Brillia City 三鷹ってどうですか。
住居だけではなく、商業施設、育児施設や緑もある複合新街区になるようです。
物件のことや周辺の利便性、将来性などについても知りたいです。
公式URL:http://b-mitaka.jp/top.html
所在地:東京都練馬区関町南四丁目686番1他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分
総武線 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分 、西武新宿線 「武蔵関」駅 徒歩16分
中央本線(JR東日本) 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
総武線 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
土地の権利:定期賃借
借地の種類・期間:一般定期借地権(2017.9.29~2087.12.29)
総戸数:436戸 (他、保育施設1戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階建て
間取:3LDK・4LDK
面積:70.98平米~90.81平米
売主:東京建物、住友商事
販売代理:東京建物株式会社、住商建物
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:東京建物アメニティサポート
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2017-10-30 15:27:56
Brillia(ブリリア) City 三鷹について
10163:
匿名さん
[2019-05-20 21:13:49]
物件の批判はは良いとしても購入者の誹謗中傷は控えた方が良いんじゃないかな?
|
10164:
匿名さん
[2019-05-20 21:17:34]
購入は自己責任
何回でも買い替えればいいさ とにかく稼ごう! |
10165:
匿名さん
[2019-05-20 21:20:46]
|
10166:
住民板ユーザーさん7
[2019-05-20 22:20:28]
郊外、定期借地、駅遠で4000万って、、、、
以下ループ |
10167:
匿名さん
[2019-05-21 01:32:43]
4000万円で、ここのまともな部屋は買えないって。
パンダ部屋が、4000万円。 |
10168:
匿名さん
[2019-05-21 07:52:14]
>>10160 通りがかりさん
バス便、定借、マンション名だけではないような。 むしろ、批判が集まっているのは、不誠実な売り方にあるように思います。 この物件の図面は、ごらんになりましたか? こんなに詰め込むのかってほどの詰め込み方です。 そういうのも、MR行くだけでは、なかなか気付きませんよね。 ここをつぶしたくなるほどのライバル会社やライバル物件が思い当たらないのですが、どんなところがありますか? 10160さんは、ここを安いと感じているようですが、購入したいと思いますか? |
10169:
口コミ知りたいさん
[2019-05-21 08:06:45]
マジレスすると、ライバルは賃貸マンションになります
なぜなら権利としては半分賃貸で、最終的には原状回復費(=解体費)がかかる |
10170:
匿名さん
[2019-05-21 08:32:29]
>>10169 口コミ知りたいさん
日本語不自由? |
10171:
口コミ知りたいさん
[2019-05-21 08:53:01]
ニホンゴムズカシイネー
|
10172:
三鷹市民
[2019-05-21 09:19:17]
練馬のくせに、三鷹ってつけるな! 迷惑だ。ブリリア練馬だろ!
|
|
10173:
匿名さん
[2019-05-21 09:22:19]
練馬だと西武池袋線で池袋から各駅停車でも10分の練馬と紛らわしいです
正しくは関町か練馬関町です |
10174:
匿名さん
[2019-05-21 09:24:24]
ブリリアシティ武蔵関が最寄駅名と一致し
武蔵野市に隣接で三鷹駅までバス便便利で宣伝しても問題ない |
10175:
三鷹市民
[2019-05-21 09:28:26]
|
10176:
匿名さん
[2019-05-21 10:14:14]
このスレって永遠に名前大喜利してそうだわw
それだけ不自然なんだよねー 関町南ブリリア団地でいんじゃね( ゚Д゚) |
10177:
匿名さん
[2019-05-21 10:15:20]
ここのライバルって、実際どこなんだろ?
グランヴィラ吉祥寺北やプラウドシティ武蔵野三鷹は完売してしまったし、シティハウス吉祥寺北町は高すぎて売れず賃貸を始めるぐらいだから、完全に終わってるし。 ほんと、賃貸がライバルなのかもね~。 |
10178:
匿名さん
[2019-05-21 10:21:36]
三鷹の違和感よりも、ブリリアブランドを守るために、新しい名前にしたほうがいいんじゃないだろうか。
プリリアシチィみたか、とかどうかな? |
10179:
匿名さん
[2019-05-21 10:24:42]
ここの真実
...日当たりと都心までのアクセスで高島平団地の足元にも及ばない |
10180:
名前
[2019-05-21 10:45:03]
実際、三鷹所在と思わせる、この名称商売について、公正取引委員会とかどう思ってるんだ?
