東京建物株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「Brillia(ブリリア) City 三鷹について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 練馬区
  5. 関町南
  6. Brillia(ブリリア) City 三鷹について
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2021-11-26 16:22:47
 削除依頼 投稿する

Brillia City 三鷹ってどうですか。
住居だけではなく、商業施設、育児施設や緑もある複合新街区になるようです。
物件のことや周辺の利便性、将来性などについても知りたいです。

公式URL:http://b-mitaka.jp/top.html

所在地:東京都練馬区関町南四丁目686番1他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分
総武線 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分 、西武新宿線 「武蔵関」駅 徒歩16分
中央本線(JR東日本) 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
総武線 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
土地の権利:定期賃借
借地の種類・期間:一般定期借地権(2017.9.29~2087.12.29)
総戸数:436戸 (他、保育施設1戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階建て
間取:3LDK・4LDK
面積:70.98平米~90.81平米
売主:東京建物、住友商事
販売代理:東京建物株式会社、住商建物
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:東京建物アメニティサポート

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2017-10-30 15:27:56

現在の物件
Brillia(ブリリア) City 三鷹
Brillia(ブリリア)
 
所在地:東京都練馬区関町南四丁目686番1他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 三鷹駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分
総戸数: 436戸

Brillia(ブリリア) City 三鷹について

9437: 匿名さん 
[2019-04-18 23:18:34]
>>9435 匿名さん

やはり厳しいですかね。対所有権はどれだけ価格で優位に立てるかだと思いますが、グランヴィラあたりが5000以上で頑張ってくれると、3000後半でも充分勝負できるかなと思ってます。
また最大の競合は同マンションになるわけですが、4000後半で買われた方が高値で頑張ってくれることに期待しています。私は4280で売出して3980あたりでお買い上げというイメージです。
確かに眺望や日照に難はあるけど、新築時のいまみたいに選べる住戸がたくさんあるわけではないですからね。ここが気に入ったけどその値段しか買えないという人が、一人はいるのではないかなと思います。
9438: 匿名さん 
[2019-04-18 23:58:44]
リセールを考えている方がこういうジャンルの物件を買うというのが理解できません。
定借や駅遠バス便、郊外物件というところで、リセールバリューとは真逆に位置する物件かと思います。
9439: 匿名さん 
[2019-04-19 00:11:18]
郊外物件でも中古の方が新築価格より高くなっている例もありますよ。
私が知っているところだと西武池袋線ひばりヶ丘駅からバスで3つ目の、ヌーベルヴィラージュひばりヶ丘という物件がありますが
今の価格の方が高いです。築15年ぐらい経っているのにも関わらず、空きが出てもすぐ買い手がつきますよ。

ここもそうなる可能性がないとは限りません。
9440: 匿名さん 
[2019-04-19 00:51:58]
>>9438 匿名さん

私は実需目的です。ただ永住するつもりはなくリセールのことを常に考えてます。もちろんここを検討してるくらいですから儲けようなんて思ってません。少しずつステップアップして老後の足しになればなくらいのものです。
9441: 匿名さん 
[2019-04-19 00:53:11]
根っからの楽観的な性格なのか、この物件とこの物件しか買えなかった自分を正当化しているだけなのか、またはデベの営業なのか分からないけど、
物事を都合よく考えすぎかと。
なぜこの物件が安いのに売れてないかを考えた方がいいんじゃないかな。
検討者は皆が馬鹿ではないよ。
9442: 匿名さん 
[2019-04-19 01:05:30]
>>9439 匿名さん

夢を見るのは大いに結構ですが、ここは

定期借地
駅遠バス便
練馬
売れていない

ですよ。
どこに、高くなる要素があるのか皆目検討がつきません。

いかに安い部屋を、いかに損しない早い時期に売るか、それだけです。
長く持てば持つだけ、手放困難になることが予想されます。

購入されてしまったのなら、売り時を間違えないことが肝要かと。
9443: 匿名さん 
[2019-04-19 01:14:49]
>>9441 匿名さん

買ってない、まだ検討中。笑 いくら楽観的だろうが駅遠定借を考えなしに買うつもりはない。しかもリセールはいまではなく10年後の話。新築時に400戸が売れないからといって、10年後に1戸が売れないとは限らないよ。
9444: 匿名さん 
[2019-04-19 01:17:18]
>>9442 匿名さん

