Brillia City 三鷹ってどうですか。
住居だけではなく、商業施設、育児施設や緑もある複合新街区になるようです。
物件のことや周辺の利便性、将来性などについても知りたいです。
公式URL:http://b-mitaka.jp/top.html
所在地:東京都練馬区関町南四丁目686番1他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分
総武線 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分 、西武新宿線 「武蔵関」駅 徒歩16分
中央本線(JR東日本) 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
総武線 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
土地の権利:定期賃借
借地の種類・期間:一般定期借地権(2017.9.29~2087.12.29)
総戸数:436戸 (他、保育施設1戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階建て
間取:3LDK・4LDK
面積:70.98平米~90.81平米
売主:東京建物、住友商事
販売代理:東京建物株式会社、住商建物
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:東京建物アメニティサポート
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2017-10-30 15:27:56
Brillia(ブリリア) City 三鷹について
13582:
匿名さん
[2020-03-11 01:08:51]
|
13583:
マンション掲示板さん
[2020-03-11 05:06:58]
定借リセールはできるけど所有権信仰が根強いから築20年とかでも大幅値下がりの可能性は考えとかないとね
最後まで住むなら、子供や孫に処分の際に迷惑かけないしいいんじゃない? 冷静に考えて、所有権築70年のマンションなんかどんなに立地よくても買ってくれるひといないだろうし、所有権築70年を資産として残されても解体費用が掛かるだけで子供達は迷惑だろう |
13584:
匿名さん
[2020-03-11 08:29:06]
定借マンションの中古取引なんて山ほど成立してるのに。
少しは研究しろっての。 |
13585:
匿名さん
[2020-03-11 08:50:16]
|
13586:
匿名さん
[2020-03-11 09:27:24]
やっぱりそうかもしれないけど
|
13587:
匿名さん
[2020-03-11 09:31:37]
>>13584 匿名さん
ここまで陸の孤島の定借って見たことないけど他にどこがある? それがいくらで取引されたの? 定借って駅近好立地や希少立地がほとんだと思うんだけど、他のここと似た例があるなら教えてほしいです。 |
13588:
匿名希望
[2020-03-11 11:17:27]
武蔵関のマンションで定期借地は少ないので
希少価値が高いけど需要が無いからハテナ。 |
13589:
匿名さん
[2020-03-11 12:27:58]
竣工後ひさびさにスレ覗いたけど相変わらず堂々巡りww
私が締めますww 定期借地権マンション流動性云々の議論ありますがこれは場所によりけりでしょう。基本定借マンションは山手線内のみ成立するプロジェクト。 当地のようなバス便その周辺の物件を買おうものなら、資産どころか負債確定です。 ババ抜きのババそのものです。 戸建て程度であれば未だ一国一城の主?と諦めることができるかもしれませんが、これが巨大なRCなどであれば地獄行きです。 今はリセール可能としても、近い将来それができなくなるのは確実です。 結構、引っ掛かっている方も目に付きます。 お気を付けアソバセ。 |
13590:
マンコミュファンさん
[2020-03-11 12:49:11]
|
13591:
匿名希望
[2020-03-11 13:46:44]
やっぱりそうかもしれないですね。
|
|
13592:
匿名さん
[2020-03-11 14:30:28]
定借は好立地でないと成立しない
それだけのこと 練馬のバス便なんて論外 |
13593:
検討板ユーザーさん
[2020-03-11 19:12:49]
シャトルバスが運行されたら、駅から歩けないバス便マンションという足枷は、カバーされるよ。
|
13594:
通りがかりさん
[2020-03-11 19:39:45]
>>13593 検討板ユーザーさん
ちょっと意味が分かりません。 |
13595:
匿名さん
[2020-03-11 20:21:31]
所有権でも、立地さえよければ、70年でも値がつく。
あと、所有権は負の遺産で、定期借地は負の遺産にならないと勘違いしている人がいるが、ゴーストと化するかもしれない、売れない、さらに毎月の賃料などを払い続けなくてはいけない定期借地権が負の遺産にならないとなぜ言い切れるのか。 むしろ、負の遺産になる可能性が高いのは悪立地の定期借地。 たしかに、70年住み続ければ問題ないという意見もわからなくはないが、そもそも自分が70年も生き続けることができるのか、そのとき、子孫がどうなっているのかなど、予想できる人は皆無だと思う。 それだったら、初期費用は高くても、所有権を買って、売りたい時期がきたら売ったほうが、リスクは少ない。 |
13596:
匿名さん
[2020-03-11 20:23:08]
13589さんも書いているように、定期借地が成立するのは、
山手線内側の駅近だけ。 |
13597:
マンコミュファンさん
[2020-03-11 21:02:23]
安い物には理由がある。それだけだよ。
ここを買う人が残せるような遺産ってほどのものはそもそもないだろう。遺産放棄するだけ。 |
13598:
匿名希望
[2020-03-11 21:16:53]
そりゃそうだ。
|
13599:
匿名さん
[2020-03-11 21:50:10]
|
13600:
匿名さん
[2020-03-11 22:54:21]
とりあえず公式で武蔵野市の公共施設をこのマンションの売りのように載せるのはやめて欲しい
それは違うだろ |
13601:
匿名さん
[2020-03-11 22:57:39]
公式に練馬や武蔵関という文言がひとつも無いことに違和感を感じるわ。
|
定借、悪立地のダブルパンチだからね
ただ価格は都内最安値レベルだから、立地に納得できてリセールを諦めるなら良いかも