Brillia City 三鷹ってどうですか。
住居だけではなく、商業施設、育児施設や緑もある複合新街区になるようです。
物件のことや周辺の利便性、将来性などについても知りたいです。
公式URL:http://b-mitaka.jp/top.html
所在地:東京都練馬区関町南四丁目686番1他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分
総武線 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分 、西武新宿線 「武蔵関」駅 徒歩16分
中央本線(JR東日本) 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
総武線 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
土地の権利:定期賃借
借地の種類・期間:一般定期借地権(2017.9.29~2087.12.29)
総戸数:436戸 (他、保育施設1戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階建て
間取:3LDK・4LDK
面積:70.98平米~90.81平米
売主:東京建物、住友商事
販売代理:東京建物株式会社、住商建物
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:東京建物アメニティサポート
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2017-10-30 15:27:56
Brillia(ブリリア) City 三鷹について
10851:
匿名さん
[2019-07-10 22:07:39]
売れてるとか売れてないとか、関係ある?売れてりゃ買うわけ?良いか悪いかくらい自分で考えろや!
|
10852:
マンション検討中さん
[2019-07-10 22:13:46]
|
10853:
匿名さん
[2019-07-10 22:42:12]
そういえば既存不適格の話はどうなった?以前話題になってたが
|
10854:
検討板ユーザーさん
[2019-07-10 22:43:23]
|
10855:
マンション検討中さん
[2019-07-10 22:50:16]
|
10856:
匿名さん
[2019-07-11 01:47:51]
武蔵野セントラルシティ構想はいつ実現されるのですか?
|
10857:
匿名さん
[2019-07-11 06:52:20]
>>10851 匿名さん
あのね。売れているマンションは売りやすい。売れていないマンションは売れない。 それが基本。 当然、購入条件の重要な要素です。 もちろん、他にも買う買わないの決め手はありますが。 |
10858:
マンション検討中さん
[2019-07-11 08:30:31]
|
10859:
匿名さん
[2019-07-11 09:05:05]
|
10860:
匿名さん
[2019-07-11 09:36:22]
>10854
5月末のMR訪問商談の時点では150戸程度は売れて300戸は切っていたと思います。 |
|
10861:
匿名さん
[2019-07-11 10:41:04]
もう残り30戸ぐらいだと聞きましたよ
|
10862:
匿名さん
[2019-07-11 10:59:23]
残り18個なら見に行こうと思う
|
10863:
匿名さん
[2019-07-11 12:21:05]
本当のことなんか言わないよ。
引き合いがある数を含めて150とかだよ。 111戸販売御礼! |
10864:
匿名さん
[2019-07-11 12:41:43]
第〇期販売御礼は出してるが、第〇期完売御礼は出せたことが無い物件
|
10865:
eマンションさん
[2019-07-11 12:55:57]
他の部屋は商談中です!
売れてないけど検討の方がいます! |
10866:
匿名さん
[2019-07-11 13:08:34]
景気が悪くなればなるほど安いマンションには追い風。値下がり率が同じなら、安い定権の方が有利だからね。
|
10867:
マンション検討中さん
[2019-07-11 13:21:20]
D棟ってどうなってるの?
|
10868:
匿名さん
[2019-07-11 13:29:49]
そういえは、200戸販売御礼がまだ出ていないな。
|
10869:
匿名さん
[2019-07-11 13:46:06]
榊氏に苦笑いされてたね。
|
10870:
マンション検討中さん
[2019-07-11 14:31:00]
>>10866 匿名さん
謎理論… 景気が悪くなれば、安かろう悪かろうが一番被害を受けるのよ。 金持ちは良質なものを落ちてきたところをキャッシュで掬う。 景気が悪くなって一番影響を受けるサラリーマンはローンに尻込み。 結果的にココみたいな底辺定借は誰も手を出さず時だけが過ぎ、いつのまにか脱出ゲームが始まり、人知れず解体が自然な流れ。 |
10871:
匿名さん
[2019-07-11 15:43:11]
|
10872:
匿名さん
[2019-07-11 16:38:15]
22区には語れない、人生が輝く丘へ。
恋する武蔵野。 この国が好きだ。 ブリリア 最高。 |
10873:
匿名さん
[2019-07-11 20:31:57]
