東京建物株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「Brillia(ブリリア) City 三鷹について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 練馬区
  5. 関町南
  6. Brillia(ブリリア) City 三鷹について
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2021-11-26 16:22:47
 削除依頼 投稿する

Brillia City 三鷹ってどうですか。
住居だけではなく、商業施設、育児施設や緑もある複合新街区になるようです。
物件のことや周辺の利便性、将来性などについても知りたいです。

公式URL:http://b-mitaka.jp/top.html

所在地:東京都練馬区関町南四丁目686番1他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分
総武線 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分 、西武新宿線 「武蔵関」駅 徒歩16分
中央本線(JR東日本) 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
総武線 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
土地の権利:定期賃借
借地の種類・期間:一般定期借地権(2017.9.29~2087.12.29)
総戸数:436戸 (他、保育施設1戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階建て
間取:3LDK・4LDK
面積:70.98平米~90.81平米
売主:東京建物、住友商事
販売代理:東京建物株式会社、住商建物
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:東京建物アメニティサポート

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2017-10-30 15:27:56

現在の物件
Brillia(ブリリア) City 三鷹
Brillia(ブリリア)
 
所在地:東京都練馬区関町南四丁目686番1他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 三鷹駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分
総戸数: 436戸

Brillia(ブリリア) City 三鷹について

2347: 匿名さん 
[2018-06-23 15:32:52]
>>2346さん

2343さんではありませんが、参考になりました。
こういうことをしているとは、なんとなく感じていましたが、売り手の考えがわかったので、騙されないようにしようと思います。
2348: 通りがかりさん 
[2018-06-24 01:36:34]
石神井台が苦戦しているようで300万の値引きをやっている由。本物件と価格が近づけば、どちらにするか悩まれる方もおられるのではないか。
2349: 匿名さん 
[2018-06-24 08:34:23]
価格表に込められたディベロッパーの執念を甘く見てはいけません
2350: 匿名さん 
[2018-06-24 09:21:11]
>>2349 匿名さん

ですね。そこに全てをかけてますからね。
2351: 匿名さん 
[2018-06-25 10:13:12]
価格表ありますか?知りたいです。

3LDKで73㎡月々7万円台からと書いてありました。住宅ローン控除も適用されると書いてあり、広さと価格で納得できるマンションのような気がしています。

73.59㎡は4200万円台のようです。4200万円÷7万円で600ヶ月。÷12で50年ローン?単純計算だと恐ろしい年数が出てきたので、正しい計算式を教えてほしいです。35年ローンくらいになるでしょうか。
2352: 匿名さん 
[2018-06-25 10:18:36]
ボーナス月の7と12に上乗せで払うのが基本ですよ。
毎月の支払いを安定させたいなら、丼勘定ですけど毎月倍払うくらいをイメージする必要があります。
管理費や修繕費もあるので毎月の支払いはローン分7万でも実際は10万超えるかと。
2353: 匿名さん 
[2018-06-25 10:45:11]
>>2351 匿名さん

ここにも価格のってますよ。
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/632714/
あと月々返済は何をご覧になりました?チラシでしょうか。どこかに必ずその返済条件が記載されているはずですので、そこ見れば大体わかると思いますよ。
2354: 匿名さん 
[2018-06-25 11:41:30]
それにしたって、月7だと、30年以上のローンだろうね。
さすがに、リスクが高すぎる。
2355: 匿名さん 
[2018-06-25 14:08:08]
>>2353 匿名さん

これのことですね。

E-70D(251号室)ローン返済例●販売価格/4,269万円●借入額/4,269万円(頭金0円)●借入期間/35年●月々返済/77,998円●ボーナス返済/199,940円●提携金融機関/りそな銀行

頭金0円で計算してますが、ここは価格的にもそういう人が多いのでしょうか。カツカツで買って、ランニングで払えなくなる人も多いようですから、先々の支払いまでしっかり確認しておいた方がいいですね。
2356: 匿名さん 
[2018-06-25 15:15:45]
変動金利0.525%×35年
この条件はどこのデベロッパーも同じように記載するから東京建物だけを悪くは言えませんけど、月々7万円台!!と確定的な書き方するならば、せめて固定金利の例で掲載して欲しいと感じます
それから、ボーナス払いが20万弱、これ、年2回の記載がありません
年間では40万弱になります
2357: 匿名さん 
[2018-06-25 16:25:46]
また誤認誘導ですか。やれやれですね。
2358: 匿名さん 
[2018-06-25 17:03:19]
自分が読解力ないのを自慢しているのか…
2359: 名無しさん 
[2018-06-25 20:53:00]
返済例のボーナス比率が高いから違和感がある。通常ボーナス比20パーくらいでしょう。
2360: 匿名さん 
[2018-06-25 21:38:20]
>>2358 匿名さん
2358さんのおっしゃるとおり。そう言うことです。

