Brillia City 三鷹ってどうですか。
住居だけではなく、商業施設、育児施設や緑もある複合新街区になるようです。
物件のことや周辺の利便性、将来性などについても知りたいです。
公式URL:http://b-mitaka.jp/top.html
所在地:東京都練馬区関町南四丁目686番1他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分
総武線 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分 、西武新宿線 「武蔵関」駅 徒歩16分
中央本線(JR東日本) 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
総武線 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
土地の権利:定期賃借
借地の種類・期間:一般定期借地権(2017.9.29~2087.12.29)
総戸数:436戸 (他、保育施設1戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階建て
間取:3LDK・4LDK
面積:70.98平米~90.81平米
売主:東京建物、住友商事
販売代理:東京建物株式会社、住商建物
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:東京建物アメニティサポート
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2017-10-30 15:27:56
Brillia(ブリリア) City 三鷹について
14395:
匿名さん
[2021-06-14 08:51:31]
とくに、コロナで先が見通せない時代ですから、定借のように先が読みづらい、リスクを負う物件を避ける傾向はあるでしょうね。
|
14396:
匿名さん
[2021-06-14 10:21:47]
|
14397:
マンション掲示板さん
[2021-06-15 09:56:21]
|
14398:
匿名さん
[2021-06-15 12:29:29]
結局、まともなポジ情報(簡単にネガに論破される)が上がってこないのが、この物件の致命的な理由な気がする。
たとえば、固定資産税より地主への賃料のほうが安いとか、簡単に賃貸にまわせる(20万)とか。 |
14399:
名無しさん
[2021-06-16 13:55:44]
借地権か所有権か、どちらがお金がかからないか、単純化して比較してみよう
一戸あたりの建物分が5000万円、土地の価格が1000万円だとしよう。 所有権の場合、あわせて6000万円になる。 借地権の場合、この1000万円が浮くので、5000万円になる。 では、この1000万円を運用にまわした場合、運用益がどのぐらい上回れば所有権よりもお買い得になるのだろうか? ※話を単純化するため、土地の価格は1000万円でずっと推移すると仮定する。 所有権の場合は、1000万円を運用することができるが、その分、地主に賃料を収めなくてはいけない。これも、単純化するために、固定資産税の3倍で計算してみる。 そして、所有権と同じ、固定資産税分引いた2倍が、所有権と比較して、余計に払う金額。 それに、解体準備金を入れた70年のトータルがおおよそ2000万円。 一年で、27万6000円ほど。 つまり、借地権を買った場合は、手もとに1000万円の余裕ができるが、70年後に、これを3000万円以上にしないと、所有権よりも余計にお金を払う計算になる。 |
14400:
名無しさん
[2021-06-16 13:57:21]
ここから先は運用の話になるので、自分は専門ではないので、これを読んだ人に任せよう。
ただ、ここまで書いて思ったんだけど、そもそもここを買う層って、運用するための資金なんて持ち合わせていないんじゃないの? だとする、結果的に、所有権よりは、最終的にお金を余計に払うことになるよね。 もちろん、どなたかが書いていたように、初期費用が安い分、子どもの学資費用にまわせたり、生活に余裕が生まれたり、そういう効果も無視はできないと思う。 ただ、運用しなかったら、確実に所有権よりも余計にお金を払うことになる。 そして、定期借地権ゆえに、転売することの難しさや、賃貸にしたところで、はたしてどのぐらいの家賃が取れるのか、というリスクが常につきまとう。 運用するにしても、リスクはあるしね。 所有権、借地権、さあ、あなたなら、どちらを選びますか? |
14401:
名無しさん
[2021-06-16 13:59:30]
〉所有権の場合は、1000万円を運用することができるが、その分、地主に賃料を収めなくてはいけない。
ここは、借地権でした。 すみません。 |
14402:
匿名さん
[2021-06-16 14:12:11]
おそらくだけど、定期借地権がきちんとバランスするのは、23区中でも滅多にマンション用地がでない一等地と呼ばれるところだけなんだろうね。
そういうところに住む人は、お金に糸目をつけないし、住んでいる場所がステイタスなので、値下がりなど気にしない。 人気の土地であれば、結果的に値下がりも抑えられるし、実際、高値安定で売買される。 |
14403:
マンション検討中さん
[2021-06-16 18:11:57]
>>14398 匿名さん
この場所でこの価格設定では、定期借地権マンションという馴染みのない所有形態は受け入れられなかったんですね。東京建物は土地所有者に対する一次的な借り手なので、売れ残り部屋をディスカウントして売り抜けて既購入者の事は知ったことで無いと、言えないのが辛いですね。 |
14404:
匿名さん
[2021-06-16 20:22:12]
既購入者に真摯に向き合うなら、たとえば、最低買取り価格を設定するとかしないと、資産価値が守れませんよね。
資産価値が維持できない物件を、まやかしで売ってはいけないということですね。 |
|
14405:
買い替え検討中さん
[2021-06-16 21:11:10]
ここはネガ投稿専門勢の常駐スレなの?複数なのか単独の成りすましなのか分からんけど、目的が分からん。。
|
14406:
マンション検討中さん
[2021-06-16 21:53:03]
・MRで営業に相手にされず悔しい思いをした
・東京建物に恨みがある(採用面接で落とされた) ・近くの賃貸に住んでて妬ましい とか? |
14407:
マンション検討中さん
[2021-06-16 21:54:14]
条件に合わないから購入しなかった程度なら、普通はこんなに粘着しないんだよなぁ。
|
14408:
匿名さん
[2021-06-16 22:06:03]
ここは、つっこまれる要素が多すぎるんじゃないですか。
|
14409:
匿名さん
[2021-06-16 23:00:15]
だとしても、一人で何ども何度もつっこむ意味ある?
単に他人を馬鹿にしたいだけとしか思えない。 |
14410:
匿名さん
[2021-06-16 23:12:44]
ストレートに言うと首都圏新築マンションの中で資産価値的にはワーストに近い選択だよね。
駅遠で定借なら、安くないと選ばれるはずがないので、圧倒的低価格路線でやるべきだったね。 外野が騒ぐまでもなく、営業員の人たちが一番分かってるはず。 |
14411:
坪単価比較中さん
[2021-06-17 06:23:58]
>>14410 匿名さん
そう言いながらまた頑張ってネガコメ投下している外野さん。。。 |
14412:
匿名さん
[2021-06-17 08:22:55]
|
14413:
匿名さん
[2021-06-17 08:26:16]
|
14414:
匿名さん
[2021-06-17 08:35:59]
>>14399 名無しさん
なんかいろいろと前提が穴だらけというか、素人丸出しで恥ずかしくない? ちなみに、1000万円を70年後に3000万円にするって複利でどれぐらいの利回りがあればいいか分かってる? |