榊氏の様な有名な評論家ではなく無名の不動産鑑定資格のある方に簡単な試算をして貰いました。
土地所有ならば5700万円程度の中間的なモデル住戸では定期借地権ならば4000万円程度が標準的な価格になりそうなところ、ここは地代が500万円程度高額に設定されていて4500万円以上になっているみたいです。 |
10874:
匿名さん
[2019-07-11 20:54:09]
>>10873 匿名さん
ちょっと分かりにくい。ここは定借を考慮しても割高だってこと? |
10875:
匿名さん
[2019-07-11 21:51:21]
上石神井の再開発発表で、石神井台に客が流れた。これは誤算だったね。
まさか、上石神井駅前の再開発事業認可が降りとは思わなかった。 政治的なら力が働いてたか…?? |
10876:
匿名さん
[2019-07-11 22:42:14]
|
10877:
マンコミュファンさん
[2019-07-12 00:02:11]
|
10878:
買い替え検討中さん
[2019-07-12 01:44:11]
12月までには完売してそうだね
|
10879:
匿名さん
[2019-07-12 03:37:46]
石神井台も相変わらず完売してませんよ、笑
所詮西武新宿線の物件ですから、団栗の背比べです |
10880:
匿名さん
[2019-07-12 04:15:52]
|
10881:
匿名さん
[2019-07-12 08:07:40]
みなさん寝れないみたい
早朝からのカキコミ |
10882:
匿名さん
[2019-07-12 08:46:03]
>10874
書き方を変えましょう 中間的なモデル住戸1戸を選んで査定 土地所有権ならば5700万円が妥当な相場価格 定期借地権ならば4000万円が妥当な相場価格 でも現在販売中の価格は4500万円程度で約500万円程度の割高水準 10月竣工後も1年2年と売れ残り続ければこの程度の値下げや値引きは期待してもよいかも |
10883:
匿名さん
[2019-07-12 09:58:18]
500万円ものせられていたか。
デべが必死にありもしない付加価値をつけて、高く売ろうってしているのがよくわかるな。 このまま、10年でも、20年でまも売れ残って、猛省してほしいわ。 |
10884:
匿名さん
[2019-07-12 09:58:26]
|
10885:
匿名さん
[2019-07-12 09:59:06]
ランニングコスト無視すれば、この物件は他の物件に比べれば確かに安いと思うよ。
ただこの物件にそこまでの価値があるとは思えない。 このような立地で定借となると怖くて手が出せない。という人が多いんじゃないかな。 |
10886:
匿名さん
[2019-07-12 10:00:38]
|
10887:
匿名さん
[2019-07-12 10:02:35]
|
10888:
匿名さん
[2019-07-12 10:24:06]
>>10887 匿名さん
安い分けねーだろ根拠出せよ根拠 |
10889:
匿名さん
[2019-07-12 10:30:09]
もうさっさと完売してくれ。そんでもって買ったやつ全員後悔すればいいよ。こんなとこ選ぶなんて頭使ってない証拠だから大損こいて当然。
|
10890:
匿名さん
[2019-07-12 10:30:35]
早く12月になってほしいわ。
436戸販売御礼!とかいうのかな。 |
10891:
マンコミュファンさん
[2019-07-12 10:35:24]
考えるな、買え!!
|
10892:
匿名さん
[2019-07-12 10:36:12]
どんどん販売御礼しちゃいなよ、U。
|
10893:
匿名さん
[2019-07-12 10:40:16]
おいらワクワクすっぞ!
|
10894:
匿名さん
[2019-07-12 14:33:52]
|
10895:
匿名さん
[2019-07-12 14:42:20]
>>10894 匿名さん
偽情報ふりまいてんじゃねーよ根拠出せって |
10896:
匿名さん
[2019-07-12 15:05:39]
|
10897:
匿名さん
[2019-07-12 16:18:32]
安いと思うなら買えばいいだけ。
地代っていうのは、大体、固定資産税の倍はかかるからね。 安いはずがない。 当たり前だよね。 地主はボランティアじゃないし、あくまでも金儲け。 結局、地代は、前払い金として先に取られるから安く見えるだけで、毎月のコストは所有権の倍かかっている。 ここで何度も指摘されているけど、最初は安いが、ある時期から所有権のほうが安くなるというのは、そういうこと。 あと、これは、どのマンションにもいえることだけど、管理費は絶対に上がるから。 数十年後に、売れない、貸せない、管理費は上がる。 八方塞がりになる可能性がある。 それが、バス便の定期借地権だよ。 あ、あとバスの運賃も、きちんとコスト計算しておいたほうがいい。 |
10898:
検討板ユーザーさん
[2019-07-12 16:28:26]
ここ、前払い地代が1,200万円からって、これ払えばぜんぜん安くない。3,600万円に1,200万円足されて、日の当たらない洞窟部屋で、新築戸建買えます。 あまりにもひどすぎる、絶対に買ってはだめ! 地主はどこでしたっけ?
|
10899:
匿名さん
[2019-07-12 16:30:44]
|
10900:
匿名さん
[2019-07-12 17:33:43]
|