Brillia City 三鷹ってどうですか。
住居だけではなく、商業施設、育児施設や緑もある複合新街区になるようです。
物件のことや周辺の利便性、将来性などについても知りたいです。
公式URL:http://b-mitaka.jp/top.html
所在地:東京都練馬区関町南四丁目686番1他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分
総武線 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分 、西武新宿線 「武蔵関」駅 徒歩16分
中央本線(JR東日本) 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
総武線 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
土地の権利:定期賃借
借地の種類・期間:一般定期借地権(2017.9.29~2087.12.29)
総戸数:436戸 (他、保育施設1戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階建て
間取:3LDK・4LDK
面積:70.98平米~90.81平米
売主:東京建物、住友商事
販売代理:東京建物株式会社、住商建物
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:東京建物アメニティサポート
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2017-10-30 15:27:56
Brillia(ブリリア) City 三鷹について
11884:
マンション検討中さん
[2019-08-14 22:01:14]
|
11885:
通りがかりさん
[2019-08-14 22:04:22]
|
11886:
匿名さん
[2019-08-14 23:10:18]
|
11887:
匿名さん
[2019-08-14 23:20:13]
>>11882 匿名さん
総支払額も40年以上住むなら定借のほうが高くつくよ。 もっと地ぐらいが高くて所有権と定借の物件差額が大きい場合には、60年くらいでクロスする物件もあるけど。 ここはリセールしようがしまいが、総支払額が3割お得って、買った瞬間でも成立しないと思う。 ここの仕様まで考慮すると賃貸に住んだ方が身軽でいいんじゃない? どうしても買うなら、格安になるだろうけど賃貸に出すか、10年以内に売るかな。 |
11888:
マンション掲示板さん
[2019-08-14 23:45:37]
こんな辺鄙な場所買って儲けようなんて誰も思ってないでしょ
もしそんなつもり購入者がいるならびっくりだわ 購入者は値下り承知でそれでも今ここの新築に住みたい理由があって買ってんだろ それならべつに買ったっていいじゃん |
11889:
匿名さん
[2019-08-14 23:51:58]
買うなら25年くらいで売りましょう。
それ以上は損です。 5年で出るなら賃貸の方がお得です。 賃貸>定期借地権>借地権>所有権 長く住むならこの順です。 |
11890:
マンション掲示板さん
[2019-08-14 23:57:46]
|
11891:
匿名さん
[2019-08-15 09:47:32]
>>11886 匿名さん
定借「物件」を理解してますか? 上物と底地で渾然一体として構成されてる以上、機械的に判断されるわけはなく、上物評価として定借物件は所有権物件より下落幅が大きくなるのは自明です。 市場では相対評価が劣っている物の方が下げボラは大きい。また一方で残念ながら上げボラは小さい。市場がこのように動くのはなんででしょうね。機械ではない人間の心理かな。 |
11892:
匿名さん
[2019-08-15 11:37:22]
普通の感覚では選ばないから
なんかあるのかなぁって思った。 だまされちゃった大賞。 |
11893:
匿名さん
[2019-08-15 15:42:26]
ここを検討している方は路線が異なる西武池袋線 ひばりヶ丘駅から徒歩12分以上の
ブリリアシティひばりヶ丘は如何でしょうか? 2010年8月竣工で中古価格は新規分譲販売時と同じ程度か住戸によっては安いです |
|
11894:
匿名さん
[2019-08-15 15:44:53]
いまの価格では売れませんよね。
いつ、値下げするのでしょうか。 |
11895:
匿名さん
[2019-08-15 15:59:18]
>>11891 匿名さん
価格形成メカニズムを具体的に説明してくれないと、なんの反論にもなってませんよ。土地建物一体として評価されるなら、なぜ総額の小さな借地権物件が、総額の大きな所有権物件よりも、下落幅が大きくなるの? ボラと相対的評価の高低は無関係ですよ。元本価値の相対的な大きさと流動性の二者でボラが決まるのに、何を言ってるのですか? |
11896:
匿名さん
[2019-08-15 16:05:53]
>>11891 匿名さん
下げボラが大きく、上げボラが小さいという、リスクとリターンの整合性がとれていない投資はありえません。単にそれは元本価値の評価が元々間違っているだけで、過大評価されている場合のみです。過大評価された不動産は、上げボラも下げボラもバランスするまで価格が下落するんですよ。それが適正価格です。 所有権物件と借地権物件、二者の相対的評価とボラはまったく無関係です。わかりますか? |
11897:
匿名さん
[2019-08-15 16:10:47]
>>11890 マンション掲示板さん
すでに支払った前払い地代の未消化分が残っているのですから、徐の時点で売却すれは、新所有にその残り分が引き継がれるのですよ。だから、定期借地権の価格=残った前払い地代という単純な話しです。25年でもまだまだ残ってるのです。だから売れるのです。 そういう面で所有権物件と比較しているのではなく、トータルの支払額で比較すれば、25年くらいまでなら定期借地権マンションの方が得なのです。 |
11898:
匿名さん
[2019-08-15 16:15:00]
>>11895 匿名さん
まず根本的な勘違いをしてるけど、ボラティリティは変動額ではなく変動率。ここを理解されていないようなので、そもそも議論になりません。何を言ってるのか分からないのは、ご自身の知識不足だからです。定借物件は生兵法の素人が簡単に手を出すもんじゃないですよ。 |
11899:
匿名さん
[2019-08-15 16:21:46]
>>11897さん
25年で、いくらなら売れるのでしょうか。 たとえば、5000万円の部屋だとして、売却価格を概算でいいので教えてもらえませんか。 それと、定借が売りづらいというのは、一般的にローンを組めないからだと言われていますが、そういった面も考慮した上で売れるとおっしゃっているのでしょうか。 また、ここは大規模ゆえ、他の部屋との価格競争がはげしいことも考えられます。 25年でも売れるではなく、25年だと、どのぐらいで売れるのかという議論が重要ではないでしょうか。 |
11900:
匿名さん
[2019-08-15 16:27:59]
>>11897 匿名さん
連投による持論の書き込みお疲れ様です。 三井さんが業界人からの目線から定借物件について書かれているので、目を通した方が良いですよ。いかにその持論が机上の空論かが分かりますので。 https://mituikenta.com/?p=1617 |
11901:
匿名さん
[2019-08-15 16:37:41]
>>11896 匿名さん
リスクとリターンが均衡してるのは、情報の非対称性もファンダメンタル要素もない理論上の完全市場の話であって、実際の市場は非完全市場ですけど、ちゃんと現実社会のことわかってますか? 金融にしても不動産にしても、本だけでなくもう少し実際のの社会について勉強されてはいかがでしょうか。ブラックショールズモデルの2人とも自己破産してますよ。 |
11902:
匿名さん
[2019-08-15 17:09:12]
ここのデベ、定借物件専門の業者みたいになっちゃったね
|
11903:
匿名さん
[2019-08-15 17:27:02]
|
もしも不動産市場が冷え込んで新築の水準が20%前後下振れたとしたら、いまここを購入した層は数年後に自動的に債務超過に陥る可能性が相当程度にあると思わざるをえませんね。
その場合は、のこりの人生はただただローン残債を払い続けるしかありません。