東京建物株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「Brillia(ブリリア) City 三鷹について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 練馬区
  5. 関町南
  6. Brillia(ブリリア) City 三鷹について
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2021-11-26 16:22:47
 削除依頼 投稿する

Brillia City 三鷹ってどうですか。
住居だけではなく、商業施設、育児施設や緑もある複合新街区になるようです。
物件のことや周辺の利便性、将来性などについても知りたいです。

公式URL:http://b-mitaka.jp/top.html

所在地:東京都練馬区関町南四丁目686番1他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分
総武線 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分 、西武新宿線 「武蔵関」駅 徒歩16分
中央本線(JR東日本) 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
総武線 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
土地の権利:定期賃借
借地の種類・期間:一般定期借地権(2017.9.29~2087.12.29)
総戸数:436戸 (他、保育施設1戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階建て
間取:3LDK・4LDK
面積:70.98平米~90.81平米
売主:東京建物、住友商事
販売代理:東京建物株式会社、住商建物
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:東京建物アメニティサポート

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2017-10-30 15:27:56

現在の物件
Brillia(ブリリア) City 三鷹
Brillia(ブリリア)
 
所在地:東京都練馬区関町南四丁目686番1他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 三鷹駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分
総戸数: 436戸

Brillia(ブリリア) City 三鷹について

11764: eマンションさん 
[2019-08-10 09:05:21]
武蔵野三鷹杉並あたりを探してて、とんでもない物件があることに気づいて遊びに来た感じ。
11765: 匿名さん 
[2019-08-10 09:47:10]
>>11759 匿名さん

似てるじゃん
11766: 通りがかり 
[2019-08-10 11:04:39]
>>11763 口コミ知りたいさん
ネガへの反論のせいでいつも上位にスレが上がってくるからさ、予算とか関係なく炎上好きな人は見るんじゃない?
11767: 匿名さん 
[2019-08-10 11:15:13]
>>11763 口コミ知りたいさん
23区な一覧に三鷹と名乗ってるマンションあったら興味本位で覗くよ。それでもってネタ要素満載で、しかもそれを声高に自慢するのもいたらそりゃ気になるよ。
11768: 匿名さん 
[2019-08-10 11:22:03]
検討スレの書き込み数に比べて住民スレの書き込みが異常に少なすぎる。
しかもほとんどがキャンセルの話題。
11769: 匿名さん 
[2019-08-10 12:27:49]
売れてる証拠だね
買ったら家具、家電選びで楽しみです。
11770: マンション掲示板さん 
[2019-08-10 12:40:37]
>>11769 匿名さん
うん、「売れてた」証拠だね
今は騙されたことに気づいた人からのキャンセルだらけ
11771: 匿名さん 
[2019-08-10 13:51:12]
>>11770
って思いたい君。(笑
妬みの人生ご苦労してるんだね
11772: eマンションさん 
[2019-08-10 14:04:05]
ここが買いかは置いといて、定期借地権自体は別に悪くないと思う
築70年の所有権マンションなんて大体のものが値が付かず、解体費用もかかるし
むしろそれまで解体費用を積み立ている借地権の方が子孫に迷惑かけず済む
永住じゃなくて短期売買繰り返すなら所有権の方がいいけど
11773: 検討板ユーザーさん 
[2019-08-10 14:07:51]
>>11765 匿名さん
ダサいネガは辞めようよ。
見た目は普通でしょ。誰がどうみても。他の大規模と外観に大きな違いはないね。
あなたみたいな人が11761さんがいっているネガだよね。恥ずかしい。

この物件は突っ込みどころが多いから書かれても仕方のない事は多いけど、中にはダサくて空気も読めなくて恥ずかしいネガがちょっとずつ混ざるから、ネガの質も落ちてる感あるんだよな。残念。


