Brillia City 三鷹ってどうですか。
住居だけではなく、商業施設、育児施設や緑もある複合新街区になるようです。
物件のことや周辺の利便性、将来性などについても知りたいです。
公式URL:http://b-mitaka.jp/top.html
所在地:東京都練馬区関町南四丁目686番1他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分
総武線 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分 、西武新宿線 「武蔵関」駅 徒歩16分
中央本線(JR東日本) 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
総武線 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
土地の権利:定期賃借
借地の種類・期間:一般定期借地権(2017.9.29~2087.12.29)
総戸数:436戸 (他、保育施設1戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階建て
間取:3LDK・4LDK
面積:70.98平米~90.81平米
売主:東京建物、住友商事
販売代理:東京建物株式会社、住商建物
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:東京建物アメニティサポート
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2017-10-30 15:27:56
Brillia(ブリリア) City 三鷹について
14335:
匿名さん
[2021-06-10 15:18:06]
|
14336:
匿名さん
[2021-06-10 15:49:17]
わかりやすく書きますね。
この土地での固定資産税は一戸あたり12万円/年ほどです。 正確にいうと、建物と土地は別ですが、建物は少額なので、気にするほどの額ではありません。 この12万円を地主が払うことになりますが、当然地主はここにプラスアルファで載せてきます。 その金額が、おおよそ3倍程度、つまり36万円になります。(年額) ここも、正確にいうと、地主は、固定資産税のほかに都市計画税も払わなくてはいけないのですが、こちらの額も少額なので、今回は計算に入れません。 つまり、ここが所有権マンションであれば、70年間で固定資産税を、12×70=840万円払うことになりますが、借地権マンションだと、36×70=2310万円払う計算になります。 差額の1680万円が余計に払う金額です。 ついでですから、解体準備金も計算しておきましょう。 おおよそ3000円/月になりますから、36000円/年、これが70年ですから、252万円になります。 トータルで、 1680万円+252万円=1932万円 これが、余計にかかる金額になります。 年額にすると、27.6万円ですね。 10年で270万円 20年で540万円 30年で810万円 40年で1080万円 所有権と入れ替わるのは、どのあたりでしょうか。 ここは、毎月の地代が9000円程度、見かけ上は所有権マンションだった場合の固定資産税より少額ですが、前払い地代に差額分が含まれていますので、実際には割り高になっているということです。 地代<固定資産税 ではないことが、これでわかるかと思います。 |
14337:
匿名さん
[2021-06-10 15:57:53]
定期借地権マンションを全否定するわけではありません。
よかったら、こちらの記事も読んでみてください。 https://diamond.jp/articles/-/183277 定期借地権にとって重要なのは、立地です。 立地さえよければ、価格を維持することも、転売することも可能です。 逆に、立地の悪いマンションは、価格がダダ下がりしていくだけなので、住み続けるしか選択肢はありません。 |
14338:
口コミ知りたいさん
[2021-06-10 18:33:36]
|
14339:
匿名さん
[2021-06-10 20:11:57]
この、借地料9000円、解体準備金3000円というのも、安いと思わせる金額にするために、全体の金額から割り出して設定されているよね。
所有権より、毎月の負担は少ないんですよって、先が見通せない人は思っちゃう。 見かけ上に過ぎないのに。 結局、70年後に、 所有権なら、土地分が最低でも残るので0にはならない。1000万ぐらい? 定期借地権は、ゼロになる。ってこと。 |
14340:
マンション検討中さん
[2021-06-10 20:51:55]
|
14341:
マンション検討中さん
[2021-06-10 20:57:51]
>>14325 匿名さん
安物買い云々はどうかな。 結局ローンが下りないとかでこれ以上のは買えないって場合は最終的なコストが高くつくとしても、今マンションを買って住みたいってのが上回るんでしょう。 そういう人にとっては借地権はいいと思う。 |
14342:
匿名さん
[2021-06-10 21:03:15]
|
14343:
評判気になるさん
[2021-06-10 21:10:43]
|
14344:
マンション検討中さん
[2021-06-10 21:52:57]
シンプルにここが土地所有権付きの新築だと幾らだと考えるかでトータルコスト比較結果は変わるよ。転売するつもりもなく終の住処とするつもりの方と転売を考える方とでもそうだし、結局は各人のライフプラン次第かと。
|
|
14345:
匿名さん
[2021-06-10 22:57:21]
|
14346:
匿名さん
[2021-06-11 07:11:42]
>>14343 評判気になるさん
たしかに、ローンの支払い期間が変わってくるとは思いますが、運営に回すほどの差って、出ますか? むしろ、ランニングコストでいうと、定期借地権の、確実に下がる価格下落分を、ランニングコストに組み込む必要がありそうですが? |
14347:
口コミ知りたいさん
[2021-06-11 08:05:28]
>>14345 匿名さん
成立してるからあれだけ売れているんじゃないですかね。あなたにとって「成立していない」だけじゃん。 |
14348:
匿名さん
[2021-06-11 09:23:30]
2年近く経って24戸残っているのは「あれだけ売れている」と考えていいのか・・・
|
14349:
評判気になるさん
[2021-06-11 10:05:43]
>>14348 匿名さん
残ってるのがそれだけだったら400戸以上が売れたってことだろ?この人、何でこんな一生懸命粘着してるんだろ。何か恨みでもあんのかね? |
14350:
ご近所さん
[2021-06-11 10:19:42]
まあ、あれだけが多いか少ないかはおいておいて、完売まで至っていないのは事実だよね。
少なくとも、すごく売れているとは言い難いと思うが。 それに、24戸が在庫のすべてかどうかはわからないよ。あの表示の仕方では。 |
14351:
マンション検討中さん
[2021-06-11 11:39:28]
ココに限らず、良いと思えれば買えば良いし、違うと思えば他物件に行けば良いだけ。
|
14352:
匿名さん
[2021-06-11 13:28:48]
>>14349 評判気になるさん
ここ欲しいけど買えなくて悔しいから自分を納得させる為にネガ投稿してんじゃない?もうちょっとマシな時間の使い方すりゃ良いのに。。。 |
14353:
匿名さん
[2021-06-11 13:45:29]
ここ欲しいけど買えないって、どんな人なんですか?w
ここ買えない人は、そもそもマンション買えない。 むしろ、普通の所有権マンションが買えない人がたどり着くんじゃ? |
14354:
匿名さん
[2021-06-11 14:05:34]
定期借地権のマンションってさ、類似条件の土地所有権マンションと比べたとき、購入時の初期費用が少なくて済む代わりに、月々のランニングコストはやや高めに設定されているはず。定借の方が何から何までお得ってことはありえない、もしそうだったら土地所有権の物件など無くなってしまうから、むしろこういう設定でなきゃ理屈に合わないと思う。だから、マンション関連だけの収支を見た場合、長期的には定借の方が幾らか割高(土地所有権の物件の方が長期的にはお得)なのが普通だと思う。
ただ、初期費用が少なくて済むってことは、単なる目先の損得ってことじゃないと思うんだよね。(1)初期費用が少なくて済んだ分の資金を一定期間(例えば20年間)、別の方面に使うことができる。(2)同じく一定期間、同価格帯の所有権物件よりも良い条件の住居に住むことができる。この2つのメリットを同時に享受できるのは、決して馬鹿にできないと思う。 (1)は、余剰資金を証券投資なんかに回してより大きな金銭的利益を追求するって考え方もあるだろうけど、別にそんな格好いい話である必要はない。田舎の両親に仕送りするとか、子供の教育費につぎ込む(それも将来への投資だよね)とか、ライフプランに合わせて有効活用すればいいだけだと思う。(2)も、例えば子どもの成長期に当たるクリティカルな20年にゆとりある住環境を確保することができれば、仮にその後にマンション関連の収支面で相対的には損をする時期が来るとしても、長期的な勘定ではむしろプラスの意味を持ちうると思う。 もちろん、資金にゆとりがあって、条件の合う土地所有権のマンションを買えれば一番いいし、定期借地権物件でも都心駅近の方がベターなわけだけど、それらに手が届かない状況で、かつ当面の手元資金を確保しつつ住環境も整えたいって切実に思うなら、多少のリスクを取ってここのような郊外型の定期借地権マンションを買うのも選択肢として当然ありだと思う。ごく普通に考えたら、どうしてもこういう結論になるんだけど、このスレでは何だかすごく批判されているし、どこか変なのかなあ? でも、正直言ってよく分かりません。 かなり長文になっちゃったけど、許してください。 |
そういえば、賃貸派の人間が、賃貸だと固定資産税はかからないからって言ってましたが、賃料の中に含まれているという簡単なことも想像できないんだろうね。