Brillia City 三鷹ってどうですか。
住居だけではなく、商業施設、育児施設や緑もある複合新街区になるようです。
物件のことや周辺の利便性、将来性などについても知りたいです。
公式URL:http://b-mitaka.jp/top.html
所在地:東京都練馬区関町南四丁目686番1他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分
総武線 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分 、西武新宿線 「武蔵関」駅 徒歩16分
中央本線(JR東日本) 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
総武線 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
土地の権利:定期賃借
借地の種類・期間:一般定期借地権(2017.9.29~2087.12.29)
総戸数:436戸 (他、保育施設1戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階建て
間取:3LDK・4LDK
面積:70.98平米~90.81平米
売主:東京建物、住友商事
販売代理:東京建物株式会社、住商建物
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:東京建物アメニティサポート
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2017-10-30 15:27:56
Brillia(ブリリア) City 三鷹について
9017:
マンション検討中さん
[2019-03-23 14:32:43]
|
9018:
通りがかりさん
[2019-03-23 14:55:50]
路線バスは現実問題として、採算がとれている路線でも経営が難しい時代になっている。その大きな理由は人材確保が難しくなっている事にある。リンクは貼らないけど、NHKのNEWS UPと言う記事の中に(もう働けません!入社4年で約半数が辞めるって…)をみると非常にわかりやすい。鉄道、しかも首都圏のJRと比較する事自体がナンセンスの極み。
|
9019:
更新橋
[2019-03-23 14:56:06]
>>9016 匿名さん
利便性の低下では、こういうケースがある。 https://www.google.co.jp/amp/s/diamond.jp/articles/amp/171485 三鷹駅にあずさとかいじが停まらなくなったのはイタかった。 また、成田から羽田に国際線のシフトが進み、成田エクスプレスまでなくなるようなことになると益々辛い。 しかしそういうこともあり得る。 |
9020:
匿名さん
[2019-03-23 15:15:16]
あずさとかいじねー。
三鷹駅周辺にそれなりに長く住んでるけど使ったことない。 NEXの時刻表知ってて話してる? あれが無くなって困る三鷹周辺住民ほとんど居ないよ。 実情知らない人がネットの記事持ち出して評論家気取るのほど痛々しいものはない。 |
9021:
匿名さん
[2019-03-23 15:20:30]
連投ですまないけど、別にこの物件の擁護してるわけではないからね。
バス便のリスクは賛同するけど、それとJRのダイヤ改正は違うよなーと思ってるだけ。 |
9022:
更新橋
[2019-03-23 15:41:20]
>>9020 匿名
使ったことがないのならわからないだろう。とても便利だったし、山梨に旅行に行く時は楽だった。 成田エクスプレスのダイヤは当然知っている。成田で仕事がある時、旅行・出張の時はありがたい。 特急を使う人もいれば使わない人もいるだろうが、多くの種類の列車が使えるというのは便利であることには違いない。 |
9023:
匿名さん
[2019-03-23 15:47:58]
|
9024:
匿名さん
[2019-03-23 15:57:55]
山梨方面に遊びに行く人や甲府に出張する人は確かにそうだね。
NEXはたまたまその時間帯がちょうどいい便でないと意味ない。 新宿からNEXや吉祥寺からのバス使う機会の方がずっと多いよ。 何より特急利用者は三鷹駅利用者の多数では無いよね。 少数派にとっての利便性の話を一般論化するのはやはりずれてると思う。 バスは日常路線なので減便や廃止はそれを普段使いしてた人には大打撃なのは賛成。 その論点で行くなら三鷹駅に特快が止まらなくなるとか、各駅始発がなくなるリスクと対比させた方が良かったんじゃないかな。 |
9025:
匿名さん
[2019-03-23 16:08:22]
三鷹通りのようなメインストリートのバスがなくなるとは思えないが、運転手不足や高齢化による人口減で本数が減る可能性はあるだろうね。
電車は、たとえば50年とか60年単位では変わることはないと思うよ。 NEXやあずさは、需要があまり多くない路線の単に効率化の一環だし、中央線とか総武線と同次元の話ではない。 |
9026:
匿名さん
[2019-03-23 17:08:51]
|
|
9027:
名無しさん
[2019-03-23 17:30:31]
電車も千葉の内房線みたいな過疎化が進んだところはここ数十年でガッツリ電車の本数減りましたけどね。
バスや電車といった括りよりも、利用者が減るかどうかが重要なのではないでしょうか。 |
9028:
匿名さん
[2019-03-23 17:42:49]
それはとのとおりだけど、東京の中心を走る中央線が減ったら、もう日本は終わりってレベルの話でしょ。
さすがにそれは、このマンションがあるうちは、ないと思う。 |
9029:
名無しさん
[2019-03-23 18:00:58]
まあ中央線はまず本数減ることは無いですね。
ただし西武新宿線や青梅線、武蔵野線とかになってくると本数減るのは十分あり得るかと。 |
9030:
ご近所さん
[2019-03-23 18:02:06]
バスの場合は利用者どうこうよりも、運転手が確保できないと言う現実があるわけでしょ。それを解消するには運転手の賃上げ、労働条件の改善をしないとダメという話になるわけだけど、それはすなわちバスの運賃値上げ、便数減につながる話になるんじゃない。だから鉄道と比較するのはそもそもおかしいわけでしょ。
|
9031:
マンマニ ファンさん
[2019-03-23 18:30:50]
|
9032:
匿名さん
[2019-03-23 18:53:04]
もうたたき売りなんだね石神台
|
9033:
通りがかりさん
[2019-03-23 19:28:22]
定期借地権だ、この物件は、80何年か後にどうなるかわからないってことか、、、
|
9034:
検討板ユーザーさん
[2019-03-23 19:37:20]
>>9029 名無しさん
西武新宿線は昔に比べて各駅停車が減っている。 中央線は特快を増やして地味に快速を減らしている。それで吉祥寺住民が結構割食ってる。 最寄り駅の鉄道状況、鉄ヲタでなくとも検討者はアンテナ張った方がよいね。 |
9035:
匿名さん
[2019-03-23 20:01:38]
|
9036:
匿名さん
[2019-03-23 20:24:07]
一番の問題は、希望の価格で売れないかもってことだよ。
だから、一生借り続けるしか選択肢はない。 |
高野台と石神井台なら高野台の方がオススメ?