:
名無しさん
[2018-05-01 14:21:42]
ですので、結局定借コストだけの比較ではないんですよね。小規模マンションの場合は管理費が高くなりがちって聞きましたし。
|
1133:
名無しさん
[2018-05-01 14:27:45]
|
1134:
マンション検討中さん
[2018-05-01 14:35:35]
|
1135:
マンション検討中さん
[2018-05-01 14:49:35]
とりあえず登録してきた者ですが、解体準備金とか地代とかそんな足枷になる上がり方はしないようですけどね。何を見て仰ってるのでしょうか。
定期借地権のランニングコストを450万円程度(※35年間換算)と見積もっても、所有権物件の価格よりも1000万円程度割安な価格ですよね。 だとしたら、初期費用が少なくして手元に現金を残して、子供の教育資金などに充てる。 合理的な住まいの考え方のひとつかと私は考えましたけどね。 |
1136:
マンション検討中さん
[2018-05-01 15:19:57]
|
1137:
名無しさん
[2018-05-01 15:23:23]
所有権に比べて安くなる初期コスト分を貯蓄や子育てに回して、最悪最終的な売却額が同程度の物件と比較しての差額ぐらいにしかならなかったと考えるのも手ですよね。
70年したら家がなくなるとしたら、子や孫の世代も引きこもるわけにもいかなくなるから、自立も早いかもしれない。 |
1138:
匿名さん
[2018-05-01 15:36:07]
修繕費が何倍かになるのは、据え置きだと基本的に大規模修繕時に一時金が必要になったり、修繕費が破綻する危険性もあるので、突然大幅アップされるよりかは良いと思うのですよね。
組合とかでの収支報告をしっかりチェックして無駄な予算を削ったりする事で多少変わる気はしますね。それでも、足りなくなって値上げってパターンもあると思いますが。 逆に何倍かになる修繕費を払える人が残るんだとしたら、生活レベルは思ったより低くないのかもしれませんね。何も考えてない可能性もありますが。 |
1139:
匿名さん
[2018-05-01 16:54:16]
管理費は、どのマンションも、経年につれて、値上がりしないと立ち行かないとかいう話になるもの。
どちらにしても、数年で手放すか、最後まで住み続けるか、 このどちらからの選択肢が取れないとなると、あまりおすすめしないかなあ。 |
1140:
名無しさん
[2018-05-01 18:13:12]
でも、100戸も売れるんですね。
|
1141:
匿名さん
[2018-05-01 19:26:16]
他のマンションでも、狭かったり目の前が建物だったりしても安めの部屋から売れていくので、価格はかなり重要なポイントだと思う。
若者は金を持ってないってのが証明されているのかも、不景気はしばらく続くとすると、頑張って高めのマンションを買っても中古で買える人は少なくなるから、資産価値の高いマンションを買っても需要が少ない可能性は高いですね。 |
1142:
マンション検討中さん
[2018-05-01 19:36:18]
ここはいつも凄く盛り上がってますね。
|
1143:
匿名さん
[2018-05-01 20:12:04]
環境は悪くないんだけど、定借で決め手に欠けるのと、マンション名や恋する武蔵野含め、デベロッパーの騙してやろうという戦略が見え隠れしてるからだと思う。
まあ、ここに限らずの話だけどね。 |
1144:
匿名さん
[2018-05-01 21:05:04]
大規模マンションは団地というデザインをイメージしていましたが
こちらの外観デザインを見てみると、イマドキは違うのだなぁと思いました。 間取りから考えるとファミリー層向けのマンションだと思うので 子供たちもご近所にたくさんお友達が出来そうで良いなと思いました。 |
1145:
匿名
[2018-05-02 05:20:05]
ポジティブな雰囲気がでてきたので、検討者が懸念する定借リスクの例を投稿します。
定借ですから、ここの初期費用が安いことは理解できます。子供の教育費等の資金に充てられますが、これは営業の売り文句な気がします。 私が危惧するのは、 子供が大学を卒業するまで出費が嵩みます。子供が自立した頃には、マンションも古くなるため、次の新居を探します。ここを売却して軍資金を作ろうとしますが、定借のため良い値で売れません。軍資金不足のため、老後の貴重な退職金を使うしか、諦めるしかないです。 もし引き続きここに住み続けた場合、ランニングコストが財布を痛めつけます。その頃には手放したくても借地期間の関係から買い手を見つけるのは困難です。結果、負の遺産になり、子供に助けを求めるしかありません。 結局、子供の教育費のために買った定借が、子供を苦しめる可能性があります。 |
1146:
匿名さん
[2018-05-02 08:42:10]
仮に30代で子育てのために買って、子供の独立と供に売却して新居へ…仮に50代近辺でなんとかローンは組めたとしてもその次はかなり厳しいと思います。
死ぬまでそこに住むとして80-90まで生きたとして、子供が引き継ぐ物件は新築で買えても30-40年経過しています。これからも住み続けるための修繕費は上がっていくでしょう、当然売却したくなる。 現在の年齢別の人口を見るに減少傾向のため、まず中古を買うでしょうか?その頃に新築のマンションなんて都市伝説みたいな時代なら中古しか選択肢がないでしょうけど、結局手元に処分しにくい物件が残り維持費だけが子孫に残る。 長期化する庶民の不景気と少子高齢化を考えるだけで、そもそもマンション購入して売ろうとする行動自体が年数経つほどにリスク増大するものだと思います。 子供が面倒見てくれるなら問題はないのでしょうけど。 |
1147:
匿名さん
[2018-05-02 10:10:56]
定借でバス便マンションというのはデメリットが大きいような気がしますがね?
皆さん、気にならないのですか? |
1148:
マンション検討中さん
[2018-05-02 10:57:01]
|
1149:
マンション検討中さん
[2018-05-02 11:03:33]
所有権で駅近が買えるってなら、ここを買う必要はないのかと。
予算的に無理したくなく通勤時間伸びてもいいのでもっと郊外の駅近にするのも手ですけど、中央線沿線だとかなり奥までいかないと相場が下がらないから、バスが20分かかったにしても始発で座れる環境と、満員電車で30分上乗せするのもその人の判断次第じゃないですかね。 |
1150:
匿名さん
[2018-05-02 11:30:32]
なんでもそうだけど、安いものには、それなりの理由があるってこと。
営業マンの語る言葉は、所詮営業トークでしかない。 ここを、全否定するつもりはないが、冷静になることが大事。 |
1151:
マンション検討中さん
[2018-05-02 12:09:53]
営業も売るのが仕事ですし、売りにくくなるようなマイナスの部分を細かに説明はしないでしょうね。
それこそ物件の最後の頃には確実に定年迎えて引退してるし。 リスクを恐れて何もしないのも安全ですけど、結局何か行動しないと何も得られないのも事実、ローリスクでハイリターンは難しい世の中。 |
1152:
匿名
[2018-05-02 12:12:02]
長期で住む場合のリスク対策は何でしょうか?
ローンを早期返済し十分な貯金をする。 そのために身の丈にあった価格のマンションを選定する。背伸びは危険。 教育費や自動車など、先の支出をよく考えた上で、無理のない返済計画を立てる。 う〜ん。これでは定借関係なく、至って当たり前の内容ですね。 |
1153:
マンション検討中さん
[2018-05-02 12:52:28]
ここと中央線のより西側の所有権を比較する人がいるみたいですが、正確には所有権4500万と借地権4500万では生涯で払う金額が違うのではないでしょうか?
地代と解体金で月1万X50年で600万です。 4500万+600万で5100万 ここを購入される方はこの支払い可能な方だと思うので、これぐらいあれば近所の三井や同じブリリアでも石神井など、所有権でも手が届くのかなぁとも思いますね。 |
1154:
名無しさん
[2018-05-02 12:56:10]
定借にネックを感じなければ、買いマンションという事ですね。
|
1155:
マンション検討中さん
[2018-05-02 13:51:15]
グランヴィラはスーパーやバス停が微妙に遠くて自転車使いたくなるわりに駐輪場の平均台数が1.5台なのと、全体的に部屋が狭めなのが気になりました。眺望もできれば…欲しかった。
石神井は通勤経路的な問題で断念、何だかんだ三鷹吉祥寺圏内で検討中です。 |
1156:
マンション検討中さん
[2018-05-02 13:56:00]
総支払いが同程度なら定借より所有権のほうが欲しくないですか?
仮に定借物件の資産価値が3割減なら物件価格だけでなくランニングコストも含めた総額で3割、せめて2割減でないと割高な気がします。 某ブログでこの物件について書かれてた、定借を否定はしないが割高というのはこのあたりを意味してるのかもしれませんね。 |
1157:
マンション検討中さん
[2018-05-02 14:23:32]
ランニングコストを何年目まで考えるかーですけど、仮に定借の期限の50年や70年と比較してしまうと、今後80年目や100年目も維持しなければいけない修繕費の金額は高額そうですよね。
高度成長期に建てられたマンションが今後老朽化する中、建て替え不可能で廃墟になるしかなくなる建物も増えるとすると解体は税金で行うしかなく社会問題に、テレビのリサイクル料じゃないですけど今後のマンションはあらかじめ解体費を含めて料金を徴収する。現存するマンションは修繕費の中に解体料をプールしておく事が義務付けられる。みたいな未来がないとも限らないですよね。 あくまで可能性でしかない極端な話ですので、そんな事あるわけない!でいいんですけど、今から50年前が1968年まさに高度成長期、70年前が1948年の戦後まもなくな時代、その時代の価値観が今も通用してるでしょうか? 結局、何を選んだにしても自分自身が時代に合わせて行動できれば問題はないのかと。 結局、賃貸に暮らして家賃払い続けて手元に残らないのと同じなのかもしれませんが。そこ含めて個人の好みでいいんじゃないかと。 子孫のために残したつもりで、財産取り合って仲違いするケースもあるでしょうし。 |
1158:
名無しさん
[2018-05-02 14:49:13]
|
1159:
参考さん
[2018-05-02 15:22:50]
このエリアでそんなに安い、いや叩き売りマンションがあったらいいですね。怖い想像だけさせるのは簡単ですけど。
|
1160:
名無しさん
[2018-05-02 15:28:29]
マンション営業の方も大変ですね。定休日までいろいろとネガティブとかポジティブの比較するのも。
|
1161:
チラ見さん
[2018-05-02 16:00:59]
営業さん同士かは別として…、4000万円台で三鷹で大手マンション買えるならいいんじゃないの?とりあえずは所有権マンションよりだいぶ安いんだから、売る時も安いのは仕方ないでしょ。
|
1162:
匿名さん
[2018-05-02 17:25:08]
|
1163:
匿名さん
[2018-05-02 17:39:34]
プラウドシティ吉祥寺が、もうすこしで発表されるんじゃない。
とにかく、比較材料は多いほうがいい。 |
1164:
マンション検討中さん
[2018-05-02 17:50:06]
https://www.proud-web.jp/mansion/pc-kichijoji/index.html
詳細はまだ先みたいですね。 |
1165:
匿名さん
[2018-05-02 20:34:53]
新築って、人を盲目にするね。
|
1166:
匿名さん
[2018-05-02 20:53:18]
|
1167:
マンション検討中さん
[2018-05-02 21:13:37]
そろそろ買うしかないよね
|
1168:
マンション検討中さん
[2018-05-02 22:03:59]
レストランで見ず知らずの隣のおじさんから、「その料理不味いよ」だとか、「高カロリーなのであなたの健康を危惧します」とか繰り返し何度も言われたらムカつくし、気持ち悪いよねぇ〜
匿名掲示板とはいえ、定借ネガ男はやりすぎだと思うから、そろそろやめた方がいいよ! お疲れ様でした! |
1169:
匿名さん
[2018-05-03 11:05:51]
ネガティブな意見がムカついくなら、ここなんて見ないで、契約すればいいんじゃない。すこしでも、損しないように、必死な人もたくさんいるんだよ。
|
1170:
マンション検討中さん
[2018-05-03 11:44:01]
いやネガは別にいいんだよ。
定借ネガ男のダメな点は、食傷気味の話題を凄い頻度で話題にして、検討者のていでコメする内容が憎悪に近く、検討してない事がバレバレなところなんだ。 だからそろそろやめた方がいいと思うわけ。 お疲れ様でした! |
1171:
匿名さん
[2018-05-03 12:17:00]
|
1172:
匿名さん
[2018-05-03 12:48:08]
人気物件になるとネガにやっかみは仕方ないですよ
|
1173:
匿名
[2018-05-03 13:44:47]
抽選登録エントリーした方にとって五月雨式にネガティブ投稿されることは不快でしょう。
ただ、エントリーを躊躇している方にとって、ここのランニングコストや定借が不安要素でしょうから、これらの意見交換が活発になるのは当然です。私も情報が欲しいです。 ネガに振り回されて中傷投稿することは、これから契約する方の民度が問われてしまうので、得策ではありません。それよりも、検討者の後押しとなるポジティブな話題を提供するのがいいと思います。 |
1174:
マンション検討中さん
[2018-05-03 14:17:01]
ネガっていうかただの僻みでしょ?(笑
ここが箸にも棒にもかからないひどい物件なら誰もこんな物件見向きもしないし 暇人のようにコメントして嫌がらせする必要すらないわけだからね |
1175:
マンション検討中さん
[2018-05-03 14:20:37]
まぁなんだかんだいって9戸なわけで
選んでる暇もなさそうですね |
1176:
匿名さん
[2018-05-03 14:29:43]
ランニングを気にするといっても
さすがにここでローンでカツカツになるような人は少ないでしょうからね 低くてもだいたい世帯年収800万くらいですかね? |
1177:
匿名さん
[2018-05-03 14:55:33]
|
1178:
マンション検討中さん
[2018-05-03 17:09:43]
定期借地権でマンション買うなら、毎月賃貸で同額払って新築賃貸に移り住む方がいい
定期借地権でも資産? 30年後、残り40年で取り壊されるマンションを一体誰が幾らで買うんだよ |
1179:
匿名さん
[2018-05-03 17:22:17]
|
1180:
匿名さん
[2018-05-03 19:04:16]
|
1181:
匿名さん
[2018-05-03 23:15:30]
この物件にオススメな人は、
・子育て世代で、三鷹駅を頻繁に使い、練馬区の恩恵を受けたい人 ・リセールなんてどうでもよくて、吉祥寺・三鷹にアクセスしやすい場所に住むことをステータスと考え、初期費用は抑えたい人 ・10〜15年スパンでどんどん買い替えしていこうとする私みたいな新しいもの好きで、ちょうど良いタイミングを迎えてる人 残念ながら私は登録はしたものの、入居まであと1年半も待てず、即入居可能な場所で10年住むことにしました。 タイミングって重要ですね。 |
1182:
検討中
[2018-05-04 22:40:35]
気になって掲示板見ていましたが、いろいろと考えて今日登録してきました!1181さんはやめてしまったのですね…。たしかにタイミングって大事ですよね。我が家は逆に入居時期が先の方が都合が良くて。あとは当選を祈るのみ!
|
1183:
名無しさん
[2018-05-04 22:49:23]
あの〜、年収1000万円ありませんが、営業さんに出してもらった返済計画は今の家賃とあまり変わらないんですが…。
|
1184:
マンション検討中さん
[2018-05-05 07:55:45]
今から検討しても遅いですかね?