>いかに安い部屋を、いかに損しない早い時期に売るか、それだけです。

まさにそれですよね。まず安く買うこと、あとは売り時を間違えないことですね。そのタイミングが難しいのですよね。
9445: 匿名さん 
[2019-04-19 01:17:53]
明らかな劣悪物件をまるで優良物件かのように言われると、なんか舐められているというか、馬鹿にされているかのように思えて、良い気分ではないですね。
9446: 匿名さん 
[2019-04-19 01:21:20]
10年以内とか早めに売り抜けないと、住民たちの脱出ゲームが始まるよ
戸数が多いからライバルも多く、条件の悪い部屋だと終わるよ
9447: 匿名さん 
[2019-04-19 01:24:40]
練馬は今人気なんですよ。
ここより北の石神井公園や大泉学園徒歩圏内の物件の売れ行きが良いんです。
東京の西側の沿線は時計回りに北へ行くほど人気やイメージは落ちて行きます。
この物件より北にある大泉学園や石神井公園が物件が人気出て来ているのですから
それより南にあるこの物件は周知宣伝か足りてないだけで、この物件は今が買い時でしょう。
大泉や石神井まで北に行かなくても、もっと憧れのエリアに近い南側に良い物件があると知れ渡れば、資産価値は上がります。
9448: 匿名さん 
[2019-04-19 01:29:08]
大泉学園や石神井公園から吉祥寺なんてバスで30~40分かかりますからね。
ここは三鷹までバスで10分。
人気の中央線エリアまで出やすい。
同じ練馬でもここに比べたら北の方はチベットみたいなものですよ。
9449: 匿名さん 
[2019-04-19 01:37:53]
三鷹は中央特快停車駅で総武線各駅停車と東西線直通の始発駅という点もいいですよね。
さらに荻窪や吉祥寺までバスもありますから丸ノ内線始発や井の頭線始発にも乗れます。
複数駅へのアクセスが可能で、利便性はかなり高いです。
9450: 匿名さん 
[2019-04-19 03:06:49]
津田沼や浦和の方が人気ですね。
9451: マンション掲示板さん 
[2019-04-19 06:39:54]
>>9450 匿名さん
河川が多く、地盤が悪そうだから嫌だよ。
9452: 匿名さん 
[2019-04-19 07:44:05]
>練馬は今人気なんですよ。
はい、そのとおりです。
>ここより北の石神井公園や大泉学園徒歩圏内の物件の売れ行きが良いんです。
ええ、とても人気のエリアですね。
>東京の西側の沿線は時計回りに北へ行くほど人気やイメージは落ちて行きます。
意味不明です。時計まわりとはなんでしょうか?
>この物件より北にある大泉学園や石神井公園が物件が人気出て来ているのですから
それより南にあるこの物件は周知宣伝か足りてないだけで、この物件は今が買い時でしょう。
すごい論理の飛躍ですね。
>大泉や石神井まで北に行かなくても、もっと憧れのエリアに近い南側に良い物件があると知れ渡れば、資産価値は上がります。
これまた論理の飛躍がすごすぎてついていけません。

どこまで本気で言われているのかわかりませんが、
一般的に、東京の真ん中を走る中央線を中心に、北や南に行けばいくほど安くなるのは間違いありません。
ただし、北側の西武線沿線では、池袋線>>>新宿線といった逆転現象が起きています。
なぜなら、池袋線のほうが利便性がよいからです。
なので、当たり前ですが、大泉学園や石神井公園のほうが人気のエリアになります。
それより南であることは、中央線に徒歩圏でもないかぎりマイナス要因でしかありません。
西武新宿線の新宿駅がJRと直結して別路線が乗り入れるとかでもないかぎり、新宿線沿線のマンションが高くなることはないと断言できます。
9453: 匿名さん 
[2019-04-19 07:59:47]
練馬は田無と同じくらいに大人気です
9454: 匿名さん 
[2019-04-19 08:33:39]
大泉学園、石神井公園住みの方は吉祥寺使わないですよ
池袋があるのにわざわざバス乗って吉祥寺行く理由は特別な用事でもなければありえない

新宿線はショッピングを楽しめる街が無いから吉祥寺に行かざるを得ない
終点が歌舞伎町では子連れの買い物とかありえないからね

この地域の検討者ならそんなことは常識だと思うのですが

三鷹バス10分は理論値で、実際は速くて15分、通勤時間帯は20分以上、悪天候時は30分程度かかります
一度乗ってみれば実感しますよこの地域のバス便の不便さ
9455: 匿名さん 
[2019-04-19 08:39:53]
マジレスすると、田無の方が武蔵関より駅前栄えているし、急行停まるから便利
武蔵関が勝っているのは学区と23区内ってことかな
9456: 匿名さん 
[2019-04-19 08:43:38]
>大泉や石神井まで北に行かなくても、もっと憧れのエリアに近い南側に良い物件があると知れ渡れば、資産価値は上がります。
良い物件とは、土地、質、価格、管理、住民が優れている物件でしょう
不人気エリアにハセコーが建てた定借には関係無い言葉ですよ

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる