Brillia City 三鷹ってどうですか。
住居だけではなく、商業施設、育児施設や緑もある複合新街区になるようです。
物件のことや周辺の利便性、将来性などについても知りたいです。
公式URL:http://b-mitaka.jp/top.html
所在地:東京都練馬区関町南四丁目686番1他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分
総武線 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分 、西武新宿線 「武蔵関」駅 徒歩16分
中央本線(JR東日本) 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
総武線 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
土地の権利:定期賃借
借地の種類・期間:一般定期借地権(2017.9.29~2087.12.29)
総戸数:436戸 (他、保育施設1戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階建て
間取:3LDK・4LDK
面積:70.98平米~90.81平米
売主:東京建物、住友商事
販売代理:東京建物株式会社、住商建物
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:東京建物アメニティサポート
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2017-10-30 15:27:56
Brillia(ブリリア) City 三鷹について
13251:
マンション検討中さん
[2020-01-14 23:53:05]
|
13252:
匿名さん
[2020-01-15 08:07:25]
デベロッパと70年契約のラッピングバス。
一蓮托生でしょ。 |
13253:
買い替え検討中さん
[2020-01-15 08:14:50]
関東バスに補助金を支払ってマンション住民が一番利用する朝の時間帯に臨時バスを運行して貰った方がいいですよ。
でも最近は乗務員確保が非常に困難なのでそれがネックになりそうです。 |
13254:
匿名さん
[2020-01-15 14:21:37]
歩けないけどバスに乗るほどでもない。
何か良い案は無いものか? |
13255:
匿名さん
[2020-01-15 17:54:05]
>>13254さん
それなら自転車ですね!自転車をシェアできるようにすれば良いんじゃない!? |
13256:
匿名さん
[2020-01-15 19:03:26]
始発なのに。シャトルバス必要かなほどこの路線に影響及ぼすほど売れてませんし、路線バスご利用下さいな。
|
13257:
匿名さん
[2020-01-15 21:01:39]
ランニングコストがかかるって話なのに、なぜ、路線バスに誘導するのか?
|
13258:
匿名さん
[2020-01-16 14:06:20]
もういっそ、ねり丸シティ練馬に改称して、練馬区に助成金もらって、ねり丸ラッピングバス走らせようよ!
|
13259:
住民板ユーザーさん1
[2020-01-16 14:22:30]
自転車は使い放題だよね
|
13260:
eマンションさん
[2020-01-16 14:32:53]
この駅遠マンションであえて美点をあげれば、多便路線バス始発。シャトルバス導入は大きな加点にならないと思う。
|
|
13261:
匿名さん
[2020-01-16 19:10:12]
結局、関東バスを使うしかないのか。
70年後に無人運転が一般化して、安くなるとかね。 |
13262:
匿名さん
[2020-01-16 20:50:09]
バスの定期券は安いんです
|
13263:
匿名さん
[2020-01-16 23:40:28]
安くないでしょ
|
13264:
マンコミュファンさん
[2020-01-17 00:25:32]
適当な情報が多いのでおせっかい
バス 定期代は高い。会社支給が無い場合負担は大きい。学生は安い。利便性はとても良い。三鷹まで朝は10分から13分程度 自転車は無料シェアリングの仕組みあり 値引き 実態として存在。ただ、必ず値引いてくれるわけではなく、売れずらい理由や営業都合がある場合に限る 売れ行き 半分行ったか行かないか。200は超えたが300未達 価格 適正かどうかは個人の主観。初期コストはリーズナブル。ランニングは高め。トータルは高い。特に維持費がよくない。シャトルバスなんて導入されたら最悪。ここは10年後に修繕が1.5倍になる(長期修繕積立計画を見せてもらえばわかります) 住環境 静か、便利など良い所は多い |
13265:
匿名さん
[2020-01-17 08:51:52]
初期コストはリーズナブル。ランニングは高め。トータルは高い。特に維持費がよくない。
これが重要ですね。 知らないで買うと痛い目に合う。 |
13266:
匿名さん
[2020-01-17 22:03:45]
70年間借り続けることが基本とはいえ、これだけ売れていないとリセールが相当きびしそうですね。
中古で出たら、どのぐらいの価格で売れるんでしょうか? |
13267:
中古価格、賃貸
[2020-01-18 00:33:19]
隣のコーヅマンションが所有権だけど、築30年75平米で3500万とかで売りに出てる、もし築30年で売るのであっても40年近くは借地権残っているので少し間引いて3000万位はあってもおかしくないね、悪くて2500万はいけるはず。
賃貸は武蔵関から徒歩15分位の築30年程度の物件で13~14万くらいで賃貸募集が出ている。 ここらへんがひとつの目安になるんじゃないかな。 もちろん30年後の市況次第でどうなるかわからないけど。それは未来なんて誰もわからんからそれとおなじ。 |
13268:
マンション検討中さん
[2020-01-18 04:55:37]
>>13266 匿名さん
新築売れ残りのある期間は、それより(値引きあるなら値引き後の価格より)下を潜る必要ありますね。値段ありきで中古探してる人がいるから、売値さえ間違えなければ売れると思いますよ。5年後10年後は、新築残もなくなり価格も安定してくるので、13267さんが言うように所有権相場の少し下で売れるのではないでしょうか。 |
13269:
匿名さん
[2020-01-18 11:02:04]
駅遠の定期借地がどんな価格で推移するのか、注視したいと思います。
|
13270:
検討板ユーザーさん
[2020-01-18 16:39:45]
|
斬新なアイデアマンがいないからですかね。