Brillia City 三鷹ってどうですか。
住居だけではなく、商業施設、育児施設や緑もある複合新街区になるようです。
物件のことや周辺の利便性、将来性などについても知りたいです。
公式URL:http://b-mitaka.jp/top.html
所在地:東京都練馬区関町南四丁目686番1他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分
総武線 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分 、西武新宿線 「武蔵関」駅 徒歩16分
中央本線(JR東日本) 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
総武線 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
土地の権利:定期賃借
借地の種類・期間:一般定期借地権(2017.9.29~2087.12.29)
総戸数:436戸 (他、保育施設1戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階建て
間取:3LDK・4LDK
面積:70.98平米~90.81平米
売主:東京建物、住友商事
販売代理:東京建物株式会社、住商建物
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:東京建物アメニティサポート
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2017-10-30 15:27:56
Brillia(ブリリア) City 三鷹について
9057:
マンション掲示板さん
[2019-03-25 16:34:27]
|
9058:
匿名さん
[2019-03-25 17:38:49]
いやいや実在してますがね
壮大な夢と妄想が詰まった本格派ファンタジー物件として脚光浴びてますよ 更に長期的視野でみれば軍艦島的な意味で観光地になります これには西武鉄道も熱視線を向けているはず(妄想) |
9059:
匿名さん
[2019-03-26 11:11:16]
関東バスといなげやの寮にすればいいんじゃないの?
|
9060:
マンコミュファンさん
[2019-03-26 12:06:12]
|
9061:
匿名さん
[2019-03-26 12:07:51]
|
9062:
マンコミュファンさん
[2019-03-26 12:15:53]
みんなの妄想が実現した時にはこの物件は無くなってるんじゃないの?大丈夫?余命70年だから。
|
9063:
匿名さん
[2019-03-26 15:03:23]
シティハウス吉祥寺北町が、賃貸をはじめたね。ここも、そのうち賃貸になるのかな。
|
9064:
匿名さん
[2019-03-26 15:04:38]
定期借地権物件の残り後10年という状況を
見てみたいと思った。 |
9065:
匿名さん
[2019-03-26 16:55:27]
とくに、関東バスは人手不足に困っているようだから、マンション完備とかだったら、なり手も増えるんじゃないかと。
|
9066:
匿名さん
[2019-03-26 18:16:14]
住友商事でもこんなコトあるんやな
ノムさんだけじゃない |
|
9067:
匿名さん
[2019-03-26 22:26:00]
|
9068:
匿名さん
[2019-03-26 22:30:25]
>9064
ここの70年定期借地権と同じく土地分譲でも60年経過した建物は大規模修繕の2回目を通して延命させるか建替えをするかで大問題だと思いますよ。売却注文を仲介会社に出しても売るのは厳しいと思います。 |
9069:
マンコミュファンさん
[2019-03-26 22:37:44]
最近定期借地ポジ男を見かけなくなったね…
|
9070:
匿名さん
[2019-03-26 22:44:33]
>>9068 匿名さん
いや、所有権だとおっしゃるように選択肢がある。思い切って建て替えなら新築が手に入るし、延命と決めればある程度金をかけて維持するだろう。 でも、定借だと10年後には確実に取り壊される。そういう事態で住居としてのクオリティ維持に金を使うのかね?という疑問。 |
9071:
匿名さん
[2019-03-26 23:12:02]
平均5000万円異常なのに
この広さでこの価格なんて以上だね |
9072:
匿名さん
[2019-03-27 09:42:30]
>9070
その段階ではもう余計な維持費に予算は注ぎ込まないでしょう。必要最小限の補修だけで済ますでしょう。 8年前に竣工の先行する50年定期借地権マンションがありますが、大・中規模修繕を20年~30年に行った後は解体に向けて維持費は減らしていく計画です。 |
9073:
匿名さん
[2019-03-27 09:48:14]
昭和30年代40年代に建てられたUR賃貸団地がみんな建替えられましたが、それと同様に最後は最小限の維持補修でしょう。壊れた個所を修繕するだけ。それに住んでいる方々も最後まで居座る事はせずに徐々に手放して転居して行くと思われます。低家賃の賃貸住戸が増えるでしょう。下手をすると借り手が無ければいわゆるゴーストタウン化は進むでしょう。
|
9074:
匿名さん
[2019-03-27 09:49:11]
そうすると最後10年のクオリティは期待できないってことだよね。おそらく廃墟化。
それでいてランニングコストは高い。やっぱり住みたくないなあ。 |
9075:
匿名さん
[2019-03-27 10:49:54]
今日の朝、三鷹駅で立て看板持っていた人がいたね。平均価格帯3900万円、駅まで10分という言葉が白々しい。
たしか、シティハウスも末期には立て看板持っている人を何度も見た覚えがある。 散々語られてきたが、やはり駅遠の定借は成立しないんだろうな。せめて、普通借地にしてくれればよかったものの。 |
9076:
マンコミュファンさん
[2019-03-27 11:17:00]
駅遠定借は地主一家にしかメリットがない。デベも売り切れなくて最後は損切りする可能性大。しかし、ババを引かされるのは…
|
まともに議論する意味はないのではとさえ思える。
そもそも実際に存在するのかしら笑