東京建物株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「Brillia(ブリリア) City 三鷹について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 練馬区
  5. 関町南
  6. Brillia(ブリリア) City 三鷹について
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2021-11-26 16:22:47
 削除依頼 投稿する

Brillia City 三鷹ってどうですか。
住居だけではなく、商業施設、育児施設や緑もある複合新街区になるようです。
物件のことや周辺の利便性、将来性などについても知りたいです。

公式URL:http://b-mitaka.jp/top.html

所在地:東京都練馬区関町南四丁目686番1他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分
総武線 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分 、西武新宿線 「武蔵関」駅 徒歩16分
中央本線(JR東日本) 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
総武線 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
土地の権利:定期賃借
借地の種類・期間:一般定期借地権(2017.9.29~2087.12.29)
総戸数:436戸 (他、保育施設1戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階建て
間取:3LDK・4LDK
面積:70.98平米~90.81平米
売主:東京建物、住友商事
販売代理:東京建物株式会社、住商建物
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:東京建物アメニティサポート

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2017-10-30 15:27:56

現在の物件
Brillia(ブリリア) City 三鷹
Brillia(ブリリア)
 
所在地:東京都練馬区関町南四丁目686番1他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 三鷹駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分
総戸数: 436戸

Brillia(ブリリア) City 三鷹について

12629: マンション掲示板さん 
[2019-10-30 18:44:10]
>>12628 匿名さん

ダメではないですよ。ただ定借と比べてそこまで優れてるものでもないです。
因みに最後の数十年の話しですが、そもそも70年後に私はこの世にいませんし、老後は愛着の湧いた住まいでのんびり過ごせればそれで十分です。あまり定借が負に繋がる要素はありません。
12630: 匿名さん 
[2019-10-30 18:52:21]
>>12629 マンション掲示板さん

70年持ちつづけると、所有権よりもトータルで支払う金額が上回ると思うのですが、それは気になりませんか?

この世にいないということは、子にとっては負の遺産になりませんか?
12631: 名無しさん 
[2019-10-30 20:22:38]
所有権のマンションでは、竣工50年くらいで建て替えが検討されます。それくらいで相当ガタがくるから。
ここは70年間絶対に建て替え出来ない。いったい50年?70年の間は、どうなってしまうのだろう、、、???
12632: 匿名さん 
[2019-10-30 21:53:59]
>>12631 名無しさん
長生きしてどうなるか見届けて下さい。

12633: 匿名さん 
[2019-10-30 22:42:59]
>>12629 マンション掲示板さん
長生きしてどうなるか見届けて下さい。
12634: マンション検討中さん 
[2019-10-30 22:46:28]
>>12631 名無しさん
所有権ではなく区分所有権です。
4/5賛成で強制的に建替えです。
他人に建替えを強制される所有権です。
所有権といっても不完全な権利なのです。
12635: 更新橋 
[2019-10-30 22:47:06]
>>12633 匿名さん
ご一緒にいかが?
12636: 匿名さん 
[2019-10-30 23:24:23]
一生理解し合えない2人が普段のストレスを発散する掲示板ですね。ここは。
12637: 匿名さん 
[2019-10-30 23:25:01]
区分所有権で4/5賛成で建替えとは言っても土地取得代は掛からなくても解体と新たな建設費用の他に仮住まいの費用も掛かってきます。
これでも定期借地権の方がトータルコストが高額だと思われるのでしょうか?
確かに50年超過はリスクばっかりで50年定期借地の方がお得とは思いますが!
12638: 匿名さん 
[2019-10-30 23:34:54]
>>12637 匿名さん

トータルコストに、建て替え費用は含まないでしょ、普通。
住みつづけた場合のコストで比較するものだよ。
12639: 匿名さん 
[2019-10-30 23:41:27]
>>12637 匿名さん

私も、50年にして、前払い地代と権利金を安くすればよかったのにと思います。

地主が儲かるだけです。
12640: 更新橋 
[2019-10-31 00:18:07]
>>12636 匿名さん
激しく同意。
12641: 匿名さん 
[2019-10-31 07:57:13]
>12638
区分所有権の方も竣工後50年から70年の間もそのまま住み続ける比較ならそうですが、
金額だけ比較して有利になっても居住性を考えたら良い事はなさそうに思います。
現実的な流れで比較した方が自然でしょう。理論上の比較は人間にとって無意味ですよ。
12642: 匿名さん 
[2019-10-31 08:11:51]
んつ?
定期借地も50年以上経ったら、同じでは?
どちらも、住みづらいんじゃないの?

というか、壊すことが決まっている定期借地は、修繕にお金をかけなくなる可能性が高いから、住みやすさという観点では、所有権に劣るのでは?
12643: 匿名さん 
[2019-10-31 08:36:11]
>>12631 名無しさん

誰かも言ってましたが、70年くらいは普通に持ちますよ。ガタが来てようがボロかろうが、住み続けた人にとっては大した問題ではありません。住み慣れた愛着のある場所で過ごすことが、一番幸せと思う歳になってますしね。
12644: マンション掲示板さん 
[2019-10-31 08:39:45]
>>12637 匿名さん

50年だと微妙に生きてる可能性あるから寧ろ困りますよ。住み続けた場合の年齢考えると次の家を見つけるのは相当困難です。
12645: マンション掲示板さん 
[2019-10-31 08:50:18]
>>12630 匿名さん

もちろん子どもに相続させるつもりありませんよ。所有権だろうが借地権だろうが駅遠の築60年とかいらないでしょうからね。
トータルコストも、余計な管理や修繕省ける分で相殺できるかもしれませんし、それこそ建て替えとかの話しで揉めるのも嫌ですね。
というか、そこまで先の正確な計算てできますかね?この場所や建物が気に入れば、あまり大きな問題ではないと思いますが。
12646: 匿名さん 
[2019-10-31 09:04:46]
>>12645

ここを売るつもりはなく死ぬまで住むつもり。70年後までは生きない。
でも子供に相続はさせない。
どういう方法があるんでしょうか?
12647: マンション掲示板さん 
[2019-10-31 09:09:00]
>>12641 匿名さん

確かに区分所有の場合、持ち続けけるという負担がありますね。人と同じでマンションも老朽化するとあちこち傷んできます。長生きしようとするなら、その補修も必要でしょうし建て替えなんてことになったら莫大な費用が掛かります。かといって引き取り手もいないでしょうし、定借のように終わりが決まっている方が、その点の負担はなくなりますね。
12648: 匿名さん 
[2019-10-31 09:40:46]
地主は、どのぐらい儲かるんだろうね?
それ考えると、損した気分になって、やっぱり所有権かなあと思う。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる