Brillia City 三鷹ってどうですか。
住居だけではなく、商業施設、育児施設や緑もある複合新街区になるようです。
物件のことや周辺の利便性、将来性などについても知りたいです。
公式URL:http://b-mitaka.jp/top.html
所在地:東京都練馬区関町南四丁目686番1他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分
総武線 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分 、西武新宿線 「武蔵関」駅 徒歩16分
中央本線(JR東日本) 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
総武線 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
土地の権利:定期賃借
借地の種類・期間:一般定期借地権(2017.9.29~2087.12.29)
総戸数:436戸 (他、保育施設1戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階建て
間取:3LDK・4LDK
面積:70.98平米~90.81平米
売主:東京建物、住友商事
販売代理:東京建物株式会社、住商建物
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:東京建物アメニティサポート
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2017-10-30 15:27:56
Brillia(ブリリア) City 三鷹について
1281:
通りがかりさん
[2018-05-14 23:44:41]
|
1282:
匿名さん
[2018-05-14 23:52:38]
リセールが、相当厳しいと思うのですが、勧めている方は、そのあたり、どうお考えですか。
|
1283:
匿名さん
[2018-05-14 23:56:13]
|
1284:
匿名さん
[2018-05-15 00:02:18]
>>1280
そっちはもう新築じゃないからね 売れ残ってるし。所有権がどうとかじゃないんですよね、結局。 立地、価格、そんでそのバランス、ただそれだけ。 どのみちマンションの場合は土地は共有なんだから所有権とか意味がない(笑) 同じ借地権のウエリス武蔵野関町もすぐ売れましたね。 安いしバス便としてアクセスいいしね。 戸建の土地で所有権を主張するならまだわかりますがマンションで主張しても 何の意味もないですね。 |
1285:
マンション検討中さん
[2018-05-15 00:37:06]
何年目で売るつもりなのかで大きく変わるので、いつ売るかわからないけど残年数少なくなった時でも売りたいって考えなら検討から外した方が精神と毛根に優しいと考えます。
|
1286:
匿名さん
[2018-05-15 00:50:24]
西武線基準ならどっちもどっち
この前現地通ったが、車の音とかが気になりそう |
1287:
通りがかりさん
[2018-05-15 00:53:07]
35年ローン払い終わった後に売って新築にって考えなんですかね?そもそもその頃にローン組める人なら即金で買えそうな気もする。
リセールで価格上昇狙うなら、近くのグリーンタウンの中古買って建て替えで新築になるのを期待するという一発逆転戦法の方が確率高いかも。 |
1288:
名無しさん
[2018-05-15 04:59:27]
https://sumai-stadium.com/secondhand/?p=411
長い目で見たとき、定借物件の資産価値は、あるときから加速度的に低下し、最後はゼロとなる特殊なマンションです。 しかし、本物件は70年契約なので、20年ほどまでは土地所有権付きマンションと変わらないと考えて良いかと思います。 仮に同じ場所に同じ建物を立てた建てた場合と比較すると20%以上安くないとお買い得とは言えないでしょう。 普通借地権マンションは、地代と固定資産税の差、自分のものであっても土地が借りものであるということから来る心理的な抵抗感(評価ダウン)から所有権マンションより10%安いことが適正な価格と考えますが、 定期借地権マンションは、期限が来たら建物を解体して地主に返還する義務を負うのです。 解体する費用も掛かるので「解体準備金」という積立も求められます。 固定資産税より高い地代+解体準備金というランニングコストがかかり、期限が近づくに連れて価値が下がり、最後は0円になるマンションと分かっているものに所有権マンションと同額を払って購入する人はありません。 普通借地権マンションより安い20%以上が妥当です。 |
1289:
匿名さん
[2018-05-15 06:37:57]
普通借地なら、まだわかるけど、所有権と定期借地比べたら、どっちを選ぶかっていうのは、言わずもがな。安さだけがメリットなだけに、きびしいものがあるよな。
|
1290:
匿名さん
[2018-05-15 08:20:22]
|
|
1291:
マンション検討中さん
[2018-05-15 08:49:04]
2LDKの3799万の物件は20%足すと4558万円ですね
日当たりも景観も悪いあの物件が、もし所有権だったら、某吉祥寺バス9分の新築と同レベルって設定でしょうか |
1292:
通りがかりさん
[2018-05-15 08:54:17]
20%と考えると、条件良く高い部屋ほど得する金額が増える事になるので、1番安い2LDKを基準に考えても仕方なくないですか?
平均とされる部屋の大きさで見れば同ランクくらいの新築になるかと。 |
1293:
匿名さん
[2018-05-15 09:04:22]
2割ほど安いのが相場って話は聞くけど
隣接してる同時期の新築でもないと、完全に同じ価値か比較は難しいし 2割安かったと言ったところで、そのお金は別に払ってもいないし手に入ってもいないお金なんですから、ありもしない価値を考えるあたりで詐欺のカモですよ 無理して高い買い物する事なんて誰も望んでないし 自分の身の丈にあった生活をすれば良いだけですよ |
1294:
匿名さん
[2018-05-15 11:59:12]
いや相場や近隣マンションとの比較は普通するでしょ
今は価格設定が妥当なのかという話題です |
1295:
匿名さん
[2018-05-15 12:49:18]
榊さんは、定借は所有権の7割から8割でも買うなという話をしていますね。やはり定借については批判的な意見の方が多いのですかね。
|
1296:
匿名さん
[2018-05-15 13:04:32]
現時点で26年ほど、開始と同時期に開発された50年の物件があるとしたらおおよそ半分を残してどうなっているのか…等の情報があればわかるのですかねえ。
定借はヤダ、不安って思うなら検討から外すだけで良いんじゃないですかね? 妥当かどうかの判断で、ネットで偉い人がこう言ってた!ってのもいいけど別にその意見がハズレててもその人は何も保証してくれないですし。 |
1297:
匿名さん
[2018-05-15 13:19:59]
すごく立地がいい場合は、定期借地もアリだと思うけどね。
|
1298:
匿名さん
[2018-05-15 14:41:38]
定借の一番のデメリットは、定借というだけで、絶対的に嫌がる人がいるということ。
だから、売りづらい。 たとえば、奥さんはOKでも、だんなさんがダメという場合など。 |
1299:
匿名さん
[2018-05-15 15:03:23]
|
1300:
匿名さん
[2018-05-15 16:20:55]
|
ここは生活する上では隣接地帯にスーパーあったりで日常の買い物やも便利そうですね。
駅近で全てが揃う方が好条件でしょうけど、若者の手取りの低さからすると次世代になっても駅近は高く手が出ないから駅遠く環境の良いところを選ぶ需要はあると思いますよ。