Brillia City 三鷹ってどうですか。
住居だけではなく、商業施設、育児施設や緑もある複合新街区になるようです。
物件のことや周辺の利便性、将来性などについても知りたいです。
公式URL:http://b-mitaka.jp/top.html
所在地:東京都練馬区関町南四丁目686番1他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分
総武線 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分 、西武新宿線 「武蔵関」駅 徒歩16分
中央本線(JR東日本) 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
総武線 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
土地の権利:定期賃借
借地の種類・期間:一般定期借地権(2017.9.29~2087.12.29)
総戸数:436戸 (他、保育施設1戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階建て
間取:3LDK・4LDK
面積:70.98平米~90.81平米
売主:東京建物、住友商事
販売代理:東京建物株式会社、住商建物
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:東京建物アメニティサポート
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2017-10-30 15:27:56
Brillia(ブリリア) City 三鷹について
14045:
匿名さん
[2021-01-28 02:31:01]
|
14046:
匿名さん
[2021-01-28 02:35:00]
|
14047:
匿名さん
[2021-01-28 07:13:05]
|
14048:
匿名さん
[2021-01-28 17:39:43]
最寄り駅である、ブリリアシティ武蔵関に名称変更したほうがいいんじゃない?
|
14049:
匿名さん
[2021-01-29 10:28:27]
定期借地権の場合、解体費用の滞納があった場合、最終的に足りなくなったらどうするの?
最後のほうって、払いたくない人が増えそうな気がするんだけど。 |
14050:
匿名さん
[2021-01-29 12:28:47]
それは修繕積立金や管理費にも言えるけど、督促かけて払わせるしかないでしょうね
解体準備金の総額が幾らなのかわかりませんが、備えた額内で請け負ってくれる業者がいなかったら大変だよ 大規模修繕で資金不足と同様に全区分所有者で不足分を按分しないとならない |
14051:
匿名さん
[2021-01-29 14:04:17]
そうなったら、恐ろしいですね。
ある程度余裕を持った額で計算しているんでしょうけど、万が一解体費が高騰したら、最後に残った住人にツケがまわってくるという。 まさにリアルババ抜きですね。 |
14052:
匿名さん
[2021-01-29 14:44:15]
だから、定期借地権のマンションは売れにくい。購入しにくいんだよ。ババ抜き以上のメリットがないと。そのメリットが都心、駅近だったりするのだけれど、この物件はどちらにも当てはまらない。私はこのマンションの行く末を見て死ぬことはできませんが、最後は早く死んだ者勝ちですね!!
|
14053:
匿名さん
[2021-01-29 18:39:19]
マンションの寿命って実際どのくらいなんですかね?
Googleで「マンション 寿命」で調べると46年って出てきました。そうなると所有/借地関わらず、50年経たずに建て替えが必要になるのでしょうか?もしYesだとすると、借地70年ってデメリットになりづらい(むしろ所有権に比べて解体準備金あるので、解体前まで住んでる人の負担は少ない)のではと思ってしまいました。素人考えなので詳しい方教えていただけると。 |
14054:
購入経験者さん
[2021-01-30 08:52:55]
構造体の寿命なら100年は持ちます。コンクリートの中性化が~~とか、鉄筋が腐食して~~とか言う人いますけど、全然大丈夫だから。
今よりも施工がいい加減で品質管理も適当な頃に造られた築60年、70年のRC造だって沢山残ってますよ。 設備や外装は手入れしないと持たないので、エレベーター・自動ドア本体・受変電設備などの大物機械は30年程度で更新、共用部の照明器具・エアコンなどの機械類は15年くらいから随時更新、外壁は10年~15年毎に大規模修繕(タイル補修、塗装更新、シール打ち換え)ってのが機能している管理組合が運営しているマンションです。 維持管理が出来ていれば構造体の限界が来るまで住めます。そして、維持管理は区分所有者たちの合意の積み重ねです。寿命=住民の考え方次第だと私は思いますけど。 |
|
14055:
口コミ知りたいさん
[2021-01-30 13:19:14]
>>14040 マンション検討中さん
立地の割に高すぎる気がするけど 三鷹までバスって時点で購入希望者(需要)はかなり少なくなるから、その少ない需要ならリセールバリューも勿論悪くなる 車生活ならいいけど、駐車場代もかかるからそれなら駅遠の戸建てでいいやってなる人も多いから、りを気にするなら買わないほうがいいよ 街道沿いにチェーン店が多いから手軽に外食するのにはいい場所なんだけどね |
14056:
匿名さん
[2021-01-30 18:05:10]
そうなんだよね。
マンション名に三鷹とついてはいるものの、実際は練馬の外れ。 最寄駅は武蔵関で徒歩20分ほどで、三鷹までも40分という微妙な立地。 たしかにバスなら三鷹まで15分ほどなんだけどね。 所有権なら悪くない価格なんだけど、定期借地だとやや割高かな。 |
14057:
ご近所さん
[2021-01-30 21:05:40]
東京建物三鷹南口徒歩10分位に新築マンション計画あるね。
|
14058:
匿名さん
[2021-01-30 21:19:09]
それがホントのブリリアシティ三鷹だね。
なんで名称にするんだろう? |
14059:
マンション検討中さん
[2021-01-31 09:39:41]
ここと同じく練馬区外れの関町南二丁目にスミフの大規模計画あるね。またクソ高いのかな。
|
14060:
匿名さん
[2021-01-31 23:09:12]
北町みたいな価格設定だけはやめてほしいよね。
|
14061:
職人さん
[2021-02-09 12:32:42]
|
14062:
匿名さん
[2021-02-10 07:23:49]
|
14063:
匿名さん
[2021-02-10 07:34:32]
>>14061 職人さん
もう10年以上も議論されてるけど一部住民と議員の反対で全然進んでない。 西武線高架化で少しは変わるだろうけど大規模な再開発になるかは不明。 外環道計画に45年以上も反対し続けてる土地柄だから大きくは変わらないと思うよ。 |
14064:
匿名さん
[2021-02-10 07:55:36]
こんな名前にしなければ、ここまで叩かれなかっただろうに。
そして、名前がヘンでも、所有権だったら、完売してたかもしれないね。 こういう立地で定期借地権は無理があった。 |
たった100万!?
少なっ!!
まっ、武蔵関駅前の大規模再開発が決定した後だから、仕方ないか…