Brillia City 三鷹ってどうですか。
住居だけではなく、商業施設、育児施設や緑もある複合新街区になるようです。
物件のことや周辺の利便性、将来性などについても知りたいです。
公式URL:http://b-mitaka.jp/top.html
所在地:東京都練馬区関町南四丁目686番1他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分
総武線 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分 、西武新宿線 「武蔵関」駅 徒歩16分
中央本線(JR東日本) 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
総武線 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
土地の権利:定期賃借
借地の種類・期間:一般定期借地権(2017.9.29~2087.12.29)
総戸数:436戸 (他、保育施設1戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階建て
間取:3LDK・4LDK
面積:70.98平米~90.81平米
売主:東京建物、住友商事
販売代理:東京建物株式会社、住商建物
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:東京建物アメニティサポート
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2017-10-30 15:27:56
Brillia(ブリリア) City 三鷹について
621:
匿名さん
[2018-02-21 17:49:33]
「○○のモデルルームに行った」と書いた時点で覆面ではない
|
622:
匿名さん
[2018-02-21 22:21:14]
悪いところも書いてるって言うけど、中立なスタンスを強調するために、あえてマイナスなところもちょっと書いておくか、ぐらいにしか読めないけど。こういうデベロッパー寄りの批評家って、必要なのかね?
|
623:
検討板ユーザーさん
[2018-02-21 22:33:34]
|
624:
マンション検討中さん
[2018-02-24 11:39:17]
所有権の方が安定してるから三鷹ならグレーシアタワー三鷹の方が駅から近くていいのでは。 または、駅徒歩圏内の普通借のプラウド三鷹。 ここのマンションは定期借でバス便だから選ぶ判断材料が難しい。 |
625:
匿名さん
[2018-02-24 17:26:12]
|
626:
マンション検討中さん
[2018-02-25 07:18:05]
モデルルームが駅から10分。ディベロッパーもあまり力を入れていない物件だと思う。 近傍のシティハウス、グランヴィラと同様にバス便だから、バス便でもいいと思う購入層がそんなにいるのかな? |
627:
匿名さん
[2018-02-25 12:04:18]
みんなわかってないですね!
ブリリア なんですから安心です! |
628:
匿名さん
[2018-02-25 22:41:31]
なんで安心なの??土地も借り物で、建物も償却されていくのに
|
629:
匿名さん
[2018-02-25 23:28:38]
駅から離れていますがいろいろお店があるので退屈しないでしょう。公園も近く夜はゆっくり静かに過ごせそうです。収納がたっぷりで趣味の物、衣類もたっぷり入れられるでしょう
|
630:
マンション検討中さん
[2018-02-26 07:07:11]
駅からは離れているけど、環境は良いしコスパは最高。
定期借地にこだわらなければ検討する価値があります。マンションだから区分所有と定期借地は実質は変わりないという気がします。 |
|
631:
匿名さん
[2018-02-26 07:31:16]
定期借地権は不安だよーっていう人
いるよねー |
632:
匿名さん
[2018-02-26 08:25:12]
何が不安なのかわからない。
所有権だろうが定借だろうが建物が70年後まで使えるとは思えない。 終わりが決まってたほうが修繕計画も立てやすいし、建て替え云々で揉めることもない。 |
633:
匿名さん
[2018-02-26 08:31:20]
そのとおりだけど、資産価値としては、建物だけだから、70年に近づけば近づくほど、価格の下落率は所有権や普通借地より高い。
そこを抜きに、70年は誰も住まないとか、70年経ったらどんなマンションも取り壊しとかいう議論には結びつかないんだよ。 |
634:
マンション検討中さん
[2018-02-26 08:46:33]
そんなことはない。
定期借地だろうと所有権であっても建物は70年はもたない。 なので資産価値としては所有権と全く同じと考えられる。 ただバス便だというので資産価値が落ちることはあるが。 |
635:
匿名さん
[2018-02-26 09:16:35]
マンションの耐用年数は、まだはっきりしたことはわからない。
なぜなら、70年以上経つマンションがないから。 100年保つという説もある。 もちろん70年かもしれない。 誰もわからない。 もうひとつ重要なのは、買う側の心情。 壊すことが決まっていないマンションと、何年後かに壊すことが決まっているマンション。 どっちを買う? 65年経って、あと5年で壊しますけどって言われて、誰が買う? それが答えだよ。 |
636:
匿名さん
[2018-02-26 09:43:59]
親に定借なら援助しないと言われました。
|
637:
名無しさん
[2018-02-26 11:13:02]
ずっと死ぬまで住むなら定借でもいいけど
生活環境変わったら売って住み替えたいので定借は無理だな 借り手がすぐ着くようなマンションなら賃貸出すからまだ検討できるけど、ここはそうじゃないな |
638:
匿名さん
[2018-02-26 11:29:20]
友達に定期借地権だけはやめろと言われた
友達をやめてやるー |
639:
マンション検討中さん
[2018-02-26 12:08:08]
よっぽどの都心部なり主要駅近くのマンションなら別だけど、平凡な場所の所有権で30年、40年くらい過ぎた物件は誰も買わない。
ここみたいなバス便マンションなら所有権の物を買うよりコスパがいい。 |
640:
匿名さん
[2018-02-26 12:27:30]
|