5/6には締切してしまうんですよね? |
1185:
匿名さん
[2018-05-05 08:16:06]
|
1186:
マンション検討中さん
[2018-05-05 09:03:46]
ここで年収1000万必要なら、グレーシアとかだと2000万以上ないと生活できませんね。ちなみに給与所得者で年収1000万超の割合は約4%程度と言われています。まあネタだとは思いますので相手にしても仕方ないですけどね。
|
1187:
匿名さん
[2018-05-05 10:48:43]
物件の購入のタイミングは人それぞれだと思います。
ただ、特に難しいのが賃貸から分譲にしようと考えている人ではないでしょうか。 銀行融資や個人の資産、物件との兼ね合いなど、長い目で見ないと決断できないことですから。 |
1188:
匿名さん
[2018-05-05 14:06:47]
>>1186 マンション検討中さん
東京とそれ以外は全然違うからね それに一馬力にこだわる必要も無い。 頭金にいくら入れるかでもだいぶ違う。 マンションは売ること前提なのでそもそも全額支払いを考える事すら無意味 |
1189:
マンション検討中さん
[2018-05-05 18:08:16]
おととい午前中にほかのモデルルーム行ってから、午後ブリリアに行ったのですが、ブリリアメチャメチャ混んでましたね〜
実は午前中行ったモデルルームはお客さん私たちだけだったので、ブリリアに行って凄い人気なんだと正直に思いました。 |
1190:
匿名さん
[2018-05-06 00:20:17]
新築効果ってすごいんだね。
|
1191:
匿名さん
[2018-05-06 06:40:36]
第1期の発売は全体戸数の最低4割、平均5割が売れてるか否かなの分かれ目なんで、私は様子を見ます。
|
1192:
マンション検討中さん
[2018-05-06 08:17:41]
4割5割も売れてしまってからの検討だと、もういい部屋残ってないんじゃない?
|
1193:
マンション検討中さん
[2018-05-06 10:52:30]
小・中規模ならともかく、大規模の第1期で5割以上供給することなんて最近はほとんどないと思う。
|
1194:
検討板ユーザーさん
[2018-05-06 12:04:46]
|
1195:
マンション検討中さん
[2018-05-06 12:39:47]
|
1196:
匿名さん
[2018-05-06 14:24:06]
http://mansion-madori.com/blog-entry-5687.html?sp
http://mansion-madori.com/blog-entry-5688.html?sp こんなブログアップもアップされてますね。当方は定借の割に高い気がして踏み込めません、思い切って予算は上がるか… |
1197:
匿名さん
[2018-05-06 18:07:48]
やっはり高いな。
|
1198:
マンション掲示板さん
[2018-05-06 21:51:57]
確かに、借地なのに安くはないですね。
しかし、我が家はこのマンションを購入し、15〜20年で売却を考えてます。解体まで残り50年あるとして、借地マンションで値崩れ激しいでしょうか。未来の事なので誰もわからないと思いますが。。 |
1199:
匿名さん
[2018-05-06 23:13:37]
未来は誰にもわからないけど、確実に言えることは、所有権や普通借地権よりは、落ちるってこと。
|
1200:
マンション検討中さん
[2018-05-07 07:52:49]
未来は誰にもわからないけど、確実に言えることは、しつこくてくどい奴は嫌われるってこと。
|
1201:
マンション検討中さん
[2018-05-07 08:24:15]
20年後、残り50年になった定借物件は、その頃のローン組みやすい30代の若手は買いづらいんじゃないかな
ここのメーカーの営業でも定借の説明に苦慮してるように見えるのに、委託した不動産屋が値下げなく同じトークで売れるのだろうか 取り壊すことが分かってるだけに最後の30年は住民決議で補修も節制してグダグダになりそう |
1202:
匿名さん
[2018-05-07 09:11:01]
>>1198さん
15年、20年後に、どのくらいの価格で売れたらいいなと考えていますか? |
1203:
匿名さん
[2018-05-07 14:07:38]
そもそも、定借って、資産価値がないから、ローン組めないんじゃないのかな。
価格の値下がりはもちろんだけど、ローンが組めない=購入希望者が少なくなるって図式かと。 |
1204:
マンション検討中さん
[2018-05-07 15:01:57]
|
1205:
マンション掲示板さん
[2018-05-07 15:22:34]
1198です。
1202さん、我が家は売却時には購入時より下がっても構わず、その時のローン残高より高ければと考えます。 3LDK、4LDKの賃貸で高い家賃を払い続けるより、新築で設備や環境が整った定借に20年住む方がいいのかなと。もちろん老人になるまで住むのもありだと考えてます。 私もまだ購入を悩んではいますが、賃貸に出す際はブリリアが賃料を保証してくれるとか。借りたい人がいなくてもです。その点は安心かと思いました。 |
1206:
マンション検討中さん
[2018-05-07 15:26:52]
賃貸で借りてがみつからなくても、ブリリアが賃料保証してくれる??そんなことってあるんですか?築何年でも???
