Brillia City 三鷹ってどうですか。
住居だけではなく、商業施設、育児施設や緑もある複合新街区になるようです。
物件のことや周辺の利便性、将来性などについても知りたいです。
公式URL:http://b-mitaka.jp/top.html
所在地:東京都練馬区関町南四丁目686番1他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分
総武線 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分 、西武新宿線 「武蔵関」駅 徒歩16分
中央本線(JR東日本) 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
総武線 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
土地の権利:定期賃借
借地の種類・期間:一般定期借地権(2017.9.29~2087.12.29)
総戸数:436戸 (他、保育施設1戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階建て
間取:3LDK・4LDK
面積:70.98平米~90.81平米
売主:東京建物、住友商事
販売代理:東京建物株式会社、住商建物
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:東京建物アメニティサポート
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2017-10-30 15:27:56
Brillia(ブリリア) City 三鷹について
12749:
マンション検討中さん
[2019-11-08 10:40:00]
|
12750:
匿名さん
[2019-11-08 13:01:43]
なぜ、値下がりの話題を避けたがるのだろうか。
購入検討者なら、値下がってくれたら、うれしいのでは? 下がって困るのは、購入者とデベだけだと思うんだが。 |
12751:
匿名さん
[2019-11-08 13:08:08]
>>12747 匿名さん
たしかに、マンション選びの最終的な決め手は、自分が気に入るか気に入らないかだと思うけど、嫁さんとマンションは同列では計れないのでは? マンションは、引越しなどで、いずれ手放すかもしれないもの。(資産価値を考えるもの) 嫁さんは、離婚とかしないかぎり手放さないでしょ。もちろん、資産価値とか考えない。 |
12752:
マンション検討中さん
[2019-11-08 14:06:04]
|
12753:
マンション検討中さん
[2019-11-08 14:13:04]
|
12754:
匿名さん
[2019-11-08 14:14:29]
売れ残りが半分弱ですよね。
同じブリリアの石神井台の例を出すまでもなく、いずれ値引きの話が出てくる可能性もあるのではないでしょうか。 だから、売れているのか売れていないのか、みんな気になっているのでは。 ここを検討されているのであれば、値引きは歓迎ではありませんか? もろちん、簡単には値引かないとは思いますよ。購入者からの苦情がきますからね。 ただ、個別で交渉する余地はあるのではないでしょうか。 |
12755:
匿名さん
[2019-11-08 19:52:11]
|
12756:
匿名さん
[2019-11-08 21:30:49]
プラウドのブランディング戦略を参考にしたのが
ブリリリアだと思う。 |
12757:
匿名さん
[2019-11-08 21:45:59]
>>12755 匿名さん
住宅だけインフレがかなり起きてるよね。 東建の会社自体は儲かってるからね。他デベも軒並み。在庫を現金化するメリットが薄いし、値引いてまで売り急ぐ必要がない。原価が上がるから、いずれ在庫から捌けるだろうと思ってるだろうし、実際当たってる。 値引けばブランドが下がって淘汰されやすく、生き残れば寡占に近づくから、体力ある大手しか残れない仕組み。 売るほうも新築は面白くないと思ってるんじゃないかなあ。 |
12758:
匿名さん
[2019-11-08 22:20:10]
これだけ新築が売れないと言われている時代なのに、そんなに儲かってるんですかね?
あと、こちらの物件は定期借地だから、地主に払う地代を建て替えないといけないんじゃないですか? 一戸あたりはたいした額ではないとはいえ、200戸ちかくを肩代わりしたいとは思わない気もしますが。 どうなんでしょ? |
|
12759:
匿名さん
[2019-11-08 23:25:36]
|
12760:
更新橋
[2019-11-09 00:44:36]
>>12748 匿名さん
しゃくにしの進学率がよかったのは、もともとここにあったNTT社宅のお子さん達がいたからと聞いたことがあります。この社宅にいた人たちは旧帝大理系卒の社員が住んでいたから、だとか。私の父も緑町のNTTが電通と呼ばれてた時代、「あそこは帝大系の優秀な人たちばっかだからなあ」なんてボヤいてました。 |
12761:
匿名さん
[2019-11-09 00:47:51]
>>12758 匿名さん
住宅を含めて増益だよ。粗利率も数年前より伸びてる。 特にオフィス賃料がドル箱。ただ竣工在庫の考え方がおかしいから、住宅についてはいつか問題視されると思うな。だいたいどのデベも同じ構図だけど。 地代も管理費も、経常で400億出す会社で、年間数千万円の経費だからインパクトは弱い。 かたや200戸で100万円値引したら2億の粗利減。しかも既存契約者から心象悪いし。 竣工から1年くらいは価格を動かさなくても良いって判断されててもおかしくないよ。 新築はとにかく弾切れ間近だから、弾が切れそうなら供給を絞るしかないし。 |
12762:
マンション掲示板さん
[2019-11-09 03:47:47]
あれ?ここ去ったはずの匿名さんでは?
|
12763:
匿名さん
[2019-11-09 12:15:24]
|
12764:
匿名さん
[2019-11-09 18:26:33]
B棟が一番売れてるの?
![]() ![]() |
12765:
匿名さん
[2019-11-09 19:16:45]
なんかギューってしてる
|
12766:
匿名さん
[2019-11-09 20:48:26]
いつ見てもC棟の眺望は酷いな。前後は他所の家で視界の下は駐輪場の屋根とか…。設計者は何を考えてるんだかね。
|
12767:
匿名さん
[2019-11-09 22:17:17]
|
12768:
匿名さん
[2019-11-09 22:25:49]
>>12761 匿名さん
同感。需給を見て、やってますからね。すごく売れている物件ではないのでしょうが、引き渡しまでに売り切ろうとも思っていないですね。MRが売り切れできる規模になっていないことから明らかです。 そう考えると、最後の最後は別にして、当面は簡単に値下げしないと思いますよ。もちろん、可能性はあるでしょうけど |
まさに妄信、ですね。あまり企業のプロパガンダに踊らされない方がいい。自分基準をしっかり持つことが何事にも大事ですよ。