Brillia City 三鷹ってどうですか。
住居だけではなく、商業施設、育児施設や緑もある複合新街区になるようです。
物件のことや周辺の利便性、将来性などについても知りたいです。
公式URL:http://b-mitaka.jp/top.html
所在地:東京都練馬区関町南四丁目686番1他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分
総武線 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分 、西武新宿線 「武蔵関」駅 徒歩16分
中央本線(JR東日本) 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
総武線 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
土地の権利:定期賃借
借地の種類・期間:一般定期借地権(2017.9.29~2087.12.29)
総戸数:436戸 (他、保育施設1戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階建て
間取:3LDK・4LDK
面積:70.98平米~90.81平米
売主:東京建物、住友商事
販売代理:東京建物株式会社、住商建物
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:東京建物アメニティサポート
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2017-10-30 15:27:56
Brillia(ブリリア) City 三鷹について
9518:
匿名さん
[2019-04-21 12:36:45]
|
9519:
匿名さん
[2019-04-21 14:08:43]
>9510
7分間隔です。23時40分まで本数は多いです。 |
9520:
マンション検討中さん
[2019-04-21 14:10:50]
|
9521:
名無しさん
[2019-04-21 14:11:54]
|
9522:
マンション検討中さん
[2019-04-21 14:13:33]
|
9523:
通りがかりさん
[2019-04-21 16:57:51]
|
9524:
匿名さん
[2019-04-21 17:45:54]
|
9525:
評判気になるさん
[2019-04-21 17:51:54]
榊先生の資産価値レポート 練馬区版でも、ここは厳しい評価がされてますね。確かに練馬区の新宿線沿線なら上石神井のブリリアが安心かも。
|
9526:
匿名さん
[2019-04-21 19:47:04]
|
9527:
eマンションさん
[2019-04-21 20:36:26]
|
|
9528:
匿名さん
[2019-04-21 21:17:08]
|
9529:
匿名さん
[2019-04-21 21:25:52]
|
9530:
評判気になるさん
[2019-04-21 21:29:23]
>>9528 匿名さん
立地、環境の面でも向こうの方が上だと思うよ。 ここは周辺に何もなさすぎるし、バス15分と徒歩10分では全然違う。 せめて武蔵野市アドレスであるか、逆に武蔵関までもっと近い立地であれば近い評価だったかもしれない。 |
9531:
匿名さん
[2019-04-21 21:38:34]
だから。デべが必死に隠すのはそういう理由からなんです。
そして、それがバレてるのに、練馬、最寄り武蔵関を隠しつづけてるから、余計に批判されるというドツボにはまっています。 |
9532:
匿名さん
[2019-04-21 21:55:01]
>>9530 評判気になるさん
立地についてはこっちの方が良いと思ってる人もいるみたいですね。この掲示板には否定的な方が多いみたいですが、個人的にはバス15分でも三鷹に出られるという選択肢があるのは良いと思います。 |
9533:
匿名さん
[2019-04-21 21:58:29]
|
9534:
匿名さん
[2019-04-21 22:08:30]
一番大事な通勤時間帯は20分くらい、雨天時は更に掛かるんだけどねー
|
9535:
匿名さん
[2019-04-21 22:35:44]
|
9536:
匿名さん
[2019-04-21 22:51:29]
もう中央線なんて乗れませんよ。
始発!始発!始発! |
9537:
マンション掲示板さん
[2019-04-21 23:01:14]
最寄り駅以外の駅にバスで行けるというのは良いと思うんだけど、それって最寄り駅を使いつつ、あくまで付加価値でしかないんだよね。
ここは最寄り駅が徒歩16分で使い勝手が悪いんで、それ以前の問題。毎日時間も読めないバスで15?30分かけて駅まで行くなんて時間もお金も無駄かと。 利便性という点で豊かな暮らしを送ることができなく、定借、悪立地という点でリセール含め資産価値の乏しいこの物件は諸々厳しいかと思います。 |
それはその通り。
関町南と石神井台では環境も住民レベルも全然違う。
武蔵野市アドレスならワンチャンあったかもしれないけど、同じ練馬という土俵に上がってしまったら、全てにおいて向こうの方が上。