|
1207:
匿名さん
[2018-05-07 16:20:45]
サブリースでしょ。
|
1208:
匿名さん
[2018-05-07 16:40:56]
|
1209:
匿名さん
[2018-05-07 17:59:51]
|
1210:
マンション検討中さん
[2018-05-07 18:00:50]
部屋の広さとか階数で変わってくるんでしょうか?
サブリースって何ですか? |
1211:
口コミ知りたいさん
[2018-05-07 18:05:28]
1199さんと1200さんは同じ人ですか?
1200さんのしつこくてくどい奴とは誰のことですか?ご自身のことですか? |
1212:
匿名さん
[2018-05-07 19:57:54]
|
1213:
マンション検討中さん
[2018-05-08 09:37:15]
抽選日参加した人はいらっしゃるのでしょうか?
どのくらいの倍率だったのやら |
1214:
匿名さん
[2018-05-08 10:06:21]
|
1215:
匿名さん
[2018-05-08 11:40:44]
サブリースは一般的に相場の70%で評価し、ペットも喫煙も何でもあり何で資産性を維持するのは難しそうなんで、他マンションで検討しましたが、やめました。当たり前ですが、契約中止を含む条件変更もありますし。
|
1216:
匿名さん
[2018-05-08 11:49:19]
>>1205 マンション掲示板さん
もう少し具体に書いてもらえますでしょうか。ローン残高より売値が高いとは、どのくらいの自己資金で考えられてますか?いまの高騰ぶりを考えると1割でも厳しいでしょうし、そもそもバス便定借は売れないというリスクもあると思います。サブリースについても市場の7・8割の賃料で借りてもらっても、という感じです。そもそも売るという時点で処分したいのに、所有しながら持ち出しになる可能性があるとかあり得ないかと思います。 |
1217:
匿名さん
[2018-05-08 16:35:07]
>>1205さん
ローンを組めるということは、そこそこの収入の方かと思います。 1216さんも書かれているように、ローン残高よりも上というのは、あまり現実的できないように思いますが、そのあたりは、どうお考えでしょうか。 ローンを組めるほどの収入があれば、定借というリスクを犯さずとも、もうすこしよいマンションを選べそうな気もいたします。 もろもろ、参考までにお考えを教えてもらえると助かります。 |
1218:
匿名さん
[2018-05-08 21:02:43]
|
1219:
匿名さん
[2018-05-09 01:13:53]
ここって、ローン組めるの?
|
1220:
匿名さん
[2018-05-09 01:55:43]
もちろん定借でも住宅ローンは組めるよ。当たり前。
住宅ローンを組めないマンションを販売するわけないじゃん。 |
解体費は…オーバーな考えかもしれませんが、購入したマンションが建て替えもできず住めないほどに老朽化してしまい、マンションの土地を売却したいが解体費に数百万請求された…の金額を先に払っていると考え。
ランニングコストを考えると、短期間で売る想定な人には向かないのかもしれませんね。長期だったにしても売る想定の人にはより考えにくい。
だから、売った時に少しでも損をしたくないって考えな人はそもそも検討しなくていいんだと思うんですよね。なのに売る時のコトガーって人が多い不思議。