そしてここに住む子どもたちは、練馬区民であるのに自分の住所に三鷹つけて、正直関わる大人からおやおや思われて、可愛そうじゃないか? 売るために詐称はやめて、堂々勝負しなよ! 住民も三鷹に住みたいのに、住めない哀れな人と思われて可愛そうじゃないか。販売会社の罪だろ |
10181:
匿名さん
[2019-05-21 11:46:24]
図面見てみたけど、D棟の一番東の一階って、どんな陽当たりなんだろうか?
|
10182:
匿名さん
[2019-05-21 12:51:47]
練馬なのに「なんちゃら吉祥寺」ってのもたくさんあるね。
|
10183:
坪単価比較中さん
[2019-05-21 13:08:02]
練馬なのに「恋する武蔵野」「武蔵野セントラルシティ構想」なんだが
○○物件オブザイヤー2年連続ノミネート、3年連続ノミネートの最有力候補様だぞ、ひれ伏せ |
10184:
匿名さん
[2019-05-21 13:34:52]
練馬や三鷹なのに吉祥寺を名乗っているのはたくさんあるが、1つ飛び越して三鷹ってのはそうそうない。
定期借地でやるから、余計にまずい。 |
10185:
名無しさん
[2019-05-21 22:35:46]
あのさー価格が適切でないのなら適正価格をショールームで所長にでもプレゼンでもしてきたら?(笑)
このマンションはこの価格でないと売れません(???д???)キリッ、だから価格改定しなさあいって☆さー それでなければ価格交渉くらいしてるんでしょ? |
10186:
匿名さん
[2019-05-21 22:47:44]
(´-`).。oO(え、売り手も高いって判ってて売ってるに決まってるじゃない、プロなんだら
プレゼンするだけ無駄ぽくねぇかな(´Д` ) |
10192:
名無しさん
[2019-05-22 06:16:03]
四大キーワード
・定借ガー ・バス便ガー ・適正価格ガー ・アドレスガー |
10193:
匿名さん
[2019-05-22 07:02:18]
>>10192 名無しさん
それらが悪いわけではなく、巧妙に隠したり、さも良いことであるかのように勘違いさせているのが問題。 デべのモラルが問われています。 3599万円の部屋って、安いけど、ほんとに3599万円の価値あるの? |
10194:
匿名さん
[2019-05-22 07:21:13]
|
10195:
匿名さん
[2019-05-22 07:22:36]
第2期第5次で34戸も販売したのは、パンダ部屋目当ての客に、ほかの高い部屋を売りつけるためっていう解釈でいいですか?
|
10196:
匿名さん
[2019-05-22 07:56:46]
>>10194 匿名さん
買い手が判断するための材料をデベが誠意をもって開示してるかって話ですよ。情報格差をいいことに優良誤認させるかのような販売手口は批判されて当然です。 |
10197:
通りがかりさん
[2019-05-22 08:04:33]
>>10195 匿名さん
パンダ部屋はMRに来てもらうためのエサです。たいていの場合、日照や眺望など条件的に劣ることが多いです。営業が「もっと条件のいい部屋ありますよ~」と他に誘導するのは普通にあります。 |
10198:
匿名さん
[2019-05-22 08:08:41]
釣りをしている人だったら、この例えが分かりやすいと思う。
3599万円の部屋?撒き餌 5319201万円の部屋?釣り針 3500でなく、3500万円台だから、3599。 5319201万円って、いくら? 10円台の端数って、なんなの? いろいろ突っ込みどころが多いなあ。 |
10199:
通りがかりさん
[2019-05-22 08:56:43]
この物件の企画にどんな背景があったのか知らんけど、ここの企画から販売のやり方を決裁してるやつは心底センスないと思うわ。この情報化社会の時代に不利な情報を取り繕って誤魔化そうとしても、大抵表沙汰になってしまうというのに。時代の潮流を読めない老害が諸施策を決めてそう。
|
10200:
匿名さん
[2019-05-22 10:39:27]
|
10201:
匿名さん
[2019-05-22 11:12:23]
不動産業界って、売ってしまえばそれでおしまいで、買ったあとの顧客のこととか考えないの?
自分の仕事の業界からすると、ちょっと信じられないんだけど。 不動産と違って何度も買ってもらうものだからというのもあるんだろうけど、いかにブランドイメージを守るのかっていうのをすごく大事にしている。 こんな批判ばかり集まる売り方されたら、支店長会議で吊し上げだよ。 ふざけるなって。 |
10202:
匿名さん
[2019-05-22 13:11:05]
ディズニーランドみたいにリピーターを増やす戦略だとサービス重視なんだけど、不動産って一生に一度ってことが多いから売ったらおしまいってデベが多い。そういう業界。
対抗するには消費者が賢くならないと。 |
10203:
通りがかりさん
[2019-05-22 14:39:43]
>>10201 匿名さん
不動産業界は世間の一般常識が通用しない世界です。営業マンには売り物を選ぶ自由はありません。会社が企画して建てたマンションを客に買わせることだけが使命ですから、モラルを期待すると痛い目を見ます。 |
10204:
匿名さん
[2019-05-22 14:58:22]
ここがすばらしいと気付いてもらえないのは
担当した営業マンの責任。 買うチャンスを逃してしまった。 こんなに良いのに買い損ねてしまうなんて…。 |
10207:
匿名さん
[2019-05-23 12:12:40]
営業トークを守らないから優良誤認出来ない
もう一度基本に忠実に! |
10208:
名無しさん
[2019-05-23 21:54:59]
値引きはどれくらいですか?
|
10209:
匿名さん
[2019-05-23 22:42:01]
|
10210:
名無しさん
[2019-05-24 06:39:05]
てか、定価というか言い値で買ってる人いるの??
|
10211:
匿名さん
[2019-05-24 07:09:33]
まずは希望を言ってみるかなって思った。
|
10212:
匿名さん
[2019-05-24 07:12:19]
|
10213:
匿名さん
[2019-05-24 07:54:32]
営業さんありがとうございます!
|
10214:
匿名さん
[2019-05-24 07:57:36]
竣工前のこの段階で値引きといえば芙蓉(安田)グループ企業か提携割引、ブリリアオーナーズクラブ会員およびその紹介者しかないですよ。
|
10215:
匿名さん
[2019-05-24 08:40:03]
そんな今更なにを草
|
10216:
匿名さん
[2019-05-24 09:20:07]
ここでいろいろ言われているマイナス要素も、マイナス500万円ぐらいの値引きがあれば納得できるかもな。
|
10217:
マンション検討中さん
[2019-05-24 10:11:42]
貧乏なアンチに叩かれまくって住民スレが盛り上がらないので、不当に止めてもらえますか!!
|
10220:
匿名さん
[2019-05-24 10:53:36]
|
10221:
匿名さん
[2019-05-24 11:19:31]
>>10220 匿名さん
だとしたら懸命な判断だと思いますね。 |
10222:
名無しさん
[2019-05-24 11:41:50]
先月商談した際には売れ行き苦戦しているみたいなので、ある程度値引きはいけそうな雰囲気でしたね。200~300がスタートくらい。
|
10223:
匿名さん
[2019-05-24 12:09:11]
[No.10187~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]
・住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害 ・他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言 ・削除されたレスへの返信 |
10224:
匿名さん
[2019-05-24 12:47:33]
5%提携の割引か諸費用サービスか悩むな
|
10225:
匿名さん
[2019-05-24 16:34:50]
もっと強引な値引きでも、いけるのでは?
|
10226:
匿名さん
[2019-05-24 17:11:06]
営業さんありがとうございます!
|
10227:
匿名さん
[2019-05-25 10:35:43]
|
10228:
名無しさん
[2019-05-25 11:08:29]
売れなければします
石神井台は価格改定したと記憶してます |
10229:
匿名さん
[2019-05-25 11:09:20]
交渉次第ではないでしょうか。
売れていない物件であれば、買い手が強気に出れるのがメリットです。 |
10230:
匿名さん
[2019-05-25 14:55:13]
まだ竣工前の段階で個別に値引く可能性は低いですよ
それよりも全体的に価格改定の可能性はあります 問題になっている棟がまずはターゲットでしょうか |
10231:
匿名さん
[2019-05-25 15:36:40]
|
10232:
匿名さん
[2019-05-25 17:27:03]
属性とはなんでしょうか?
私はメガネ属性と周りから言われてますが意味がわかりません |
10233:
匿名さん
[2019-05-25 19:36:15]
ナイシヨニシトイテネ
ナイシヨニシトイテネ |
10234:
匿名さん
[2019-05-25 22:42:09]
|
10235:
匿名さん
[2019-05-26 08:50:38]
どのぐらい売れ残っているかで、値引き開始の時期を決めるんじゃない。
|
10236:
匿名さん
[2019-05-26 16:30:17]
値引値引と煽る方がいますが
あちらの石神井台は竣工後2年経過を8月に迎えようとしています なんとか最終期を6月登録で迎えたくて必死なんです でも何時でもやっている先着順販売住戸が沢山残っているから完売は2020年目標らしいです その頃にはここも竣工を迎えて在庫多数を抱えているでしょうから そこからが個別値引や価格全面改訂の本番化でしょう |
10237:
匿名さん
[2019-05-26 19:05:32]
三鷹駅3分とかの三菱かどっかのマンション有るけど、やぱり高いのかなぁ。ここはやすいよなぁ。
|
10238:
匿名さん
[2019-05-26 22:03:06]
|
10239:
匿名さん
[2019-05-27 14:23:41]
結局、安さをとれば、リスクが高いってことだよ。
将来の安心を取りたければ、お金をたくさん用意しなくては、ダメってこと。 |
10240:
匿名さん
[2019-05-27 14:48:51]
ばあさん武蔵境だって有るじゃん
ニット地の徒歩9分 |
10241:
匿名さん
[2019-05-27 19:06:25]
バウス武蔵境ですね。
こちらは所有権。価格はまだ出ていませんね。 |
10242:
匿名さん
[2019-05-28 00:50:25]
テレビの物件紹介見てたら、定借って訳あり物件扱いだった。世間の認識ってそんなものか。
|
10243:
匿名さん
[2019-05-28 01:03:40]
|
10244:
匿名さん
[2019-05-28 06:53:45]
駅近の土地やブランド立地が定借の基本
バス便の定借はチャレンジ企画 ぜんぜん安くないのがここのネック。 |
10245:
匿名さん
[2019-05-28 09:51:54]
ここは地主に売る気がないからね
電電公社社宅の時から電電所有地と借地の構成だったから駄目だね 花小金井みたいに全部が電電所有地なら良かったのに |
10246:
匿名さん
[2019-05-28 10:17:20]
地主には、相当良い条件出したんだろうね。
ここは、毎月のランニングコストを安く見せかけるための、前払地代と権利金が高過ぎるよね。 定期借地の割安感があまり感じられないから、売れないんだと思われる。 |
10247:
匿名さん
[2019-05-28 17:02:24]
|
10248:
匿名さん
[2019-05-29 08:43:38]
>10246
定期借地権が70年と長すぎます 散々言われ尽くされてきましたが50年過ぎての大規模修繕は本気でやらないでしょう 同じブリリアシティのひばりが丘と同じで50年ならば約30%安くできるはずです |
10249:
匿名さん
[2019-05-29 08:48:55]
なるほど。
一般的には50年は短すぎると思われてきたけど、確かに70年が主流になったら価格が所有権とさほど変わらなくなってる感じだよね。50年で安い定借もいいね。 |
10250:
匿名さん
[2019-05-29 10:48:34]
50年ならいいね
ボロボロになってしまう前に。 |
10251:
匿名さん
[2019-05-29 15:23:09]
70年というのも、一見すると20年も長く住めるというプラスにとらえがちですが、地主の側からすれば、20年余計に地代を搾取できるということですからね。
20年の意味を、もう一度よーく考えてみましょう。 当然、前払い地代もその分上がっていますから、高くなっているんでしょうね。 |
10252:
匿名さん
[2019-05-29 16:02:20]
>>10247 匿名さん
上の方と別人ですが、ボーッとですがその番組見てたので。 この豪邸いくらでしょう?→出演者の予想を上回る安値が発表される。 実は理由がありまして。建物は買えますが土地は借地です。月々◯万円ずつかかります。 →だからこんな一等地で相場よりはるかに安いんですね。納得納得。 みたいな感じですかね。 借地という単語を知らない人がみると、半分賃貸とか、自分の家なのに家賃払うの? 安いものには理由あるね。 などの感想をもたれるような感じの紹介ですかね。まぁその通りでもありますからね。 この金額で◯◯に住める(超一等地)。でもそれには理由がありますよという紹介でした。世間の借地のイメージです。 |
10253:
匿名さん
[2019-05-29 22:24:46]
みなさん、住宅ローンはどこの銀行で考えてますか?
私はイオン銀行が有力です! |
10254:
匿名さん
[2019-05-30 08:20:17]
>>10252 匿名さん
戸建てもそうですが、定期借地マンションというのは、一等地に住みたい、でも高過ぎて買えないという場所て成立してきました。 ここは、住みよい土地かもしれませんが、一等地ではありませんから、覚悟が必用でしょうね。 |
10255:
匿名さん
[2019-05-30 14:14:18]
NHK番組紹介の一文ですが定期借地70年だと心配ですよね
土地分譲ですら危ないのに いま、都会のマンションに“異変”が起きていることをご存じですか?人気が衰えない新築マンションの平均価格はバブル期以来の高い水準。しかし、その一方で、所有者がいるのに空いたままの「空室数」が過去最高を記録。老朽化に悩む“空洞化マンション”も目立ち始めています。 |
10256:
匿名さん
[2019-05-30 15:13:31]
たしかに、70年後はまったく想像できいないですね。
ただ、これからの少子高齢化で、駅近以外がきびしくなるのは、間違いないと思います。 そう考えるとここも、30年、40年後ぐらいから、空き部屋や建物の痛みが目立つようになるのではないでしょうか。 賃貸率の増加とともに、修繕も最小限しか行わないでしょうし、最後の何年かは、スラム化もありうるのかもしれません。 |
10257:
匿名さん
[2019-05-30 18:42:16]
やっぱり手痛くは50年やね
|
10258:
マンション掲示板さん
[2019-05-30 20:14:25]
NHKクローズアップ現代でマンション特集。
高齢化で持ち主が亡くなったまま相続もされず放置されている部屋。管理費滞納。持ち主を探し当てても親族も当てにならない。 これは所有権か否かに関わらず起こりえますが、解体したあとは問題はきれいさっぱり無くなりますね。 建て替えなんて夢物語ではないかと思ってしまいます。 |
10259:
匿名さん
[2019-05-30 23:34:17]
所有でも借地でも老朽化と空室放置の問題は起きると思いますが、
そのリスクを避けるならばむしろ短期の定期借地の方がスッキリして安くなりますね。 30年定期借地権で中規模修繕だけで解体はどうでしょう。 賃貸にはない良質な分譲仕様のマンションに30年だけ住むのも価格次第ではいいかも? |
10260:
匿名さん
[2019-05-31 00:14:57]
|
10261:
匿名さん
[2019-05-31 01:08:49]
>>10260 匿名さん
マイナス面を隠すのは新築マンションではよくあることですが、駅遠定借でこれだけリスクのある物件なのに、隠すだけならまだしも、優良誤認を誘う紛らわしい表現ばかり使うのを見ると、悪質と言わざるおえません。 検討者も、そこまで馬鹿ばかりではありませんので。それがそのまま売れ行きに繋がっているのだと思われます。 |
10262:
匿名さん
[2019-05-31 08:08:03]
最高の条件の定期借地権
※(地主さんにとって) |