Brillia City 三鷹ってどうですか。
住居だけではなく、商業施設、育児施設や緑もある複合新街区になるようです。
物件のことや周辺の利便性、将来性などについても知りたいです。
公式URL:http://b-mitaka.jp/top.html
所在地:東京都練馬区関町南四丁目686番1他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分
総武線 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分 、西武新宿線 「武蔵関」駅 徒歩16分
中央本線(JR東日本) 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
総武線 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
土地の権利:定期賃借
借地の種類・期間:一般定期借地権(2017.9.29~2087.12.29)
総戸数:436戸 (他、保育施設1戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階建て
間取:3LDK・4LDK
面積:70.98平米~90.81平米
売主:東京建物、住友商事
販売代理:東京建物株式会社、住商建物
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:東京建物アメニティサポート
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2017-10-30 15:27:56
Brillia(ブリリア) City 三鷹について
2487:
匿名さん
[2018-07-07 13:35:48]
|
2488:
匿名さん
[2018-07-07 17:31:15]
スレとは関係ないが、最近この若葉
|
2489:
マンション検討中さん
[2018-07-07 17:33:36]
この若葉マークのアイデアはとてもいいよね
|
2490:
匿名さん
[2018-07-07 17:43:36]
初心者マークが付く定義を教えてほしいよ。
![]() ![]() |
2491:
マンション検討中さん
[2018-07-07 18:00:38]
ちゃんと書いてあるじゃん
初心者マークは、サイト利用を始めて間もない方に付与されます。 って。 |
2492:
匿名さん
[2018-07-07 18:59:18]
サイトを利用して1年以上経つんだけど・・・・
|
2493:
匿名さん
[2018-07-07 19:55:25]
クッキーの問題だよ、つくかつかないかは
|
2494:
匿名さん
[2018-07-07 23:21:56]
セントラル構想は、もうはじまってますから!
|
2495:
匿名さん
[2018-07-08 08:53:17]
>>2494 匿名さん
武蔵野セントラル構想。。。このマンションの敷地を含めて三鷹と吉祥寺の交点である武蔵野中枢エリアとか勝手に決めていいのですかね。しかも交点からは大分外れてしまってますが。 まあそれでも言いたいことは何となくわかりますが、ここは三鷹でも武蔵野でも吉祥寺でもない練馬区の武蔵関物件ですからね。これは誤認どころかもはや誤植というレベルです。 |
2496:
職人さん
[2018-07-08 10:10:12]
趣のある武蔵野市役所からちょっと歩いたところにここがある。
てっきり武蔵野市かと思ったら名前は三鷹?だし、住所は区部になるのですね。 それでも近くに武蔵野中央公園はあるし、武蔵野陸上競技場、武蔵野北高等学校、NTT武蔵野等々。要するに武蔵野なんですよ。 いいんじゃないですか武蔵野中枢でも。 ましてや東建は民間企業ですし。 |
|
2497:
匿名さん
[2018-07-08 11:25:25]
いいと思う人もいれば、おやっと思う人もいるってことじゃないかな。
|
2498:
Nは納戸です
[2018-07-08 14:05:59]
どすこい物件なのに
セントラル抗争 好きだなぁ |
2499:
マンション検討中さん
[2018-07-08 17:07:38]
同じアドレスで定期借地マンションなのに、ウェリス武蔵野関町よりも高いから売れないのでしょうか。あと500万安かったらですね。
|
2500:
匿名さん
[2018-07-08 17:09:35]
もうこのスレは一人の自演でいつも同じネタばかりのつぶやきになってるんだね
|
2501:
匿名さん
[2018-07-08 17:32:11]
どうしても一人のつぶやきにしたいのだろうけど、ここに来ている大勢の人が感じていること。
それよりもあなたが、何年後に、どのくらいの額で売ろうと思っているのか、はやく聞かせてくれよ。 |
2502:
匿名さん
[2018-07-08 21:10:27]
そもそも何ですが、関町のような場所でリセールする際の価値を期待するってどういう感覚なんでしょう?
駅から遠い時点で、将来価値が上がるような物件では無いと思うのですが。むしろ、一定の利便性から一定の価値が継続する前提ではないのですか? 売るなら持ち出し覚悟で、武蔵野エリアの近辺を購入したいニーズに応えるものでは無いのでしょうか。 |
2503:
匿名さん
[2018-07-08 22:09:19]
>>2502 匿名さん
定借の価値は難しいと思います。 急減するリスクが高いことは明らかですが、一方でコンクリートの寿命について、国が50~100年位などと言っている中、共有の所有権を持っていることが果たして価値なのか?建て替えリスク等のが大きい可能性も否定できないと思います。 2、30年ならどっちもどっちかも知れませんが、その先の善し悪しは、皆さん推測なのではないですか |
2504:
匿名さん
[2018-07-09 07:02:05]
あわよくば、儲けようと下心がある前提で議論するから非客観的。
現状、定借は市場価格並み、つまり所有権の2割安程度で売買されており、所有権より価値が下がることを事実として示せる人はいない。 |
2505:
匿名さん
[2018-07-09 07:34:59]
数年のあいだは、そうだと思うよ。
10年経過したら、そういうわけにはいかない。 定期借地の有用性は、地主視点では、まったくその通りだが、住人にとってのメリットではない。 そこを混同して、定期借地の素晴らしさを語られても、なんの説得力もない。 それなら、価格の下落ができるだけ少ない、所有権の共有マンションを探すのが、賢い選択だと思うよ。 |
2506:
匿名さん
[2018-07-09 07:39:40]
ポジ嵐の人が、どのくらいの年数住んで、そのときの価値がどのくらいか示せていないというのが、答えなんだと思う。
儲かるかって話ではなく、下落率を見極められないのなら、手を出すべきではない。 |
懲りないね