Brillia City 三鷹ってどうですか。
住居だけではなく、商業施設、育児施設や緑もある複合新街区になるようです。
物件のことや周辺の利便性、将来性などについても知りたいです。
公式URL:http://b-mitaka.jp/top.html
所在地:東京都練馬区関町南四丁目686番1他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分
総武線 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分 、西武新宿線 「武蔵関」駅 徒歩16分
中央本線(JR東日本) 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
総武線 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
土地の権利:定期賃借
借地の種類・期間:一般定期借地権(2017.9.29~2087.12.29)
総戸数:436戸 (他、保育施設1戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階建て
間取:3LDK・4LDK
面積:70.98平米~90.81平米
売主:東京建物、住友商事
販売代理:東京建物株式会社、住商建物
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:東京建物アメニティサポート
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2017-10-30 15:27:56
Brillia(ブリリア) City 三鷹について
1321:
匿名さん
[2018-05-16 01:47:02]
この近辺に暮らしたことがあれば、北裏に近いことがどれだけ利便性が良いかはよく知っているしな。
|
1322:
匿名さん
[2018-05-16 04:26:17]
>>定借自体は新築で住めばリセール含めて困ることは ありませんし
何を根拠に? |
1323:
匿名さん
[2018-05-16 04:36:16]
70年物定借は、20年後位までは普通にリセールできると言われていますよ。
その後は知りませんが所有権だって築20年では売り難くなるので。 |
1324:
匿名さん
[2018-05-16 06:51:45]
20年後だと、リセールはきびしいんじゃない。
大幅に下落しないのは、5から10年ぐらいだと思うけど。 定借は、売る時期間違えるとほんと危険だよ。 なんか、5000万円しか資金がなかったら、ほかに選択肢がないという方向にもっていこうとしているけど、 そもそも、5000万円しかなかったら、ローン審査きびしいだろうし、もっと安いところにするか賃貸のほうが無難なんじゃない。 資金があまりないのに、定借のリスクをとるほうが、将来を考えたときにどうかと思うけどね。 代替案とかなんとかいうんで、以前だれかが書いていたけど、近隣の賃貸のURとかはどう。 ちかくに公園がいくつもあるし。広々としてるよ。 あそこだったら、行政区は武蔵野市だから、子どもを武蔵野市の学校に行かせられるしね。 税金はやや高いけど、武蔵野市市民にはなれるよ。 練馬のほうがいいというのであれば別に無理には勧めないけど、このマンション、やたら武蔵野を意識しているみたいだから(笑)、購入を考えている人は、武蔵野市に住みたい人が多いと思ったんで。 |
1325:
匿名さん
[2018-05-16 07:35:39]
築50年前後の所有権マンションでは建替推進派と反対派がもめて方向性が定まらないケースが多い。
容積率に余裕があって自己負担ナシ(または少額)で建て替えられるマンションなんて希で、大部分は目一杯容積を使ってるマンションが大多数だから。 これはスラム化にも繋がり将来社会問題になると言われてる。 70年後に解体が確定してて、所有者住民が全員納得してて、そのための積立金もあるって、今後はプラスポイントになるんじゃない? |
1326:
マンション検討中さん
[2018-05-16 07:40:17]
賃貸に何年住むのかですけど、定年後や老後にどうやって10-20万の家賃を払うつもりなんですかね?
実家が別にあって隠居するっていうなら賃貸でも構わないでしょうけど、売れないなら賃貸にするなど収入に変える方法があるのと、リスクは追わない分手元に何も残らない賃貸どっちがいいのか、時が経たないと分からない事ではありますが。 そもそも賃貸でいいと考える人がなんでマンション購入検討の掲示板にいるのかは聞きませんけど。 |
1327:
匿名さん
[2018-05-16 07:47:29]
老朽化したマンションの問題は大変そうですよね。田舎なら立ち入り禁止にできるかもしれないけど、都内では土地を遊ばせる余裕もないでしょうしね。
所有権のマンションを買ったけど、70年後に廃墟になって解体費用捻出のため無償で手放すしかなくなった…みたいな状況が起きるなら定借の方がメリットなケースも考えれますね。未来の予想に過ぎないので他マンションでの事例を見るしかないですけど。 |
1328:
マンション検討中さん
[2018-05-16 07:53:12]
確かに武蔵野市には住みたくても住めないですね、金額が。
でも武蔵野市のURは選択肢にありません。安くもないし、賃貸だし。 |
1329:
匿名さん
[2018-05-16 07:59:17]
70年後の日本人の人口はどの程度だと思いますか?
