Brillia City 三鷹ってどうですか。
住居だけではなく、商業施設、育児施設や緑もある複合新街区になるようです。
物件のことや周辺の利便性、将来性などについても知りたいです。
公式URL:http://b-mitaka.jp/top.html
所在地:東京都練馬区関町南四丁目686番1他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分
総武線 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分 、西武新宿線 「武蔵関」駅 徒歩16分
中央本線(JR東日本) 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
総武線 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
土地の権利:定期賃借
借地の種類・期間:一般定期借地権(2017.9.29~2087.12.29)
総戸数:436戸 (他、保育施設1戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階建て
間取:3LDK・4LDK
面積:70.98平米~90.81平米
売主:東京建物、住友商事
販売代理:東京建物株式会社、住商建物
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:東京建物アメニティサポート
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2017-10-30 15:27:56
Brillia(ブリリア) City 三鷹について
12789:
匿名さん
[2019-11-12 09:28:34]
|
12790:
評判気になるさん
[2019-11-12 15:12:49]
>>12788 マンション検討中さん
http://j-jis.com/data/tokyo/detail/%E7%B7%B4%E9%A6%AC%E5%8C%BA/%E9%AB%... 調べればわかりますよ。 |
12791:
匿名さん
[2019-11-12 20:25:04]
|
12792:
ご近所さん
[2019-11-13 14:13:38]
ここは、お金に余裕があり、子どもがいない夫婦にはおすすめなんじゃないですかね。
死ぬまで住み倒すという前提で。 |
12793:
匿名さん
[2019-11-13 16:46:31]
同意です。子供がいるなら相続について調べることを勧めます。
ネット情報なので精度は怪しいのですけど、相続拒否しても管理責任までは放棄できないから管理費用等で管理組合と揉めることになるようです。相続拒否しても管理費・修繕費・地代・解体準備金を支払い続けねばならない、その可能性があるようです。 |
12794:
値引き
[2019-11-13 23:23:03]
値引きどれくらい取れましたか?
|
12795:
匿名さん
[2019-11-14 08:27:59]
>12793
法的に完全な対応をすれば大丈夫ですが、 相続人全員が相続放棄する場合は「相続財産法人」を設立して「相続財産管理人」を選任する必要があります。 これを怠ると管理組合と揉め続ける事になりますから1円でも売却する事が重要です。 現実には先日テレビでやっていましたが「負」動産として1円でも売れない不動産を特集していました。 |
12796:
匿名さん
[2019-11-14 08:33:18]
ミストサウナはついてますか?
|
12797:
マンション掲示板さん
[2019-11-14 12:21:29]
以前検討してたけど4.3%値引き提示してきたよ。何もこちらからは言ってないのに
|
12798:
匿名さん
[2019-11-14 14:18:51]
|
|
12799:
匿名さん
[2019-11-14 22:00:52]
|
12800:
匿名さん
[2019-11-14 22:05:35]
>12798
特に1円でも売れない大問題の負動産は、リゾートマンションや一戸建て別荘。 中でも温泉利用の権利付きは利用有無に関わらず維持費用を支払続ける必要がある事。 定期借地権の満期まで支払義務がある諸費用を思い浮かべました。 次に問題なのは駅から遠いとか交通が不便、商店や病院も遠い住むのに不便な街でした。 結論は少子高齢化が進んでも資産価値が維持できて買いたい人が絶えない物件を選ぶ事。 |
12801:
匿名さん
[2019-11-14 23:29:38]
|
12802:
匿名さん
[2019-11-15 08:22:37]
資産価値というと(固定資産税)評価額や査定額を考える人が多そうですが
売りたい時に例え安くても確実に売れる事がポイント |
12803:
匿名さん
[2019-11-15 08:30:45]
負の動産とはうまいこと言うなー、って思った。
|
12804:
匿名さん
[2019-11-15 09:31:06]
第3期3次販売は1戸、売れ行き推して知るべしだな
5000万の74㎡で住宅ローン以外の固定費が約3万、バス定期も自腹なら9,480円/月×人数分(大人運賃・関東バス)、現役世代にはちょっとアレだね、キャッシュで購入できてシルバーパス交付されてる高齢者には良い物件なのかな、相続人いない前提で |
12805:
匿名さん
[2019-11-15 10:06:39]
定借の歴史は25,6年程度なので、その最後を見た人は誰もいないわけだけど、50年定借でもこれまでは中古として流通しているようなので、定借期間の半分経過程度なら十分に売れるだろう。
ここなら35年以内に売るのがよさそう。 その時買うのは20代とかの若い世代で、安く買って賃貸感覚で60代ぐらいまで住み倒す。そのころリタイアするので終の住まいはその時決めればいい。 |
12806:
マンション検討中さん
[2019-11-15 13:33:42]
>>12805 匿名さん
リタイアは、いま65、これからは70とかになっていくんじゃないですかねー。 |
12807:
匿名さん
[2019-11-15 13:36:11]
>>12797 マンション掲示板さん
やはり、値引きがはじまっていましたか。 4.3パーセントでも、金額にしたら200万近くになると思うので、値引き交渉は大事ですね。 ただ、この物件なら500は引いてもらいたいと個人的には思いますが。 |
12808:
口コミ知りたいさん
[2019-11-15 13:43:21]
所有権と比較すると地代と解体準備金で月1万余分に維持費がかかります。
500万程度では40年以上住むと損します。 |
石神井台は新宿線で×
ここは新宿線から徒歩16分というふざけてる立地なので論外。定借だし。
バスで三鷹?もちろん論外。それなら石神井台はバスで大泉学園、石神井公園に行ける。時間かかるけど吉祥寺にも行ける。
高野台>石神井台>>>(定借という永遠に越えられない壁)>>>三鷹(という名の関町)