Brillia City 三鷹ってどうですか。
住居だけではなく、商業施設、育児施設や緑もある複合新街区になるようです。
物件のことや周辺の利便性、将来性などについても知りたいです。
公式URL:http://b-mitaka.jp/top.html
所在地:東京都練馬区関町南四丁目686番1他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分
総武線 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分 、西武新宿線 「武蔵関」駅 徒歩16分
中央本線(JR東日本) 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
総武線 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
土地の権利:定期賃借
借地の種類・期間:一般定期借地権(2017.9.29~2087.12.29)
総戸数:436戸 (他、保育施設1戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階建て
間取:3LDK・4LDK
面積:70.98平米~90.81平米
売主:東京建物、住友商事
販売代理:東京建物株式会社、住商建物
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:東京建物アメニティサポート
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2017-10-30 15:27:56
Brillia(ブリリア) City 三鷹について
10232:
匿名さん
[2019-05-25 17:27:03]
|
10233:
匿名さん
[2019-05-25 19:36:15]
ナイシヨニシトイテネ
ナイシヨニシトイテネ |
10234:
匿名さん
[2019-05-25 22:42:09]
|
10235:
匿名さん
[2019-05-26 08:50:38]
どのぐらい売れ残っているかで、値引き開始の時期を決めるんじゃない。
|
10236:
匿名さん
[2019-05-26 16:30:17]
値引値引と煽る方がいますが
あちらの石神井台は竣工後2年経過を8月に迎えようとしています なんとか最終期を6月登録で迎えたくて必死なんです でも何時でもやっている先着順販売住戸が沢山残っているから完売は2020年目標らしいです その頃にはここも竣工を迎えて在庫多数を抱えているでしょうから そこからが個別値引や価格全面改訂の本番化でしょう |
10237:
匿名さん
[2019-05-26 19:05:32]
三鷹駅3分とかの三菱かどっかのマンション有るけど、やぱり高いのかなぁ。ここはやすいよなぁ。
|
10238:
匿名さん
[2019-05-26 22:03:06]
|
10239:
匿名さん
[2019-05-27 14:23:41]
結局、安さをとれば、リスクが高いってことだよ。
将来の安心を取りたければ、お金をたくさん用意しなくては、ダメってこと。 |
10240:
匿名さん
[2019-05-27 14:48:51]
ばあさん武蔵境だって有るじゃん
ニット地の徒歩9分 |
10241:
匿名さん
[2019-05-27 19:06:25]
バウス武蔵境ですね。
こちらは所有権。価格はまだ出ていませんね。 |
|
10242:
匿名さん
[2019-05-28 00:50:25]
テレビの物件紹介見てたら、定借って訳あり物件扱いだった。世間の認識ってそんなものか。
|
10243:
匿名さん
[2019-05-28 01:03:40]
|
10244:
匿名さん
[2019-05-28 06:53:45]
駅近の土地やブランド立地が定借の基本
バス便の定借はチャレンジ企画 ぜんぜん安くないのがここのネック。 |
10245:
匿名さん
[2019-05-28 09:51:54]
ここは地主に売る気がないからね
電電公社社宅の時から電電所有地と借地の構成だったから駄目だね 花小金井みたいに全部が電電所有地なら良かったのに |
10246:
匿名さん
[2019-05-28 10:17:20]
地主には、相当良い条件出したんだろうね。
ここは、毎月のランニングコストを安く見せかけるための、前払地代と権利金が高過ぎるよね。 定期借地の割安感があまり感じられないから、売れないんだと思われる。 |
10247:
匿名さん
[2019-05-28 17:02:24]
|
10248:
匿名さん
[2019-05-29 08:43:38]
>10246
定期借地権が70年と長すぎます 散々言われ尽くされてきましたが50年過ぎての大規模修繕は本気でやらないでしょう 同じブリリアシティのひばりが丘と同じで50年ならば約30%安くできるはずです |
10249:
匿名さん
[2019-05-29 08:48:55]
なるほど。
一般的には50年は短すぎると思われてきたけど、確かに70年が主流になったら価格が所有権とさほど変わらなくなってる感じだよね。50年で安い定借もいいね。 |
10250:
匿名さん
[2019-05-29 10:48:34]
50年ならいいね
ボロボロになってしまう前に。 |
10251:
匿名さん
[2019-05-29 15:23:09]
70年というのも、一見すると20年も長く住めるというプラスにとらえがちですが、地主の側からすれば、20年余計に地代を搾取できるということですからね。
20年の意味を、もう一度よーく考えてみましょう。 当然、前払い地代もその分上がっていますから、高くなっているんでしょうね。 |
私はメガネ属性と周りから言われてますが意味がわかりません