①ボーナスで年40万払うので、ボーナスゼロとして、月に換算すると、+3万強。
②管理費、地代、解体準備等の月々の諸費用未考慮(注書きされています)で、これが4万弱。修繕積立は増額される計画になっていますので、10年経つとこれは、1、2万増額されます。その後段階的に引き上げされます。ブリリアは、現状そう言う計画になっています。

よって、ローン月々7万返済→住宅にかかるコストは、契約当初で月14万くらいになると言う意味です。

また、この例示はフルローンを前提にしていますが、頭金無しでは申し込みできません。400~500万を頭金としないと申し込み出来ないので、フルローンは実体としてはあり得ないはずです。
加えて、造作家具、家電等が必要になります。もちろん、何も買わない手もありますが、通常数十万~200万。カーテン位は新調しますし、引越も普通業者ですよね。

ローンを組むための保証料が、借入額の2%前後、登記、修繕の初期一括等、その他の手数料が大体100万強(必ず掛かるものでもありませんが普通に手続きしたら必要です)。
よって、手元資金が最低でも600万位無いと買えないと思います。

もちろん、初期コストは工夫で上下しますが、誤認誘導と思われるレベルの知識なら、この程度はまず間違いなく必要と思って検討がよろしいかと存じます。
2361: 匿名さん 
[2018-06-25 21:39:42]
読みづらい文字で書いてありますね。

●月々返済/77,998円●ボーナス返済/199,940円●提携金融機関/りそな銀行●融資限度額/販売価格の100%以内、50万円~1億円(1万円単位) ※年収に対する年間返済額の割合により限度があります。●金利/変動金利型、年利0.525%(店頭金利2.475%より▲1.95%適用後)●融資期間/1年~35年以内●借り入れの際は別途、手数料・融資事務手数料・火災保険料等が必要です。●融資資格/満20歳以上満70歳未満で、最終ご返済時の年齢が満80歳未満の方。団体信用生命保険に加入できる方※金利・融資条件は金融情勢により変更される場合があります。掲載の金利は平成30年6月1日現在のものです。 ※ご購入の際には上記支払以外に初期費用および毎月の管理費、修繕積立金等がかかります。実際の金利は融資実行時のものが適用となります
2362: 匿名さん 
[2018-06-25 21:56:35]
ぜんぜん割安感ないんだけど。
URのほうに住んだほうがよくない?
逆に、5年、10年後に、ここを中古で安く買うというのも手かも。
2363: 匿名さん 
[2018-06-25 22:07:50]
>>2362 匿名さん

他の物件でも一緒。6000万の物件買ったら、4000万より、2000万増えた分が負担増。

頭金で調整するのが一般的ですね。
貯金がどれだけあるかで、買える物件が変わります。

費用だけならおっしゃるとおりURの方が良いんじゃないですか?
質の差がコストです。割に合うかは、ご自身の価値観次第
2364: 匿名さん 
[2018-06-25 22:20:26]
だから、5年後とかが狙い目なんじゃないの。
価格が、こなれないとね。
2365: 匿名さん 
[2018-06-25 22:34:08]
77998円
こういうところにも、デベロッパの執念を感じるね。
2366: 匿名さん 
[2018-06-25 22:42:00]
もちろん、そう言う狙いもありです。

ただ、どうなるかはわかりませんよ。
所有権と定借なので単純比較は禁物ですが

隣りの築40年の中古は3000万円台
その奥の築10年の中古は4500万円前後
こなれますかね?

消費税はアップ、オリンピック終わったら景気落ち込むかも、金融緩和が出口戦略に移行したら住宅ローンの金利はあがりますね。でも、景気が底冷えしないように、税制優遇が拡大するかもしれません。
上下どちらもありますね。

バブル崩壊後、ITバブルがあり、リーマンショックがあり、消費税率引き上げがありとさまざまな事があって、マンション価格は飽和状態から下がる下がると言われていますが、この20年上昇の一途を辿っているのは事実です。(投資用や地方は除きますよ~。あくまで、関町近辺の話し)
一方で、バブル崩壊時は確かに値下がりしましたね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる