Brillia City 三鷹ってどうですか。
住居だけではなく、商業施設、育児施設や緑もある複合新街区になるようです。
物件のことや周辺の利便性、将来性などについても知りたいです。
公式URL:http://b-mitaka.jp/top.html
所在地:東京都練馬区関町南四丁目686番1他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分
総武線 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分 、西武新宿線 「武蔵関」駅 徒歩16分
中央本線(JR東日本) 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
総武線 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
土地の権利:定期賃借
借地の種類・期間:一般定期借地権(2017.9.29~2087.12.29)
総戸数:436戸 (他、保育施設1戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階建て
間取:3LDK・4LDK
面積:70.98平米~90.81平米
売主:東京建物、住友商事
販売代理:東京建物株式会社、住商建物
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:東京建物アメニティサポート
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2017-10-30 15:27:56
Brillia(ブリリア) City 三鷹について
10372:
匿名
[2019-06-14 08:42:36]
|
10373:
匿名さん
[2019-06-14 09:05:01]
>>10370 マンション掲示板さん
デベ同士で談合でもするってことですかw 調整するってそういうことでしょw 造って売らなければ死に絶えるんだから用地があれば開発されるだろうね それこそ儲けがゼロでも造っては売り続ける、だってデベはそれ以外に社員食わせる方法がないんだから そして体力無い会社から脱落していって業界が適正規模に淘汰されるまでそれは続く 人口減少と空き家増加の状況で開発が続くのだから価格は下がる方向だしょうね、特に郊外は値下がりが大きいと思う ...ってこんなこと誰だって思っているから、高騰している今買う人がいないんだろうな 郊外のバス便定借団地マンションはどの程度の価値を維持するのか、面白そうだから完成後もちょくちょく中古を観察するつもり |
10374:
匿名さん
[2019-06-14 15:10:11]
|
10375:
マンション掲示板さん
[2019-06-14 15:47:30]
そうやって今買わない人が一定数いるから、2020年過ぎても2022年過ぎても下がらないんですよ。
建築費人件費は今以上に高騰していくんですから大暴落なんてしないよ。 |
10376:
匿名さん
[2019-06-14 16:38:29]
マンマニさんの記事だとこの物件は平均坪単価220万、平均的な広さが70㎡くらいだから21坪×220万≒4600万、これでちょっと概算してみたけどこんな感じかな、合ってますかね?
頭金1割 450万 購入諸経費4% 180万 引越し25・家具100・照明15・エアコン40・カーテン20として必要経費 200万 以上で手持ち資金は830万必要 ローンは固定35年1.2%として11.8万/月、ボーナス払い無し 管理費+修繕費+地代 3.2万/月 以上で月々15万必要 さて、月々15万支払ってだと夫婦子供ひとりとして手取り40万は欲しいところ 手取り40万だと年収800万あたりになるけど、800万は給与所得者の1割という事実 一般的には子育てしながら夫婦二人がフルタイムで頑張って800万程 初期費用の830万貯金できている世帯もどれほどあるのか... 辺境の定借ですら手が届く条件ってシビアだわ ファンタジーを堪能してしまった |
10377:
匿名さん
[2019-06-14 16:56:47]
>>10376 匿名さん
参考になりますね。ありがとうございます。因みに頭金5%の金利は変動0.625とかだとどんな感じでしょう。やはり固定が安心なのですが、せっかくの低金利なので変動もありかなと思ってます。 |
10378:
匿名さん
[2019-06-14 17:28:36]
|
10379:
収入
[2019-06-14 18:37:17]
ある程度安定して収入がある方に入ってもらわないと滞納とか困るからな、無理して買ってほしくはないな。
|
10380:
匿名さん
[2019-06-14 19:04:13]
そもそも安定して収入無ければローン通らない
定借だと資産価値が低く、差押えて競売かけても回収出来る可能性グッと下がるから、ローン審査は厳しい |
10381:
匿名さん
[2019-06-14 22:21:19]
|
|
10382:
匿名さん
[2019-06-14 23:16:29]
おのれ銀行なら4%きりましたよ。
|
10383:
匿名さん
[2019-06-15 12:50:28]
|
10384:
検討
[2019-06-15 12:52:26]
ここ検討している方達は実際に他はどこらへん検討してるのか知りたいね。
|
10385:
匿名さん
[2019-06-15 16:44:00]
レオパレスとUR賃貸と比較しています
|
10386:
匿名さん
[2019-06-15 19:14:33]
|
10387:
匿名さん
[2019-06-15 23:03:01]
|
10388:
匿名さん
[2019-06-16 01:42:41]
|
10389:
匿名さん
[2019-06-16 08:06:19]
トウタテの中の人だよね!サンキュー
|
10390:
匿名さん
[2019-06-16 09:15:45]
>10388
住民です 管理組合の議事録が毎月全戸配布されるので判っています ローン破綻の事実は判らなくても管理費、修繕積立金、地代の不払いが続くと 管理会社からの督促、調査が入りローン破綻であると売却から精算まで回収状況が 毎月公開されます |
10391:
評判気になるさん
[2019-06-16 22:12:28]
定期借地って、売れないのかなあ、やっぱり。
|
https://www.mansion-note.com/mansion/1338685/houses/565272124
ブリリアシティ三鷹のリセールを考える場合、定借なのと同一建物内で供給戸数がやたらめったら多いこと、あと人口動態の変化や不動産相場などの社会経済要因がどう作用するかだな。