Brillia City 三鷹ってどうですか。
住居だけではなく、商業施設、育児施設や緑もある複合新街区になるようです。
物件のことや周辺の利便性、将来性などについても知りたいです。
公式URL:http://b-mitaka.jp/top.html
所在地:東京都練馬区関町南四丁目686番1他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分
総武線 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分 、西武新宿線 「武蔵関」駅 徒歩16分
中央本線(JR東日本) 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
総武線 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
土地の権利:定期賃借
借地の種類・期間:一般定期借地権(2017.9.29~2087.12.29)
総戸数:436戸 (他、保育施設1戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階建て
間取:3LDK・4LDK
面積:70.98平米~90.81平米
売主:東京建物、住友商事
販売代理:東京建物株式会社、住商建物
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:東京建物アメニティサポート
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2017-10-30 15:27:56
Brillia(ブリリア) City 三鷹について
12569:
匿名さん
[2019-10-24 18:32:29]
|
12570:
eマンションさん
[2019-10-24 18:34:36]
>>12568 匿名さん
完成後でも期分け販売はするよ。 期分けすると、申し込み無ければ価格非公開に出来て、売り手は大きく価格調整する余地が残せるんだけどね。 ここはイニシャルの安さに依存した企画だったので、少し前から集客のために価格公開していたわけで、期分け販売するメリットが少ないと考えて先着順にしたんでしょうね。 |
12571:
匿名さん
[2019-10-24 18:52:48]
何から何まで、いかに儲けるかなんですね。
商売とはいえ、マンションのような高額な商品は、適性な価格で、まっとうに販売してもらいたいと思います。 |
12572:
匿名さん
[2019-10-24 23:00:49]
>12566
過去の物件の事例から想像すると不人気であまり売れず期待感わくわく感も余り無い方々が多くいらしたせいでしょうね。 アンチの書き込みかもしれませんがキャンセルの仕方や手付金の金額が話題の中心になる物件には初めて遭遇しました。 |
12573:
匿名さん
[2019-10-25 07:59:55]
>>12565 マンコミュファンさん
モデルルーム経験者ですよー。 ここは直床だよ確か。サッシまでは見てないけど、感触でわかると思う。 居室の引き戸はレールだったと思う。 たしかに下にレールがあると嫌かもね。 あと住民板は、まあ、アンチの自演だろうね。 |
12574:
マンコミュファンさん
[2019-10-25 11:33:47]
|
12575:
匿名さん
[2019-10-25 16:30:34]
天井は直ですか、 二重ですか?
|
12576:
匿名さん
[2019-10-25 18:34:56]
7月に別物件を契約しちゃったから資料ないけど、さすがに直天井では無かったと思いたいw
殆どのプランで天高2.55mって言ってたと思う。 スラブ20cmとしたら、配管スペースはある、よね。 ここのバスは許せたんだけど、自転車ルートが意外と使い勝手が悪そうだったのと、定借はやっぱりちょっと、、となったので辞めた記憶 |
12577:
マンション検討中さん
[2019-10-26 00:33:58]
批判覚悟で。
将来、資産価値無視しますが、現実問題で手出しやすいですよね 〇ラウド〇祥〇i棟4階75㎡6500万 びリリアb棟4階77㎡5400万 諸費用込みで頭金2500用意できます。残額35年ローンとして 月々17万と13万(維持費オン)。 修繕が段階的にあがることを考慮すると、私的には毎月17はキツい。 頭金が少ないのがいけないのですが。。。生活の質も考えると、手が届くと言う意味で魅力的 |
12578:
匿名さん
[2019-10-26 08:01:07]
|
|
12579:
匿名さん
[2019-10-26 10:19:47]
キャンセル住戸が出ても完全な新築だから値引きとかなんの変化も起きないよ
特に早期に選ばれた人気間取なら直ぐに誰かが買う |
12580:
匿名さん
[2019-10-26 10:57:16]
売れ残ってるなら、値引きするんじゃないの?
石神井台も値引いているしね。 どう考えても、今、急いで買う必要はないかと。 |
12581:
匿名さん
[2019-10-26 21:24:39]
|
12582:
匿名さん
[2019-10-26 22:04:45]
そういう名目のもとに、値引きの理由づけをしているだけでしょ。
購入者からのクレームを避けるための方便。 |
12583:
更新橋
[2019-10-27 08:22:11]
現物が出来たら前向きな投稿が増えてきた。
というか、誹謗中傷的な投稿が減ったのか。 一度現地に見に行ってみたらいいと思う。 意外といいところも見つかるし、やっぱここはなんだかなってとこも確認できるし。 |
12584:
匿名さん
[2019-10-27 09:37:20]
>12581
石神井台が値下げや値引きを始めたのは竣工後1年を経過しても売れず 2年が近づいてからです。 竣工から2年が近づくと中古物件も出回り始めるので新価格(値下げ)も残戸数によっては出てきます。あとは顧客との個別交渉で起こる非公開の値引きでしょう。 |
12585:
匿名さん
[2019-10-27 11:06:21]
|
12586:
匿名さん
[2019-10-27 11:13:10]
>>12583 更新橋さん
現物を見ると、いろいろわかりますからね。 想像で契約するより、間違いは少ないですね。 誹謗中傷というより、もうすぐ完売ですねとか、所有権より定借のほうが素晴らしいとかいう嘘つきがいなくなったので落ち着いているのだと思います。 |
12587:
定借
[2019-10-27 11:15:33]
定借って売るにしても次の人がローン通らなくて(資産価値が認められない)買い手がなかなか見つからないってパターンでしょ
現金一括で買ってくれる人がいればいいけど |
12588:
匿名さん
[2019-10-27 14:54:28]
過去の定期借地物件は10年未満ばかりですが現地店ではローンによる問題は起きていないみたいです。でも第1回目の大規模修繕を迎える20年~25年後は心配ですね。
|
どうなることかと思った。