Brillia City 三鷹ってどうですか。
住居だけではなく、商業施設、育児施設や緑もある複合新街区になるようです。
物件のことや周辺の利便性、将来性などについても知りたいです。
公式URL:http://b-mitaka.jp/top.html
所在地:東京都練馬区関町南四丁目686番1他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分
総武線 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分 、西武新宿線 「武蔵関」駅 徒歩16分
中央本線(JR東日本) 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
総武線 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
土地の権利:定期賃借
借地の種類・期間:一般定期借地権(2017.9.29~2087.12.29)
総戸数:436戸 (他、保育施設1戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階建て
間取:3LDK・4LDK
面積:70.98平米~90.81平米
売主:東京建物、住友商事
販売代理:東京建物株式会社、住商建物
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:東京建物アメニティサポート
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2017-10-30 15:27:56
Brillia(ブリリア) City 三鷹について
941:
6076
[2018-04-12 15:31:04]
|
942:
マンション検討中さん
[2018-04-12 15:35:43]
B棟の2階を考えているのですが、妻から道路から覗かれると反論されています。
南向きの棟でなるべく5000万円程度におさまる部屋だと、他に候補がないのですが。 皆さんどのように部屋を決められているのでしょう? |
943:
匿名さん
[2018-04-12 16:21:39]
>>941さん
(UR賃貸) 毎月18万円×12ヶ月×30年=6480万円 (定借マンション) 5000万円+毎月3万5000円×12ヶ月×30年=6260万円 すごくざっくりとだけど、こんな感じかな。 ほぼおなじ額だから、手元にマンションがあるほうがお得に見えるかもしれない。 だけど想像してごらん。 30年落ちの定期借地権マンションが、このときいくらの価値になっているのか。 購入した場合は、住み替えないで30年間住み続けるってことだよ。 賃貸であれば、そのときの状況にあわせて、いくらでも引越しが可能。 ここから先の想像は任せるよ。 |
944:
匿名さん
[2018-04-12 16:40:06]
ひとつだけ書いておく。
定期借地が必ずしもダメってわけじゃないけど、マンションは、リセールのいい物件を買うのが、一番失敗のない選択だと思うよ。 |
945:
マンション検討中さん
[2018-04-12 16:53:11]
|
946:
匿名さん
[2018-04-12 17:47:27]
|
947:
マンション検討中さん
[2018-04-12 18:25:27]
|
948:
匿名さん
[2018-04-12 18:39:39]
|
949:
匿名さん
[2018-04-12 18:39:52]
>>945さん
https://manmani.net/?p=12880 ここにも、35000円ほどって書いてあるけど・・・。 逆に聞きたいんだけど、いくらぐらいだと思ってるの? ただ、あくまでざっくりと計算しただけなので、ちゃんとした計算は、自分が買いたいと思う部屋とあわせて見積もってください。 べつに、このマンションを完全否定しようと思っているわけじゃないからね。 資産がぎりぎりの人はやめたほうがいいんじゃないっていう私的意見ですから。 |
950:
マンション検討中さん
[2018-04-12 18:45:32]
>>943 匿名さん
修繕積立金の6年目以降の上昇と固定資産税分を含めると6260万+750万=7000万程度じゃないでしょうか? ランニングコストは所有権でももちろんかかります。考えないといけないのは、943さんが書いていた30年落ちの定借マンションと所有権マンションにどれほどの差が出るのかということではないでしょうか。 |
|
951:
マンション検討中さん
[2018-04-12 18:55:29]
|
952:
匿名さん
[2018-04-12 19:00:56]
|
953:
匿名さん
[2018-04-12 19:13:36]
もちろん、分譲マンションすべてにいえることだけど、一般的に資産価値が低いのが定期借地権です。
売るに売れない可能性が高いのではということです。 資産価値を求めるなら、やはり所有権に分があります。 たとえ定期借地だとしても、将来値上がると予想するなら、買ってもいいと思いますよ。 ただ、ここはおそらく値上がらない→定期借地は売りづらい→資産がない人は手を出さないほうがいいのでは→だったら賃貸のほうが安全。 という流れです。 資金が潤沢にあって、売る際の金額にこだわらない人なら、全然アリだと思いますよ。 |
954:
匿名さん
[2018-04-12 19:21:35]
|
955:
匿名さん
[2018-04-12 19:25:28]
品川は周辺の相場に対して圧倒的に安い金額で、すぐには転売できないとかの制限があったからの結果で、そもそもこの物件は関係ないかと。
物件自体の周辺環境は良いと思いますけどね。 |
956:
匿名さん
[2018-04-12 19:26:11]
その例をあげるまでもなく、定期借地であろうと、普通借地であろうと、所有権であろうと、価格が維持できるところはすべて「買い」だと思いますよ。
|
957:
マンション検討中さん
[2018-04-12 19:32:27]
品川駅 徒歩10分 坪単価120万と
三鷹駅 バス10分 坪単価210万を比較するのはちょっと・・・ |
958:
匿名さん
[2018-04-12 19:33:22]
価格維持だけを狙うなら現状すごく不便とか欠点がある場所で、今後その欠点が解消される見込みがある所を選ぶべきかな。
|
959:
匿名さん
[2018-04-12 19:34:52]
|
960:
匿名さん
[2018-04-12 19:35:53]
|
すみません計算根拠を少しでも書いてもらえませんか?