Brillia City 三鷹ってどうですか。
住居だけではなく、商業施設、育児施設や緑もある複合新街区になるようです。
物件のことや周辺の利便性、将来性などについても知りたいです。
公式URL:http://b-mitaka.jp/top.html
所在地:東京都練馬区関町南四丁目686番1他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分
総武線 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分 、西武新宿線 「武蔵関」駅 徒歩16分
中央本線(JR東日本) 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
総武線 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
土地の権利:定期賃借
借地の種類・期間:一般定期借地権(2017.9.29~2087.12.29)
総戸数:436戸 (他、保育施設1戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階建て
間取:3LDK・4LDK
面積:70.98平米~90.81平米
売主:東京建物、住友商事
販売代理:東京建物株式会社、住商建物
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:東京建物アメニティサポート
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2017-10-30 15:27:56
Brillia(ブリリア) City 三鷹について
14759:
匿名さん
[2021-11-14 01:56:18]
|
14760:
評判気になるさん
[2021-11-14 08:48:01]
>>14758 通りがかりさん
10年で500万円の減価って普通の所有権物件でもレアですよね。月辺りの負担4.2万円と地代、管理修繕入れてもメチャ安い。このクラスの価格帯の近隣エリアでそんな物件有れば誰でも飛び付くよ。 |
14761:
評判気になるさん
[2021-11-14 08:50:40]
いま初めて分譲マンション購入を検討してる若い一次取得者層って今の相場が異常って事を理解せずにマンクラの断片情報で甘い想定しちゃってる人が多い気がするよ。
|
14762:
口コミ知りたいさん
[2021-11-14 11:47:48]
>>14760 評判気になるさん
なんか勘違いしてませんか? ここは、定借ですから、所有権より下落率が大きいということです。 少しでも減価を下げないと、売り抜けられなくなるということです。 所有権の場合、グランヴィラのように上がる場合もあります。 マイナス500は、普通にありますよ。 |
14763:
匿名さん
[2021-11-14 12:08:31]
>>14762 口コミ知りたいさん
「上がる場合もある」で稀な事例を挙げ、「10年で減価500万円も普通にある」で具体例を出さない。典型的なお花畑思考の方でしょうね。今の上げ相場でなく平時で考えればそんな甘い物件なんて例外です。 |
14764:
口コミ知りたいさん
[2021-11-14 12:26:03]
>>14763 匿名さん
三鷹だと、値上がってるのは、パークハウス二つ、ブリリアシティ武蔵野三鷹 他にもいくつかあるのではないでしょうか。 現状高値だから、これからは少ないかもしれませんが、所有権は値上がる可能性もある。 一方、定借は、よほどの好立地でない限り、下がるのみです。 |
14765:
匿名さん
[2021-11-15 09:32:37]
購入者に伺いたいのですが、ここって当然管理費はかかりますよね。90年?後の解体ということはその前に大規模修繕もあるでしょうし。定期借地権付きのマンションは、解体のための費用が月々かかると聞いたのですが、となると毎月、管理費+修繕費+解体費がかかるのですか?区画により値段は異なると思いますが、いくら位か気になります。
|
14766:
マンコミュファンさん
[2021-11-15 09:41:48]
>>14765 匿名さん
住民ではありませんが、 修繕費の70年トータルが550万円ほど、 解体費の70年トータルが210万円ほどでしょうか。 管理費は、一般的な所有権と変わらないぐらいだと思いますが、 大抵のマンションは安く設定されているので、20年とかの節めに値上がりすることが多いですね。 |
14767:
マンコミュファンさん
[2021-11-15 09:47:23]
地代の70年計が。630万ほどでしょうか。
これは、所有権の固定資産税の2倍から3倍と言われています。 |
14768:
匿名さん
[2021-11-16 20:44:55]
|
|
14769:
匿名さん
[2021-11-16 21:44:45]
>>14768 匿名さん
公式サイトの物件概要にも正式に月当たりの地代が記載されてます。70m2で約7,500円/月ですので変わらなければ70年で630万円となりますね。 |
14770:
匿名さん
[2021-11-16 21:49:30]
|
14771:
口コミ知りたいさん
[2021-11-16 22:03:42]
>>14768 匿名さん
すみませんでした。 計算違ってますね。 初期費用として、前払い地代が1400万円取られていますね、 だから、トータル2000万円ぐらいでしょうか。 70年で割ると、年28万円ほど。 約、倍ですね。 |
14772:
口コミ知りたいさん
[2021-11-16 23:40:43]
|
14773:
口コミ知りたいさん
[2021-11-17 07:11:02]
借地権ですから、地主に賃料を上納するのは当たり前。
地主は、ボランティアではないので、きちんと儲かるように設定しています。 貸借は、建物だけ購入する賃貸マンションと考えた方がわかりやすいかもしれませんね。 |
14774:
名無しさん
[2021-11-17 09:37:28]
そうなるとバス便駅遠高級賃貸マンションですね。住宅ローンに縛られることで賃貸のメリットである引っ越しが楽が消えますが。
|
14775:
口コミ知りたいさん
[2021-11-17 10:49:06]
>>14774 名無しさん
まさにそうですね。 高級まではいかないと思いますが、バス便駅遠快適賃貸マンションという感じではないでしょうか。 ただ、賃貸よりはグレードアップした生活が送れるとは思いますが、気軽に引っ越せなくなりますね。 100万程度の販売手数料が発生しますから、気軽に売るのも難しいと思います。 ただ、もう売れ残りはないでしょうから、検討はできませんが、南向きのB棟は、中古になっても、比較的高値で売れそうですね。 |
14776:
評判気になるさん
[2021-11-17 11:44:55]
|
14777:
口コミ知りたいさん
[2021-11-17 12:50:11]
>>14776 評判気になるさん
さあ、どうなんでしょう。 過去に、数字が増えていたこともあるので、正確な残数はわかりません。 トップページに、「残り何邸!」みたいなのもありませんしね。 とりあえず最終期は終了したみたいなので、MRは閉めるのではないでしょうか。 |
14778:
匿名さん
[2021-11-17 13:35:04]
|
いやここの検討層とは被らないでしょうということです。ここを検討する人で8000万円払える人はあまりいないと思いますよ。