東京建物株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「Brillia(ブリリア) City 三鷹について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 練馬区
  5. 関町南
  6. Brillia(ブリリア) City 三鷹について
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2021-11-26 16:22:47
 削除依頼 投稿する

Brillia City 三鷹ってどうですか。
住居だけではなく、商業施設、育児施設や緑もある複合新街区になるようです。
物件のことや周辺の利便性、将来性などについても知りたいです。

公式URL:http://b-mitaka.jp/top.html

所在地:東京都練馬区関町南四丁目686番1他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分
総武線 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分 、西武新宿線 「武蔵関」駅 徒歩16分
中央本線(JR東日本) 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
総武線 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
土地の権利:定期賃借
借地の種類・期間:一般定期借地権(2017.9.29~2087.12.29)
総戸数:436戸 (他、保育施設1戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階建て
間取:3LDK・4LDK
面積:70.98平米~90.81平米
売主:東京建物、住友商事
販売代理:東京建物株式会社、住商建物
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:東京建物アメニティサポート

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2017-10-30 15:27:56

現在の物件
Brillia(ブリリア) City 三鷹
Brillia(ブリリア)
 
所在地:東京都練馬区関町南四丁目686番1他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 三鷹駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分
総戸数: 436戸

Brillia(ブリリア) City 三鷹について

901: マンション掲示板さん 
[2018-04-10 08:46:17]
シティテラス小金井公園も入ってる。。。見学に行きましたけど、あそこよりはブリリアの方がいいかな。。。私にはですけど。
902: 匿名さん 
[2018-04-10 12:54:11]
鉄塔物件だもんね
903: 匿名さん 
[2018-04-10 13:23:24]
鉄塔も電線も安全である。
よそのことはいいからな。
904: 匿名さん 
[2018-04-10 13:40:30]
>>897さん
定期借地で価格が上がったのは、都心の駅前とか、そうという良い立地の場所だけ。ここは、確実なことは言えないけど上がらないと思う。そして、一般的に所有権は直線的に下がり、定期借地権は二次曲線的に下がり、最後の10年はほとんど価格がつかない。
905: マンション検討中さん 
[2018-04-10 14:25:33]
私もこちらの物件を真剣に検討しましたが、

・管理費、修繕費、地代、解体準備金の高さ(10年目以降は月5万以上)
・バス便、定期借地権の価格維持率の低さ

上記2点と購入価格の安さを比較しましたが、
結果として今回の購入は見送ることにしました。
906: マンション検討中さん 
[2018-04-10 14:51:34]
日本初の定借物件かというぐらい最近定借一辺倒ですね。もう定借で別に板作ってそこでやったほうがいいのでは?
907: 匿名さん 
[2018-04-10 15:18:43]
>906さんは、このマンションを買いたいと思いますか?
定期借地はどのようなものだととらえていますか。
聞かせてもらえると助かります。
908: マンション検討中さん 
[2018-04-10 18:58:18]
>>907 匿名さん

906です。まずは907さんがどう考えているかをお話しされるべきでは





909: 907 
[2018-04-10 19:13:46]
そうですね。
売買価格は安いと思うけど、905さんが書かれているように、その後の費用が意外とかかるのではと思い、購入まではいたっていません。
定期借地権についても、正直、あまりよい印象はありません。
910: マンション検討中さん 
[2018-04-10 20:02:31]
906です。私は買おうと思ってます。
定借は、以前から選択肢として考えていましたし、今となっては隣のウェリスを買っておけば良かったと若干後悔しているぐらいなので正直何の障害にもなっていません。
911: 匿名さん 
[2018-04-10 21:00:05]
ウェリスは分譲ですよね。定期借地でも、この立地にこだわっていらっしゃるということですか。
定期借地に不安は感じませんか。
912: マンション検討中さん 
[2018-04-10 21:29:26]
>>911 匿名さん

感じませんね。私にとって定借でも所有でもリスクは同等です。あくまでも要素のひとつにすぎず、総合的に判断してます。 不安が払拭されないのであれば所有権の方が圧倒的に数が多いのでその中から選べばいいと思います。定借でも所有権でも戸建でも中古でも自分が納得したものが正解なんだと思います。
913: 匿名さん 
[2018-04-10 21:54:03]
定借は所有権に無い圧倒的なメリットが必要と思ってます。地代が運用されて住んでいる期間分の運用益が得られるとかね。
地主と不動産屋がしっかり考えて仕組みを作れば流行ると思うな〜。
914: 907 
[2018-04-10 23:00:09]
906さん、ありがとうございます。
でもやっぱり私は売るときのことを考えると躊躇してしまうので、定期借地でなく、所有権にします。
913さんが書いているように、定期借地ならではのメリットがあれば傾くかもしれません。
915: 名無しさん 
[2018-04-11 08:08:42]
皆さんいろいろと悩まれてるんですね。前に書かれてましたけど、地代と解体準備金ってそんなに高かったでしたっけ?月1万くらいだったと記憶してるのてすが。。。自宅に戻ったら確認しないと。。。さてさてどうしようかな。
916: 匿名さん 
[2018-04-11 10:05:22]
一万円?解体準備金で350万円位のローン組めるの?
917: 匿名さん 
[2018-04-11 12:11:33]
>>916 匿名さん
解体費用は確か3000円くらい。あとは地代。

918: マンション検討中さん 
[2018-04-11 14:00:46]
11年目以降の月々ランニングコスト5万以上は気になるよね、下がるとはいえ固定資産税が年20万程度。
残り60年住み潰すと考えて、安く見積もってもこれだけで総額4500万以上。
途中で売ろうとしても買い叩かれるリスクもあるし。
賃貸で貸し出す方法も含めて、
購入者側が各々推測を立てないといけない部分は所有権より多い気がする。
919: 匿名さん 
[2018-04-11 15:15:19]
勉強になります!
ちょっと買えないなって思う。
920: 匿名さん 
[2018-04-11 15:24:24]
所有していたら、冗談抜きに、負の遺産となる可能性がありますね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる