Brillia City 三鷹ってどうですか。
住居だけではなく、商業施設、育児施設や緑もある複合新街区になるようです。
物件のことや周辺の利便性、将来性などについても知りたいです。
公式URL:http://b-mitaka.jp/top.html
所在地:東京都練馬区関町南四丁目686番1他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分
総武線 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分 、西武新宿線 「武蔵関」駅 徒歩16分
中央本線(JR東日本) 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
総武線 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
土地の権利:定期賃借
借地の種類・期間:一般定期借地権(2017.9.29~2087.12.29)
総戸数:436戸 (他、保育施設1戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階建て
間取:3LDK・4LDK
面積:70.98平米~90.81平米
売主:東京建物、住友商事
販売代理:東京建物株式会社、住商建物
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:東京建物アメニティサポート
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2017-10-30 15:27:56
Brillia(ブリリア) City 三鷹について
441:
マンション検討中さん
[2018-02-04 23:17:16]
|
442:
匿名さん
[2018-02-04 23:37:13]
|
443:
通りがかりさん
[2018-02-05 01:23:16]
|
444:
匿名さん
[2018-02-05 07:13:14]
|
445:
匿名さん
[2018-02-05 08:40:14]
西武新宿線の悪いところは先に挙がってるけど、おかげで安く買えるんだから悪いばかりでもない。
どの駅前においても商店街が大きく発展しないから駅から2,3分で戸建て住宅街。しかも他の沿線に比べて安くて治安は悪くない。物価も安い。 激混みの急行・準急ではあるけれど、急行停車駅の鷺ノ宮・上石神井は通勤利便性が低くない(高いとは言わない)。準急停まる武蔵関はバス便多くて便利。この沿線は駅近に限って言えばお買い得な土地だと思うけど。 ここは実質は中央線つかうんだろうけど、お手頃感出せるの新宿線沿線の恩恵?と言えるのでは |
446:
匿名さん
[2018-02-05 09:08:14]
>>439 ご近所さん
使い分ける、ってのはそれぞれに持つカバー範囲が重ならず分けての利用が成立する場合に限る 所沢にでも行くなら西武新宿線が良い、ってのはわかる。 が、都心部に向かうならそれはもう選択肢にはならない |
447:
匿名さん
[2018-02-05 09:38:33]
ほんと、駅前は発展しないんだよなあ。
ただ、その枯れた感じもいいんだけど。 武蔵関は、古くからのお店が多いよ。 |
448:
ご近所さん
[2018-02-05 12:37:25]
|
449:
通りがかりさん
[2018-02-05 21:44:09]
そんなに中央線がいいのなら、三鷹近辺に住めばいいのにね。何でここにいるのかな?不思議だな。
|
450:
匿名さん
[2018-02-06 11:24:41]
それは、マンション名が三鷹だから!!
|
|
451:
匿名さん
[2018-02-06 15:36:32]
たしかに物件としては魅力的ですが、借地権…ここが悩みどころです。
|
452:
マンション検討中さん
[2018-02-06 17:29:03]
定期借地権でもいいじゃない。
所有権でも70年たったら、賃貸で借りてくれる人も買ってくれる人もまずいないでしょ。 親からそんなマンションもらっても嬉しくないし、子供も孫も結局新しいもん好きなはず。 解体の準備してる定期借地権の方が、子供達に迷惑かけないだけいいのではと思います。 |
453:
匿名さん
[2018-02-06 17:38:07]
親から定期借地のマンションもらっても、そっちのほうが売れに売れなくて困るのでは。
70年経てば解体ですが、もちろんそのあいだ賃料を払いつづけなくてはいけないですから。 |
454:
匿名さん
[2018-02-06 18:25:21]
住めない。売れない。賃料だけは発生。
これは困るな。 まあ、住めないってことはないと思うけど、何十年も経ったマンションに、住み続けるかどうかってことだよね。 |
455:
匿名さん
[2018-02-06 18:33:25]
|
456:
マンション検討中さん
[2018-02-06 20:13:48]
初日に事前案内会行って来ました。
もちろん先のことを考えて購入を検討している者ですが、皆さん相続した際の賃料、賃料といってますが、それは所有権でも管理費等は毎月必ずかかりますのであまり関係ないのでは…? それより、問題は所有権の場合は、老朽化して(それこそ70年が過ぎて)手放すことが出来なければそれこそ永遠に所有しなければならない(管理費等がかかり続ける)という事なのではないでしょうか。。 先のことを言い出したらキリがないですけどね(^^;) |
457:
匿名さん
[2018-02-06 20:31:00]
老朽化したマンションが売りづらいのはどのマンションもいっしょだけど、立地さえよければ、何十年も経っていても売れる。
まず、それが大前提。 ここの立地は、すごく良いとは言えないかな。 それから、売れないのは所有権も同じじゃないかというけど、定期借地の場合、契約満了が近づけば近づくほど、買い手はいなくなる。 所有権や普通借地は、安くすれば買い手がゼロということは、まずない。 そこが大きな違い。 安くしても売れなくなる、それが定期借地。 最後はだれかに貸すしかない。 そのことを納得した上で、買うかどうか決めたほうがいい。 |
458:
匿名さん
[2018-02-06 21:57:29]
違いがわかる男は借地権
リバースモーゲージ! |
459:
マンション検討中さん
[2018-02-06 22:14:43]
定借ポジの方もネガの方もいま築何年ぐらいの建物にすんでいるのでしょうか?
いま築50年のマンションや戸建てに住んでいる人います? ほとんどいないですよね。 家借りる時、築50年の物件なんか眼中になかったでしよ? 誰だって築浅のきれいで新しい建物の方がいいに決まってるじゃないですか。 自分達がそう言う選択をしている以上、子供達もきっと同じ選択すると想定するのが自然ですよね。 なので、所有権でも定借でも40年も50年も経てば、買いたいと思う人も借りたいと思う人もほとんどいないので五十歩百歩だと思います。 |
460:
匿名さん
[2018-02-06 22:41:43]
ここは早めに完売するでしょうね。特に一期目はグランヴィラ諦めた人も積極的に買うでしょうね。バス始発で便利。千川上水近くで環境良く、武蔵野市営プール、中央公園も近い。スーパーも近い。そしてサラリーマンで手の届く4000万台3LDK。バスやチャリで手軽に吉祥寺にも行ける。色々ネットでは言われてるけど一期目販売戸数で目の色変わるでしょうね。
|
思っていたより安かったですし、マンションそのものも良いものだというように思えました。バスも本数多くて気にすらほどでもないかなとは思ったのですが、定期借地権という制度が本当に安心なのか、わかりません。
資産性はどうなんでしょうか?