Brillia City 三鷹ってどうですか。
住居だけではなく、商業施設、育児施設や緑もある複合新街区になるようです。
物件のことや周辺の利便性、将来性などについても知りたいです。
公式URL:http://b-mitaka.jp/top.html
所在地:東京都練馬区関町南四丁目686番1他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分
総武線 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分 、西武新宿線 「武蔵関」駅 徒歩16分
中央本線(JR東日本) 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
総武線 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
土地の権利:定期賃借
借地の種類・期間:一般定期借地権(2017.9.29~2087.12.29)
総戸数:436戸 (他、保育施設1戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階建て
間取:3LDK・4LDK
面積:70.98平米~90.81平米
売主:東京建物、住友商事
販売代理:東京建物株式会社、住商建物
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:東京建物アメニティサポート
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2017-10-30 15:27:56
Brillia(ブリリア) City 三鷹について
12529:
匿名さん
[2019-10-09 17:42:49]
|
12530:
検討板ユーザーさん
[2019-10-09 18:27:50]
>>12528 匿名さん
例えば、所有権の坪270くらいで売っていたら、向こうよりも高いものの、交通利便性と周辺環境と管理会社はこっちのが確実に良いから、勝負出来てたんじゃないかと思う。 ほんとどうでも良い「たられば」だけどね。 主に定借のせいだとしたら、定借物件の今後が心配だわ。 |
12531:
匿名さん
[2019-10-09 18:54:01]
駅遠で定期借地は成り立たないってだけで、駅近であればまだ需要はあるんじゃない。
|
12532:
匿名さん
[2019-10-09 19:55:42]
駅遠で定借なんて需要ゼロだからなぁ
しかも練馬アドレスだし これは中央線エリアに住みたい人からしたら致命的な欠陥 |
12533:
通りがかりさん
[2019-10-10 07:42:55]
|
12534:
匿名さん
[2019-10-10 08:09:35]
駅前の再開発が、この地域まで波及する?
ここが問題なのは、人気立地ではないのに定借なことであって、それ以外は悪くないと思うよ。 |
12535:
匿名さん
[2019-10-10 13:29:53]
定期借地権ですが権利代・地代(前払相当のみ)が高過ぎるのではないでしょうか
NTT社宅時代にはNTT自前の土地と借地併用でしたが東京建物と住商はどんな 契約交渉をしたんでしょうかね? この水準だと三鷹駅から徒歩20分圏内でないと釣り合わないでしょう |
12536:
周辺住民さん
[2019-10-10 16:53:54]
地価は駅の人気によるから駅前が良くなればここも今より上がるだろうけど
いつ武蔵野市が三鷹に手を付けるかはわからない。早くで3年先でしょ。 |
12537:
匿名さん
[2019-10-10 20:22:25]
定借謀略者(定借スキーマー)
|
12538:
ご近所さん
[2019-10-12 13:42:51]
この物件は問題ないと思うけど、グランヴィラとか半地下のところは洒落にならないね。
水没とか大丈夫なんだろうか。 |
|
12539:
匿名さん
[2019-10-12 15:15:42]
隣の千川上水がヒント
自然河川は一番低い所を流れるが 人口の上水は一番標高の高い尾根筋を掘って作ったから水災には滅法強いです |
12540:
匿名さん
[2019-10-14 15:49:33]
セントラルシティ構想が、ついに始まりましたね。
|
12541:
匿名さん
[2019-10-14 21:52:09]
いよいよですね!
|
12542:
匿名さん
[2019-10-14 22:31:59]
|
12543:
更新橋
[2019-10-14 22:57:02]
|
12544:
匿名さん
[2019-10-15 07:41:03]
>>12542 匿名さん
関係者というより、購入者じゃないですかね。 暗示をかけないと平常心が保てないのでしょう。 ここも低地ではないので甚大な被害は想像できませんが、千川上水が目の前を流れている影響はゼロではないように思います。 |
12545:
匿名さん
[2019-10-15 08:28:21]
購入された方々の決断力に頭が上がらない
本当に感謝です。 |
12546:
周辺住民さん
[2019-10-15 09:13:09]
今回の件でハザードマップの精確性が証明されたからね。ちゃんと自分の目で現地を確認しておくべき。数十cmの浸水でも電気ガス水道全部がダメになる可能性があるわけだし。
外構が一周みられるようになったね。各戸のベランダの中央上についている黒っぽい設備は換気扇の排気口かな? 棟によっては低層階の自己日影が結構気になりそう。検討者は現物を見られるから丁度いいね。 |
12547:
匿名さん
[2019-10-16 07:09:56]
|
12548:
マンション検討中さん
[2019-10-16 20:08:54]
[住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
まあ、格は向こうのほうが上なのはまちがいないだろうけど。