Brillia City 三鷹ってどうですか。
住居だけではなく、商業施設、育児施設や緑もある複合新街区になるようです。
物件のことや周辺の利便性、将来性などについても知りたいです。
公式URL:http://b-mitaka.jp/top.html
所在地:東京都練馬区関町南四丁目686番1他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分
総武線 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分 、西武新宿線 「武蔵関」駅 徒歩16分
中央本線(JR東日本) 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
総武線 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
土地の権利:定期賃借
借地の種類・期間:一般定期借地権(2017.9.29~2087.12.29)
総戸数:436戸 (他、保育施設1戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階建て
間取:3LDK・4LDK
面積:70.98平米~90.81平米
売主:東京建物、住友商事
販売代理:東京建物株式会社、住商建物
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:東京建物アメニティサポート
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2017-10-30 15:27:56
Brillia(ブリリア) City 三鷹について
1361:
匿名さん
[2018-05-16 12:10:17]
|
1362:
マンション検討中さん
[2018-05-16 12:25:59]
定借ガー 不安ガー リセールガー
とか言ってもみんな大好き! ブリリアシティ三鷹 早朝からネガっても 嫌いになれない ブリリアシティ三鷹 |
1363:
匿名さん
[2018-05-16 12:41:40]
高い勉強代だったね。
|
1364:
匿名さん
[2018-05-16 12:48:23]
そういうことですね。
ただ確かにこの辺りで4000万台新築所有権はない訳で、どうしてもこのエリアでマイホームほしいが予算届かないという方にとってはアリかもしれません。もちろんここに最後まで住み続けるという前提でですね。 5000万以上出せるならじっくり検討した方がいいかもしれませんね。 |
1365:
匿名さん
[2018-05-16 12:50:26]
|
1366:
匿名さん
[2018-05-16 13:06:47]
リセールが期待できないならと永住パターンを考えてみましたが
手付金500万円でも70年換算で毎月7万円計算ですね・・ こうして比較すると70年間賃貸を渡り歩くのと何が変わらないのか・・ |
1367:
匿名さん
[2018-05-16 13:42:41]
定期借地権マンションのはしりともいえるプランヴェールEX。
今年で築20年で残存期間は30年、荒川区の駅遠ですが、普通に売買されてますよ。 https://www.nomu.com/mansion/library/id/P0018159/?gclid=EAIaIQobChMIpd... |
1368:
匿名さん
[2018-05-16 13:45:59]
|
1369:
匿名さん
[2018-05-16 14:06:18]
|
1370:
匿名さん
[2018-05-16 14:29:01]
適当に検索してみると、周りの相場の半額以下くらいなのかな。
残年数短いと逆に賃貸で借りる総額と比較してーって考えちゃいますね。同物件が賃貸にも出ているけど、残り期間住むとしたら買ったほうが安いってバランスかなと。 |
|
1371:
匿名さん
[2018-05-16 15:22:30]
|
1372:
匿名さん
[2018-05-16 15:39:12]
>>1367 匿名さん
総戸数115戸に対してこれまでの中古取引数80って凄いですね しかも昨年からの取引数がかなり多い・・ 新築購入者は誰も永住なんて考えてなくて20年という締め切りに間に合わすために必死なんですね・・ それでも20年で資産価値が購入時の半分とは・・ 平均との比較 荒川区の平均より52.0% 低い↓ 東京都の平均より59.6% 低い↓ 坪単価によるランキング 東京都 34431棟中 32764位 荒川区 546棟中 536位 |
1373:
匿名さん
[2018-05-16 15:39:58]
残り年数に相当した価値になっているだけなので、賃貸で借りるよりは割安な物件になるかと。
相場の金額より劣る価格分くらいを購入時に割安に手に入れているなら?と考えるけど、今から20年前だと相場も金利も違うから厳密な比較は難しいですね。 |
1374:
匿名さん
[2018-05-16 16:08:03]
ブリリアシティひばりヶ丘だと残年数が41年で35年以上あるからそこまで下落している感じはないですね。確か過去の書き込みでひばりヶ丘の物件を売却した方の書き込みがあったような。
残り期間でローンが成立しにくくなるほど下落率は高そうですけど、その頃にはそもそも自身の寿命が近いだろうから大人しく死ぬまで住むしかなさそう。 基本は永住するつもりで、売るなら相場をチェックして早めの時期にってとこでしょうかね。 |
1375:
匿名さん
[2018-05-16 16:15:51]
20年ぐらいが、正念場かもね。
早いに越したことないと思うが。 |
1376:
匿名さん
[2018-05-16 16:53:38]
50年なら永住覚悟、70年なら最初の20年中に判断って感じですね。
|
1377:
匿名さん
[2018-05-16 17:07:51]
考えようによっては残り30年になっても需要はゼロじゃないってことか。
所有権でも築20年なら相場の半分くらいじゃね? |
1378:
匿名さん
[2018-05-16 17:20:13]
さすがに、所有権で半分はないよ。
どうしても、所有権と定借を同等にしたいみたいだけど、そこには越えられない大きな壁があるってこと。 |
1379:
匿名さん
[2018-05-16 17:22:14]
|
1380:
匿名さん
[2018-05-16 20:19:17]
※20年比較
所有権:新築価格キープ、又はアップの可能性あり 定借:新築価格の半分の可能性あり 例:プランベールEX |
その間は空室とかの心配なく安定した収入が入ってくるし、
地権者にとっては良い制度ですね