11774: 匿名さん 
[2019-08-10 14:10:40]
永住目的で購入しようとしているとしても、
リセール、資産価値を無視することは、今のご時世ナンセンスとしか言いようがない。
このマンション(悪立地と定借というのが大きなマイナス)が資産価値に乏しく、リセールに不利というのは言うまでもないが、ここじゃないにしろ大きな買い物なのでよく考えた行動しよう。
11775: 匿名さん 
[2019-08-10 14:23:22]
ここの永住はぜったいダメ。他の所有権物件にしなさい。居住が25年を超えると、支払う総額が所有権物件の方が安くなってくるのよ。定借については20年までなら経済合理的。良いマンションか悪いマンションかは分からないけどね。
11776: 匿名さん 
[2019-08-10 14:35:09]
>>11772
短期、長期に関わらずマンションは初期費用が安いほうがお得
ちなみにマンションに所有権などない 土地は共有、建物は区分所有権
土地に寿命はないが建物は必ずある 
土地と建物を不可分に扱うことが義務付けられてるマンションでは土地の永続性のメリットがなくなり建物の寿命に縛られる
終わりが契約的に定められていることをデメリットだと言ってる奴は単に現実が飲み込めてないおバカなだけ
賃貸でも中古販売においても、「築年数」が大事な要素になっているのはこれは「寿命」を見ているからだからね。築50年のマンションと、築50年(解体まで残り20年)、というのは後者の方が成約率が高い。残り20年しか住めない、のではなく20年間は解体されないことが保証される。建て替え協議やそれの論争も発生しない。
期間の定めがない方は築50年ともなれば建物老朽化の問題(寿命)以外に建て替え協議、脱出戦略による売買金額の大幅下落などが発生するため、不安が先行し一般人は手を出さない
定借が所有権の共有よりも値段が安いのは期間が限定されることに伴う価値減少分ではない
所有権の共有が期限の定めがない=永遠の寿命というおバカな人の妄想を利用して本来ない偽装した価値分を上乗せしてるから高いだけ
販売数として定借よりも所有権の共有が多いのも需要が高いからではなく、単に売り手がその方が儲かるから。市場原理ではない。売り手にとっては儲かる方を市場に供給する。消費者はその供給されたものから選ぶだけ。所有権の共有の方は(戸建ての土地所有権のようだと)錯覚させて、っていうよりそう思ってるアホが大量にいるからそれに漬け込んでその分を高く上乗せできる。
マンションの場合、本来売り手はまとまった価値がある土地を所有し続けた方が太く長く商売できるのだから売らない方が良い。(マンションの場合は売ると住民全員の共有物になりその時点で事実上権利としての意味自体が失われ、土地の永続的利用用途権利を失うため)
が、それを売ってしまうのは当然理由がある。それは、
- その方がより高い値段で売却できる(消費者がアホで価値があると思い込んでくれるため)
- 土地の永続的利用権利はデベロッパーにとってどうでもいい。売った後も暴利のマンション管理、修繕・補修で太く長く稼げるロングテール
- どのみち建て替える、解体するときも自分たちが介入できるから結局土地を持っていない方がお得(アホな消費者が固定資産税も土地の費用も、価値のない権利にも喜んでお金を払ってくれるw)
- 売り手からすれば定借にするメリットがない。
11777: マンション掲示板 
[2019-08-10 14:41:31]
>>11771 匿名さん
思いたくなくても事実だから何とも笑
事実から目を背け続ける人生ご苦労してるんだね笑
11778: 検討板ユーザーさん 
[2019-08-10 14:57:06]
>>11776 匿名さん
この掲示板で久々にまともな意見を見ました
仰る通りだとおもいます。
マンション一室なんて土地でいうと駐車場1台分程度しかないのに所有権に拘る理由がよくわかりません。
11779: 検討板ユーザーさん 
[2019-08-10 15:06:14]
>>11776 匿名さん
長くて読み難いのですが定期借地権こそ至高であると言いたいのはわかりました。
きっと定期借地権界隈で名を馳せた御仁なのでしょうね、敬意を込めて上級定期借地民さんと呼ばせてください。
11780: 検討板ユーザーさん 
[2019-08-10 15:07:37]
>>11779 検討板ユーザーさん
上級所有権民さん、こんにちは
11781: 匿名さん 
[2019-08-10 15:31:58]
私も定期借地権の方が良いと思います。
でも絶対に譲れない条件が1つだけあります
それは権利代と地代の支払総額が土地所有権の取得額に比べて適正である事
11782: 匿名さん 
[2019-08-10 15:41:14]
>>11776 匿名さん
何と訴えても購入層のマイホームへの気持ちを考えると定借は売れないですよ。
定期借地権と言うだけで周りからは所詮は借家と思われます。マイホーム買う夢が萎えますよ。
理屈なんかどうでもいいのですよ、所有権こそがマイホームという風潮が根強いから定借は支持されないし、検討されないのです。

素晴らしいと思うなら買ってあげてください、このままだと売り上げ伸びないいなげやは撤退し、更に魅力が無くなって軍艦島一直線です。
11783: 匿名さん 
[2019-08-10 15:59:30]
>>11782 匿名さん

マイホーム笑
現代では幻想の意で使われる代用語だな

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる