Brillia City 三鷹ってどうですか。
住居だけではなく、商業施設、育児施設や緑もある複合新街区になるようです。
物件のことや周辺の利便性、将来性などについても知りたいです。
公式URL:http://b-mitaka.jp/top.html
所在地:東京都練馬区関町南四丁目686番1他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分
総武線 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分 、西武新宿線 「武蔵関」駅 徒歩16分
中央本線(JR東日本) 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
総武線 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
土地の権利:定期賃借
借地の種類・期間:一般定期借地権(2017.9.29~2087.12.29)
総戸数:436戸 (他、保育施設1戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階建て
間取:3LDK・4LDK
面積:70.98平米~90.81平米
売主:東京建物、住友商事
販売代理:東京建物株式会社、住商建物
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:東京建物アメニティサポート
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2017-10-30 15:27:56
Brillia(ブリリア) City 三鷹について
11864:
匿名さん
[2019-08-13 21:06:49]
|
11865:
マンション掲示板さん
[2019-08-13 22:16:03]
こんな場所でマンション一部屋分の所有権持ってても将来的にほとんど価値ないもしくは解体費用でむしろマイナスじゃないか
そうなら定借か、できれば借りたい年数だけ賃貸が得策 |
11866:
匿名帰省中の寄生虫
[2019-08-13 22:17:18]
情報を自分の解釈で都合よく解釈しない事です。
|
11867:
匿名さん
[2019-08-13 23:01:02]
いろんな理由つけて定借を正当化しようとしている人がいるけど、やっぱり無理があるね
定借は普通じゃないということを理解した方がいい |
11868:
匿名さん
[2019-08-13 23:17:32]
|
11869:
eマンションさん
[2019-08-13 23:28:05]
>>11868 匿名さん
マンションの土地の所有権は共有だから意味がないとか、所有区分は駐車場程度とか、 そういった上っ面の言葉遊びみたいなことしか言ってないじゃん。 所有権と定借の大きな違いはリセール、資産価値、ランニングコスト。 そこにもっと言及しないと。 |
11870:
匿名さん
[2019-08-13 23:42:53]
こんなにネガが多い物件は初めてみました。ここ、大丈夫?!
|
11871:
匿名さん
[2019-08-14 00:47:58]
ネガ要素を跳ね除ける程の価格なら荒れない
結局は金に見合うかだけなので |
11872:
評判気になるさん
[2019-08-14 08:17:34]
|
11873:
匿名さん
[2019-08-14 08:32:03]
ずっと住むなら借地の方がお得
途中で売却するなら所有権の方がお得。特に地価値上がりなら顕著 だが逆に地下下落だったら所有権は損で借地権の方が良かったなんて事もある |
|
11874:
匿名さん
[2019-08-14 08:34:05]
普通は借地の方が所有権より支払総額で3割安いのが相場なんだが
ここに関しては駅から遠いのにその3割を大幅に下回っていてメリットが無きに近い |
11875:
匿名さん
[2019-08-14 08:52:30]
|
11876:
マンコミュファンさん
[2019-08-14 10:23:54]
|
11877:
マンコミュファンさん
[2019-08-14 10:42:13]
>>11869 eマンションさん
セールもリセールも資産価値も言いたいことは損得の話しだよね?セール時に安く買えばリスクは少ないということに変わりはないよ。 ランニングコストはブレークイーブンポイントがどこにあるか具体にしないとね。金利や保証料なども含めると、やっぱり定借の方がお得ということもあるのでは? |
11878:
評判気になるさん
[2019-08-14 12:11:40]
|
11879:
匿名さん
[2019-08-14 12:15:41]
定借のメリットはイニシャルコストが安いことのみ。
あとはデメリットだらけ。 お得なんてことは有り得ないよ。 まあリボ払いみたいなもんだな。 |
11880:
匿名さん
[2019-08-14 13:23:28]
>>11877 マンコミュファンさん
値段が安かろうか買い手がいないと売れないでしょ。東建が買い取るわけでもあるまいし。 現に定借中古に対して銀行融資のハードルが激高なのは今更論じるまでもない事実であって、その時点で購入母体が小さくなるんだから変わりがないわけない。金融のプロである銀行が定借物件に価値を見出してない何よりの証左と考えられるけど。 |
11881:
匿名さん
[2019-08-14 13:31:14]
何で定借物件にするかって、地主ないしデベが絶対手放したくない立地か、もしくは周辺購買層の購買力が弱いから見た目の値段を下げて誘い込むため。
今出てる新築だと、前者はパークコート渋谷ザタワー、後者はブリリアシティ三鷹、ブリリア大島、ブリリア品川南大井。東京建物の販売戦略がよく分かるね。 |
11882:
匿名さん
[2019-08-14 20:12:11]
>11878
需給バランスとは上手く出来ていてローンが組めないならローン不要の価格帯まで価格が下がる可能性が高くなる訳ですよ。 そんな低価格で売却するが嫌なら賃貸に回す事です。その賃貸料も入居者が出て来る価格まで下げる事になります。 定借がお得というのは繰返し書かれていますが「総支払額が3割お得」 途中で手放して儲けた損したは論じていません。 |
11883:
マンコミュファンさん
[2019-08-14 21:27:42]
ここが所有権だとしてもマンション一室分の土地に大した価値ないやろ
もともと資産価値で買うような場所じゃないし住みたい人が70年保証の高級賃貸と思って住んだらええやん |
確かに価格差分のメリットが所有権には見当たりません。マンションである以上、土地に対する自由度はゼロですからね。そこの差がない以上、初期費用を抑えた定借はお得ということになりますね。