少子化が進んでしまえば、コストを掛けて建替える事が珍しくなるかも。 廃墟とスラムだらけの日本になって。 |
1330:
匿名さん
[2018-05-16 08:02:20]
そもそも30代で購入しても100歳近くなので、ほぼほぼ生きてはいないんでしょうけどね。
所有権なら遺産相続で揉めるかもしれないけど、数年したら価値がなくなるようなものなら、取り合いにもならず子孫に優しい可能性も。 死後の世界に現世の資産持っていけませんからね。 |
|
1331:
匿名さん
[2018-05-16 08:15:25]
所有権だって、70年後の人口激減時代に価値があるかどうかは分かりませんよ。
|
1332:
匿名さん
[2018-05-16 08:26:22]
1310あたりから一人で自作自演のポジ連投してる人がいますが、徒歩圏新築5000万の所有権がないからここを買えってことですか?いかにも売主的な発想ですね。笑
他にはないからとかではなくて、ここが定借で練馬区でバス便で二流デベの割には意外と高いということですよね。3900万台〜、最多4000万前半といっても東向き低層階や2LDKとかです。方位が南向きになれば5000万超えてきますよね。ましてやフラットも使えずリセールリスクの高い定借です。それが単純にユーザーに受け入れられないという話だと思いますが。 いくら消去法でここしかないといわれても、買う側からしたら4000万からの買い物をするわけです。それは慎重にもなりますよ。 因みにまだ売ってますが、近くの三井グランヴィラは所有権でも4000万台からありましたよ。 |
1333:
匿名さん
[2018-05-16 08:37:17]
|
1334:
匿名さん
[2018-05-16 08:39:06]
グランヴィラの4000万台って東向きで民家とこんにちわしているところか、敷地内向いてる67-70平米とかですよね?実際には4000後半だったような。
こちらでいう、同条件の南向きは6000万前後で67-70平米で目の前は図書館とか中学校で気にはならないかもしれませんが、目の前が開けてない物件を嫌う人もいます。 あなたがここを受け入れないってなら、自分はいいですわーって立ち去ればいいだけで、なんで忙しい中わざわざ書き込みに来てるのか、検討する気もないのに、よほど意識の高い他人の間違った行動が許せない方なのですね。 |
1335:
マンション検討中さん
[2018-05-16 08:49:01]
1333さん、
定借でも転借でも条件に当てはまる場合は、フラット35使えると思いますが、ここは使えないみたいですよ。はっきりした理由はわからないのですが、私も確認したし、マンションマニアさんのブログでも確認されてましたし。 新築時に使えなければ将来も使えないでしょうし、その点は理解した上で購入を決めないといけないですよね。 私は残念ながら、リスクへの不安に負けました。。。一生住むとしても地代含むランニングコストが結構高いかもと。。。 |
1336:
匿名さん
[2018-05-16 08:54:57]
1332さんは、定借が使えないのではなく、この物件には使えないと書いているのでは。
それと、買う気がないなら、こんなところに書き込みにしなくていいというのも、どうかと思いますよ。 ポジも、ネガも意見としてはあってもいいし、その議論の中から、自分にあった物件を見つけることができるのが、この掲示板の良さだと思います。 もう購入してしまった人なのかもしれませんが、定借のリスクを軽く見過ぎだと思います。 もちろん、あなたは所有権よりも定借のほうがいろいろメリットがあるという考えなら、それはそれでいいと思いますが、それを人に押し付けるのはどうかと。 一般的に定借は、人によっては嫌がられます。それが現実です。 タイムマシンで、20年後にこの物件がいくらで売れるのか、見てみたくなりました。 |
1337:
マンション検討中さん
[2018-05-16 09:08:47]
よく定借のリスクーと言う方がいますが、実際に辛い思いをしたんですかね?
実体験がないと言ってはいけないとは思いませんが、結局のとこ書いてある事信じて「この物件はリスクがある。」って言ってるだけですよね。 農薬使った野菜を食べていると危険だ!って書いてあるのを見て、スーパーで売っている野菜を俺は食べない!危険だから!って言ってる行動と何が違うのでしょう。 |
1338:
匿名さん
[2018-05-16 09:09:08]
>>1334 匿名さん
既出ですがフラットのサイトで私も確認しましたが、ブリリアシティ三鷹の登録はありませんでしたよ。また三井のは南向きで5000万前半からありましたよ。まあそれはいいとして、周りにないから単純にここを買おうという理由にはならないということです。4000万台とはいえ高い買い物ですからね。 |
1339:
匿名さん
[2018-05-16 09:11:42]
|
1340:
匿名さん
[2018-05-16 09:12:56]
定借は資産として引き継がれないに加え、自分を取り巻く環境(家族、病気、転勤等)が変わったときに機動的に動けないリスクが極めて高い為、パスしました。売却価格は気にせずその時判断でと割り切れるなら良いのですが。もう一つは三鷹界隈は底他人が寺が多く半永久的に地主さんは変わりませんが、こちらは民間なんでそれこそ底地権を売却され借地料が高騰したりするのが嫌だなとも思います。
|