Brillia City 三鷹ってどうですか。
住居だけではなく、商業施設、育児施設や緑もある複合新街区になるようです。
物件のことや周辺の利便性、将来性などについても知りたいです。
公式URL:http://b-mitaka.jp/top.html
所在地:東京都練馬区関町南四丁目686番1他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分
総武線 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分 、西武新宿線 「武蔵関」駅 徒歩16分
中央本線(JR東日本) 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
総武線 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
土地の権利:定期賃借
借地の種類・期間:一般定期借地権(2017.9.29~2087.12.29)
総戸数:436戸 (他、保育施設1戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階建て
間取:3LDK・4LDK
面積:70.98平米~90.81平米
売主:東京建物、住友商事
販売代理:東京建物株式会社、住商建物
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:東京建物アメニティサポート
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2017-10-30 15:27:56
Brillia(ブリリア) City 三鷹について
13231:
匿名さん
[2020-01-11 13:50:18]
|
13232:
匿名さん
[2020-01-11 14:14:23]
シティーテラスの広告を全面に貼った
ブリリア のシャトルバスが走るのか!? |
13233:
匿名さん
[2020-01-11 14:45:00]
売れ残りがどのぐらいの数なのかわからないけど、きっとデベも売り方が手詰まりなんだと思うよ。
専用シャトルバス新設、駅まで8分!とか新しい広告を打てるんだから、ここの組合と真剣に話し合ってみたら? どちらにとってもメリットがあるんだから。 何百万円も値引くぐらいなら、その方が結果、早く完売できるんじゃないの。 |
13234:
匿名さん
[2020-01-11 19:17:30]
人件費が高い、事故が怖い、保険が高い
席が少ない、乗り切れない、リスクがある。 |
13235:
匿名さん
[2020-01-11 20:59:18]
ほぽ真っ直ぐな道のどこにリスクが潜んでいるのか知らないけど。
リスクがゼロではないのはわかるけどねー。 シャトルバスのあるマンションの事例でも参考にしたらいいんじゃないの。 まあ、住民で考えたらいいと思うよ。 |
13236:
来週から商談
[2020-01-12 00:46:47]
値引きはどれくらいいけますかね?
5パーくらい? |
13237:
匿名さん
[2020-01-12 09:11:21]
|
13238:
匿名さん
[2020-01-12 09:16:35]
|
13239:
買い替え検討中さん
[2020-01-13 08:06:26]
残り物の値引き額は買う本人、担当営業の交渉力に掛かっている、
でも一番の要素は今後も売りにくい住戸か比較的早期に売れる見込みの立ちやすい住戸かが一番大きい。 |
13240:
匿名さん
[2020-01-13 09:35:49]
バス買うより
大きな値引き希望 自転車で駅まで行くし |
|
13241:
名無しさん
[2020-01-13 19:05:37]
最低10%はいける
|
13242:
匿名さん
[2020-01-13 21:49:49]
この物件の資産価値をあげるには、ぶっちゃけ、シャトルバスしかないと思うんだが。
既購入者も、これ以上値引きすることについては、断固反対したほうがいいと思う。 |
13243:
名無しさん
[2020-01-13 22:09:04]
普通に始発があるから、シャトルいらないと思いますが…
ここを購入するということは、相場より安くマンションを買いたい人が多いと思うので、わざわざ管理費をあげなくてよいのでは。 始発バスがあって、いなげやがあって、あみやき亭もあるので良いんですけどね。 |
13244:
匿名さん
[2020-01-13 23:13:55]
そのバス代が高いので、なにか代替輸送はないのかという話では?
いくらイニシャルが安くても、ランニングが高くては意味ないですよ。 |
13245:
匿名さん
[2020-01-14 06:30:45]
|
13246:
匿名さん
[2020-01-14 15:47:29]
[住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
13247:
匿名さん
[2020-01-14 21:15:16]
検討も住人もコスト意識ゼロですね。
シャトルバスって不便だから導入するんであって、割安で乗れるなんて大間違い。 たった、400世帯で朝は10分置き、夕方は早い帰宅と遅い帰宅に対応しようと思ったら、440円未満で導入なんて不可能。コストは管理費か実費負担=住人負担。収益があがる仕組みがなければ、単純にデメリット バス1台だったら30分に一本。30分に一本じゃ、ニーズにあった時間に乗れるとは限らない。 小金井は、1000世帯以上あるからローコストになっているように見えるだけ(実際は、普通にバスに乗るのとトントン) |
13248:
匿名さん
[2020-01-14 21:38:01]
乗れるかわからないバスは要らないかも
|
13249:
匿名さん
[2020-01-14 21:47:46]
>>13247 匿名さん
自宅前にバス停あるのに、バス代節約のためにシャトルバス!導入 なかなかのアイデアじゃないですか。 ムーバスが市から補助金もらっているように、デベから補助金もらえばいけるかもしれませんね。管理費に溶け込ませると負担が減ったと錯覚するのも良いのかもしれないです。 |
13250:
匿名さん
[2020-01-14 22:21:46]
だから、ラッピングバスですよ!
|
管理会社に任せればいいんじゃないの。
シティテラスとかどうしてるんだろう?