Brillia City 三鷹ってどうですか。
住居だけではなく、商業施設、育児施設や緑もある複合新街区になるようです。
物件のことや周辺の利便性、将来性などについても知りたいです。
公式URL:http://b-mitaka.jp/top.html
所在地:東京都練馬区関町南四丁目686番1他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分
総武線 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分 、西武新宿線 「武蔵関」駅 徒歩16分
中央本線(JR東日本) 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
総武線 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
土地の権利:定期賃借
借地の種類・期間:一般定期借地権(2017.9.29~2087.12.29)
総戸数:436戸 (他、保育施設1戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階建て
間取:3LDK・4LDK
面積:70.98平米~90.81平米
売主:東京建物、住友商事
販売代理:東京建物株式会社、住商建物
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:東京建物アメニティサポート
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2017-10-30 15:27:56
Brillia(ブリリア) City 三鷹について
13211:
匿名さん
[2020-01-10 08:48:38]
|
13212:
匿名さん
[2020-01-10 12:06:12]
管理費から捻出は無理では?管理費値上げ?か、100円の利用料か?だと思いますよ
|
13213:
匿名さん
[2020-01-10 14:42:32]
もう、いっそのこと、デベがバスを購入すればいいんじゃない。
新たな客が呼び込めるかもしれないから、それで1800万円なら安い買い物かと。 https://www.hino.co.jp/corp/news/2017/20171205.html |
13214:
匿名さん
[2020-01-10 14:43:18]
受益者負担の観点から見たら、一部を管理費からねん出、
利用時に運賃も若干くらいかかる、とかにすべきでは。 全く乗らない人にしてみたら不公平です。 まあ、シャトルバス作るのは非現実的な気がしますが。 |
13215:
匿名さん
[2020-01-10 15:08:13]
もーさぁやめなー
おばたん |
13216:
匿名さん
[2020-01-10 15:32:27]
朝夕は数便、日中は1時間に一本。
運転手を毎日雇って年間450万なら、ちょうど世帯数と同じぐらいだから一家庭が年に一万円で、運賃100円でガソリン代を捻出とかでいけるんじゃないかな。 |
13217:
匿名さん
[2020-01-10 17:02:22]
車両リース代は?
|
13218:
匿名さん
[2020-01-10 18:04:17]
いや、だから、車両はデベが購入したらの話。
|
13219:
eマンションさん
[2020-01-10 18:37:37]
年間450万円では全く足りないと思います。
365日 拘束時間12時間/日 とすると時給1千円。こんな時給単価では需要旺盛なバス運転手は雇えないと思います。 |
13220:
匿名さん
[2020-01-10 18:46:35]
https://nensyu-labo.com/syokugyou_bass.htm
こんな記事もあるけど。 拘束12時間だとしても、12時間運転しっぱなしじゃないし、バス会社を定年退職した人とか、バイトでやってくれる人を探せばいるんじゃないのかな。 それに、年末年始以外は無休だろうから、二人か三人態勢でふつうまわすんじゃないの。 |
|
13221:
eマンションさん
[2020-01-10 20:50:12]
行先を吉祥寺駅とすると、マンションと吉祥寺駅の往復、乗り降り時間等考えれば、1往復少なくとも50分は必要。1時間に1便程度しか回せない。7時から22時まで1時間当たり1回バスを出すとすれば15時間/日の実働時間。
朝の出勤時間帯で1時間で少なくとも2便は欲しいところであり、シャトル便はハードル高いと思います。 |
13222:
匿名さん
[2020-01-10 21:08:23]
いや、ここなら、三鷹一択でしょ。
三鷹なら、朝夕、30分か40分間隔で運転できる。 |
13223:
マンション検討中さん
[2020-01-10 21:23:33]
三鷹駅行きで40分で回すとしても、一台じゃ使えないでしょう。帰りは時間を合わせなければならないし、もし乗り遅れたら最長40分待ち。
|
13224:
匿名さん
[2020-01-11 07:47:58]
ここは、車で10分くらいの立地。
バス便マンションで、これ以上速く着ける所なんてないでしょ。 30分くらいの間隔はむしろ良いほう。 そのぐらいは待たないと、 その分、住民オンリーで、安価なんだから。 もちろん途中下車はないから、普通のバスよりも速いのもポイントかな。 |
13225:
お風呂の王様
[2020-01-11 07:53:21]
うちのバス使えばいいよ
|
13226:
匿名さん
[2020-01-11 09:39:22]
隣に始発バス停があるのに、シャトルバスで維持費だの利用頻度だの揉める要因作る必要なし。
てか、バスネタの人たちって暇つぶしで妄想してるだけでしょ?w |
13227:
匿名さん
[2020-01-11 10:22:14]
妄想ですまんけど、まじめに考えてみた。
バス購入費用1800万円→デべが購入 バス運転手費用年間450万円(3人体制) 内訳、ひとり年間150万円、シフトは、水金、火木、土日で、月曜日は持ち回り。 誰かが休むときは、交代もあり。 就業時間7時から7時半まで。(日給1万円ほどだが、休憩時間も多い) 近くに関東バスの営業所があるので、近隣で、退職者もいるはずで応募者もいるのでは。 運営コスト、 住民負担1家庭あたり年間1万円、運賃ひとり50円、または、年間5千円、運賃ひとり100円。 ラッピングバスにして、最初の一年は、このマンションの広告を無料で掲載。 以降は、ブリリアの広告として、東京建物に広告費として年間150万円ほどもらう。 時刻表(待ち時間ふくめ、往復時間を30分とする) ブリリアシティ三鷹発 7時台 00、30 8時台 00、30 9時台 00、30 10時から16時台までは、00のみ 17時台 00、30 18時台 00、30 最終三鷹駅始発19:15 三鷹駅始発は、15分または45分の30分間隔。 広告費で運営費用の一部をまかなえれば、運賃などを安くすることも可能かと。 もし、余剰分が出れば、35年目に二台目のバス買い替え費用に充てる。 住民によっては必要のないという人もいると思うけど、その場合は利用の有無で年間費用を払う払わないにしてもよいかと。ただし、年間費用を払わない人は運賃二倍とか。 あと、これがけっこう重要だと思うんだけど、ここって、マンション名でミソがついてしまったじゃない。 でも、三鷹駅直結のシャトルバスがあるなら、ブリリアシティ三鷹でも、なんの問題もない。 ラッピングバスを走らせることで、三鷹の一番のメインストリートに毎時間ブリリアの名前のバスが走るわけだから、東京建物的にも、宣伝になっていいと思うんだが。 |
13228:
匿名さん
[2020-01-11 10:25:45]
関東バスの始発があるからいらないと意見はもっともだと思うけど、それだとバスの運賃がバカにならないし、利用手段が複数あったほうが利用者としてはお得だと思うけどね。
シャトルバスの時間が合わないときは関東バス使えばいいんだし。 三鷹駅なんかで並んでいる人を横目に、自分専用のバスに乗れるのは、それはそれで優越感に浸れると思うよ。 |
13229:
匿名さん
[2020-01-11 10:32:15]
妄想つづき。
発着場だけど、 マンションのほうは、駐車場を数区画つぶしてつくる。 問題は駅側だけど、スタ丼の前店の前あたり、よく、明大附属高校のバスがとまっているとこがいいんじゃないだろうか。 あの道だと右折はできないだろって言われるかもしれないけど、トンネルの側道をぐるっと回れば三鷹通りを北へ向かうことができる。 マンション直行だと、関東バスと違って停車しないから、混んでいても10分以内に着く気がするが。 7、8分で、運賃50円。自転車通勤で駐輪場(100円)にとめるより安くて快適。 |
13230:
eマンションさん
[2020-01-11 13:08:54]
妄想なら良いですが、実行は相当にハードルが高いと思うよ。誰が運行管理するとかね。
|
管理費から捻出して!