Brillia City 三鷹ってどうですか。
住居だけではなく、商業施設、育児施設や緑もある複合新街区になるようです。
物件のことや周辺の利便性、将来性などについても知りたいです。
公式URL:http://b-mitaka.jp/top.html
所在地:東京都練馬区関町南四丁目686番1他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分
総武線 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分 、西武新宿線 「武蔵関」駅 徒歩16分
中央本線(JR東日本) 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
総武線 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
土地の権利:定期賃借
借地の種類・期間:一般定期借地権(2017.9.29~2087.12.29)
総戸数:436戸 (他、保育施設1戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階建て
間取:3LDK・4LDK
面積:70.98平米~90.81平米
売主:東京建物、住友商事
販売代理:東京建物株式会社、住商建物
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:東京建物アメニティサポート
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2017-10-30 15:27:56
Brillia(ブリリア) City 三鷹について
11904:
匿名さん
[2019-08-15 17:27:44]
|
11905:
匿名さん
[2019-08-15 17:28:52]
|
11906:
匿名さん
[2019-08-15 17:36:10]
>>11901 匿名さん
そんなことあたり前でしょう。任意の時点ではリスクリターンはバランスしないけど、バランスするように常に動くものでしょ。定期借地権が所有権と比較して常にハイリスクローリターンのわけないじゃない、常識的に考えて。 ハイリスクローリターンの商品なんて需要が弱いんだから、価格下落による調整があるでしょ。ローリスクローリターンの商品は需要が強いんだから価格はどんどん上昇していくよね。でも永遠には上昇しないでしょう。高くなりすぎてリスクが大きくなり、リターンとバランスするからね。 それぞれの適正価格と現在価格の差の方が圧倒的に重要なんじゃないの? |
11907:
匿名さん
[2019-08-15 17:37:51]
なんでこんなに定期借地権をネガティブに捉えようとするのだろうね
|
11908:
匿名さん
[2019-08-15 17:45:54]
定期借地権が悪いというよりは、好立地でない定期借地権に、必要以上に付加価値をつけて売ろうとしていることが問題視されています。
|
11909:
口コミ知りたいさん
[2019-08-15 17:53:19]
|
11910:
匿名さん
[2019-08-15 18:32:39]
やっぱり企業の売りみたいなものが欲しい
東京漬物は定期借地権が得意なデベロッパー。 |
11911:
名無しさん
[2019-08-15 18:47:56]
>>11907 匿名さん
定借にポジティブな要素ある? 事実として普通より劣っているシステムだから安いわけだし、(よっぽど安いor希少立地、ブランド立地でなければ手を出すべきでない)安かろう悪かろうっていうのが定借でしょう |
11912:
匿名さん
[2019-08-15 20:32:10]
>>11906 匿名さん
あなたの常識は世間の常識じゃないから、そりゃ理解出来ないんでしょう。だって定借がお得だと信じてそれありきの話しかしてないですもん。 そして定借物件の価格の弱さを自身で指摘しているのに気付いています?市場の一般的評価ってその通りハイリスクローリターンで需要が弱いんですよ。とすると、所有権に比較して下方硬直性が強く働くんですよ。勿論パークコート神宮前やパークコート渋谷ザ・タワーみたいな一部の例外はありますが、これらが貴方の言っている常に当てはまらないの例ですね。少なくともここはどっちに当てはまるでしょうかねぇ。 |
11913:
匿名さん
[2019-08-15 20:52:51]
>>11905 匿名さん
変動幅とは言いましたが、残念ながら額とは一言も申し上げていません。あなたが▲20%が、と言ってることに対しての発言なので、当然ですが額の話は持ち出しませんよ。もう少し冷静になられて発言してください。 |
|
11914:
匿名さん
[2019-08-15 21:16:39]
|
11915:
匿名さん
[2019-08-15 23:01:24]
>>11914 匿名さん
所有権であろうが定期借地権であろうが、その物件に不当に利益が乗っているか乗っていないかって話でしょ。 劣っているというのは、定期借地権は、いろんな意味で不利だから、好立地以外はリスクが高いというのが一般的という意味でしょ。 榊さんじゃないけど、中古物件になったときに、本当の価値が見えてくるってことだよ。 ここは、中古になったら、いくらになるんだい? そのときに、だまされたじゃ遅いんだよ。 |
11916:
口コミ知りたいさん
[2019-08-15 23:17:34]
|
11917:
匿名さん
[2019-08-15 23:55:35]
>>11915 匿名さん
定期借地権の不利やリスクってなに?中古になった時は、権利に関係なくその時の相場で売れるだけ。買値が安い分、売値も安くなるが、その差分は所有権と大差ないよ。具体的な根拠もなく、検討者や購入者の不安を煽るようなコメントはいい加減やめたらどう? |
11918:
マンション掲示板さん
[2019-08-16 00:57:38]
|
11919:
マンコミュファンさん
[2019-08-16 07:02:15]
|
11920:
eマンションさん
[2019-08-16 07:25:42]
|
11921:
マンション掲示板さん
[2019-08-16 08:14:20]
こんな場所定借でも所有権でもリセールバリューなんか一緒やろ
駅クソ遠いし、部屋数大量で将来なんぼでも中古市場でてくるわ |
11922:
匿名さん
[2019-08-16 09:42:07]
大規模が、かえって仇になっていますね。
|
11923:
匿名さん
[2019-08-16 10:03:43]
|
自分で計算して提示してから反論したらどうですか?