東京建物株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「Brillia(ブリリア) City 三鷹について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 練馬区
  5. 関町南
  6. Brillia(ブリリア) City 三鷹について
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2021-11-26 16:22:47
 削除依頼 投稿する

Brillia City 三鷹ってどうですか。
住居だけではなく、商業施設、育児施設や緑もある複合新街区になるようです。
物件のことや周辺の利便性、将来性などについても知りたいです。

公式URL:http://b-mitaka.jp/top.html

所在地:東京都練馬区関町南四丁目686番1他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分
総武線 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分 、西武新宿線 「武蔵関」駅 徒歩16分
中央本線(JR東日本) 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
総武線 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
土地の権利:定期賃借
借地の種類・期間:一般定期借地権(2017.9.29~2087.12.29)
総戸数:436戸 (他、保育施設1戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階建て
間取:3LDK・4LDK
面積:70.98平米~90.81平米
売主:東京建物、住友商事
販売代理:東京建物株式会社、住商建物
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:東京建物アメニティサポート

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2017-10-30 15:27:56

現在の物件
Brillia(ブリリア) City 三鷹
Brillia(ブリリア)
 
所在地:東京都練馬区関町南四丁目686番1他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 三鷹駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分
総戸数: 436戸

Brillia(ブリリア) City 三鷹について

10252: 匿名さん 
[2019-05-29 16:02:20]
>>10247 匿名さん
上の方と別人ですが、ボーッとですがその番組見てたので。
この豪邸いくらでしょう?→出演者の予想を上回る安値が発表される。
実は理由がありまして。建物は買えますが土地は借地です。月々◯万円ずつかかります。
→だからこんな一等地で相場よりはるかに安いんですね。納得納得。
みたいな感じですかね。

借地という単語を知らない人がみると、半分賃貸とか、自分の家なのに家賃払うの?
安いものには理由あるね。
などの感想をもたれるような感じの紹介ですかね。まぁその通りでもありますからね。
この金額で◯◯に住める(超一等地)。でもそれには理由がありますよという紹介でした。世間の借地のイメージです。
10253: 匿名さん 
[2019-05-29 22:24:46]
みなさん、住宅ローンはどこの銀行で考えてますか?
私はイオン銀行が有力です!
10254: 匿名さん 
[2019-05-30 08:20:17]
>>10252 匿名さん

戸建てもそうですが、定期借地マンションというのは、一等地に住みたい、でも高過ぎて買えないという場所て成立してきました。
ここは、住みよい土地かもしれませんが、一等地ではありませんから、覚悟が必用でしょうね。
10255: 匿名さん 
[2019-05-30 14:14:18]
NHK番組紹介の一文ですが定期借地70年だと心配ですよね
土地分譲ですら危ないのに

いま、都会のマンションに“異変”が起きていることをご存じですか?人気が衰えない新築マンションの平均価格はバブル期以来の高い水準。しかし、その一方で、所有者がいるのに空いたままの「空室数」が過去最高を記録。老朽化に悩む“空洞化マンション”も目立ち始めています。
10256: 匿名さん 
[2019-05-30 15:13:31]
たしかに、70年後はまったく想像できいないですね。
ただ、これからの少子高齢化で、駅近以外がきびしくなるのは、間違いないと思います。
そう考えるとここも、30年、40年後ぐらいから、空き部屋や建物の痛みが目立つようになるのではないでしょうか。
賃貸率の増加とともに、修繕も最小限しか行わないでしょうし、最後の何年かは、スラム化もありうるのかもしれません。
10257: 匿名さん 
[2019-05-30 18:42:16]
やっぱり手痛くは50年やね
10258: マンション掲示板さん 
[2019-05-30 20:14:25]
NHKクローズアップ現代でマンション特集。
高齢化で持ち主が亡くなったまま相続もされず放置されている部屋。管理費滞納。持ち主を探し当てても親族も当てにならない。
これは所有権か否かに関わらず起こりえますが、解体したあとは問題はきれいさっぱり無くなりますね。
建て替えなんて夢物語ではないかと思ってしまいます。
10259: 匿名さん 
[2019-05-30 23:34:17]
所有でも借地でも老朽化と空室放置の問題は起きると思いますが、
そのリスクを避けるならばむしろ短期の定期借地の方がスッキリして安くなりますね。
30年定期借地権で中規模修繕だけで解体はどうでしょう。
賃貸にはない良質な分譲仕様のマンションに30年だけ住むのも価格次第ではいいかも?
10260: 匿名さん 
[2019-05-31 00:14:57]
>>10254 匿名さん
そうですね。
むしろこのマンションは立地がマイナス要素になっているくらいなので、それで尚且つ定借というのは非常にリスクの高い物件かと思います。
10261: 匿名さん 
[2019-05-31 01:08:49]
>>10260 匿名さん

マイナス面を隠すのは新築マンションではよくあることですが、駅遠定借でこれだけリスクのある物件なのに、隠すだけならまだしも、優良誤認を誘う紛らわしい表現ばかり使うのを見ると、悪質と言わざるおえません。
検討者も、そこまで馬鹿ばかりではありませんので。それがそのまま売れ行きに繋がっているのだと思われます。
10262: 匿名さん 
[2019-05-31 08:08:03]
最高の条件の定期借地権
※(地主さんにとって)
10263: 匿名さん 
[2019-05-31 08:19:18]
30年定借って無理でしょw
そもそも銀行が建築主に融資しないから事業として成り立たない
仮に金貸す銀行がいたとして住宅ローン組ませてくれる銀行あるのかな?
20年ローンでも組ませてもらえないと思うよ、融資側からしたら残年数=資産だから返済ストップしたときに資金回収できない物件には金貸せるはずがない
10264: 匿名さん 
[2019-05-31 08:28:11]
>10263
法令等の問題をいうならば建物譲渡特約付借地権が30年以上です
10265: 匿名さん 
[2019-05-31 12:38:26]
50年でいいよ。
その分、前払地代を安くすべき。
10266: 匿名さん 
[2019-05-31 16:28:58]
70年分の前払地代、権利金が50年分ですから概算でも30%近く安くなりますね
最多価格帯で約500万円の引き下げ効果が出るでしょう
10267: 匿名さん 
[2019-05-31 21:31:11]
逆にいえば、50年の定借よりも500万円も上乗せさせられてるってことですか。
なんだかなあ。
10268: 匿名さん 
[2019-05-31 23:04:08]
20年長く住めるけれど新規分譲時には約500万円余計に支払う。
第2回目の大規模修繕費用を支払う必要があるか老朽化したまま修理だけで誤魔化すか。
築50年の中古としては売却も賃貸も厳しい競争条件に晒される。
所有者が行方知れずになり管理費、修繕積立金等の支払いも踏み倒す例が続出する。
※特に4番目は所有権マンションの老朽化した物件では既に多発している
10269: 匿名さん 
[2019-06-01 09:03:34]
定期借地権50年では短いとの専門家評論家の声を受けて相続もできる70年って長期化したらしいけれど、先日のNHK番組では土地所有権マンションでは老朽化したら相続放棄される物件がどんどん出始めてるのが現実。
10270: 匿名さん 
[2019-06-01 12:52:17]
>>10269 匿名さん

前払地代とか取らなければ、70年台でもいいとおもうけど。
10271: 匿名さん 
[2019-06-01 14:08:46]
ディスポーザーが欲しいところです…

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる