Brillia City 三鷹ってどうですか。
住居だけではなく、商業施設、育児施設や緑もある複合新街区になるようです。
物件のことや周辺の利便性、将来性などについても知りたいです。
公式URL:http://b-mitaka.jp/top.html
所在地:東京都練馬区関町南四丁目686番1他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分
総武線 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分 、西武新宿線 「武蔵関」駅 徒歩16分
中央本線(JR東日本) 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
総武線 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
土地の権利:定期賃借
借地の種類・期間:一般定期借地権(2017.9.29~2087.12.29)
総戸数:436戸 (他、保育施設1戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階建て
間取:3LDK・4LDK
面積:70.98平米~90.81平米
売主:東京建物、住友商事
販売代理:東京建物株式会社、住商建物
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:東京建物アメニティサポート
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2017-10-30 15:27:56
Brillia(ブリリア) City 三鷹について
2187:
匿名さん
[2018-06-14 23:08:05]
|
2188:
匿名さん
[2018-06-14 23:16:57]
>>2184 匿名さん
前払地代をどう捉えるか次第だけど、これも平準的に払っていると換算すると。つまり、固定資産税と地代の単純比較をすると地代は固定資産税の2倍を軽く超えるよ まっ、固定資産税に新築の税制優遇があることも大いに影響してるけど |
2189:
匿名さん
[2018-06-14 23:17:57]
>>2184 匿名さん
所有権の共有では土地に都市計画税もかかっちゃうね 取得時にもお金かかっちゃうしね しかも所有権の幻想をうまく使ってるから割高での販売になっちゃうよね。 定借が安いのではなくね、実は。値下がりが激しく20年もたつとババ抜きゲーム激化で住民層が荒れ出すのも特徴だね。 ローンを払い終わっても自分のモノにははならないし当然土地活用もできない(笑) これが所有権と、マンションの所有権共有の大きな違いだね。 土地ってのは売る貸すだけじゃなくその土地をどう利用出来るかが所有権のいい所だからね。マンションはそれを建物と縛って共有させちゃったからね(笑)期限の定めが無いことをメリットだと思ってる人が完全に所有権の幻想に取り憑かれてるよね。だって建物と不可分になった時点で永続性なんかない(笑)自分の意思で壊せない増改築もできない、違う用途でも使えない。何も出来ない。売るかかすか?それ借地も一緒で出来る(笑) 何が違うか? 取得時の価格。定借は計画されてるからお安い。所有権は幻想抱く人が買うから高い。でも結局40年も50年も経つと買いたくないのは同じ(笑)所有権なら築50年を買うけど定借で残り20年じゃなーとはならない(笑)それは戸建の話。 マンションなら結局建物の寿命、管理組合状況だけ。築50年みたいなのはリスクしかないから誰も買いたくない。だから10年、20年間程度でサヨナラする。定借は元値が安いから売りやすい。期限の定めがあるから管理も住民も計画的で荒れない。 ハイエナ地上げ屋が買い占めをけしかけても来ない。所有権の共有は株とおなじだから権利を買い集める輩がいるからね。 立て替え?事実上不可能(笑)結局建物寿命で終わる。それが大体70年 |
2190:
匿名さん
[2018-06-14 23:23:42]
>>2188 匿名さん
地代は、ここを所有権の共有として固都税払うよりもはるかに安いが?(笑) 無論地主の利益分を入れても。地主が払う土地の固都税はこのマンションが仮に所有権の共有だった場合の全住戸全員の総和よりもはるかに安いのだが(笑)だから地主が払う固都税を住戸で割って利益を上乗せした地代でも地主は儲かる、借りてる方も普通に国に払うよりお得って感じ |
2191:
匿名さん
[2018-06-14 23:24:49]
|
2192:
匿名さん
[2018-06-14 23:27:49]
70年後の日本。
人口が凄く減ってるから、自分の子孫がいるかどうかさえわからない。 |
2193:
匿名さん
[2018-06-14 23:35:29]
>>2176 匿名さん
ハザードマップが黄色レベルとはいえ、そのリスクがあるのは事実です。 過去何もないから大丈夫とジャッジするほうが平和ボケしてて怖いですが。 近年では、地球温暖化で日本の気候の熱帯化がすすみ、ゲリラ豪雨の頻度と雨量が年々増加しています。 水害の発生はリアリティあります。 とにかくマンションが何か水害対策できているか気がかりです。 |
2194:
匿名さん
[2018-06-14 23:45:20]
なんだろうね。
所有権の共有共有って。 営業に騙されて、ここの住戸、いくつも買っちゃった人なのかな。 |
2195:
匿名さん
[2018-06-14 23:52:25]
|
2196:
匿名さん
[2018-06-14 23:54:00]
|
|
2197:
匿名さん
[2018-06-15 07:24:14]
>>2190 匿名さん
それは、ウソでしょう。計算しました? 物件概要の記載を使えば、前払地代1438万を70年×12で割ったものを地代に足したら、月々の地代は2.7万円。実質的な地代はこれですよ。 固定資産税は、新築の初期で年に20万円は絶対に行きませんけど。 |
2198:
匿名さん
[2018-06-15 08:26:19]
|
2199:
匿名さん
[2018-06-15 09:00:39]
前払い地代を除いた価格が本来の価格
前払い地代は住宅ローン減税の対象外 途中で手放しても前払い地代は戻ってこないので、中古販売時の価格に上乗せする形になる訳ですが買う方も過去のデータからある程度推測可能。 リセールの厳しさは安くなるって要素以外に値段がつけにくいってのもあるので、永住する可能性を受け入れる覚悟は必要かもしれません。 70年も同じマンションに住む人いないって話も出てますが、今から70年前って1948年なので確かにそんな人いなそう。 |
2200:
匿名さん
[2018-06-15 09:06:53]
ほんと、よくできたシステムだよなあ、すばらしいよ、定期借地って……、
……地主にとってはね。 |
2201:
匿名さん
[2018-06-15 09:13:46]
実際のところ通常の地代と解体費を価格に上乗せすると、周辺地域の同水準のものよりチョイ安いくらいに落ち着くんじゃないかなと。
期間限定賃貸と考えれば、通常の賃貸よりも割安にはなりますが。 70年後も権利が残る所有権がいいじゃないかと思う部分もあるけど、70年も経った物件に住みたい人はいないでしょうから建て替えだのの問題が発生する。 権利の放棄が可能になる法案の準備が進んでいる話もあるので空き家やマンションスラム化の対応はこれからなんでしょう。 |
2202:
匿名さん
[2018-06-15 11:56:55]
所有権でも解体積立金が義務化されるかもね。
|
2203:
匿名さん
[2018-06-15 12:29:04]
老朽化し、建て替え不能のマンションだの増えて行くと解体費を税金から出すのも現実的ではなくなるので、テレビやパソコンのリサイクルみたいに解体費を価格ないしに含めるのが義務化されるかもしれませんね。
既に存在するマンションの解体費をどう捻出するかも問題になりそう、売却時の価格から強制徴収とかでマンションで資産運用とか難しくなるかもしれませんね。 ただの絵空事かもしれませんが、どう考えるかはその人次第 |
2204:
匿名さん
[2018-06-15 15:54:13]
なんか、所有権に対してネガティブな意見がつづいてるね。
ここを買わせるための情報操作しているようにしか読めないんだが。 定借がそんなに素晴らしいシステムか? いくら取り壊す日が決まっているとはいえ、あるていどの年数経ったら、スラム化しないと誰が断言できるんだろうね。 |
2205:
匿名さん
[2018-06-15 16:22:28]
別に定借を褒めている様には読めませんけど。
スラム化するかもしれないし、しないかもしれないし、未来が断言出来るような人はいないわけですし。 |
2206:
匿名さん
[2018-06-15 19:29:05]
>>2195 匿名さん
リスクとは水害です。具体的には、いなげやからマンションまでの歩道と敷地、さらにエントランスへの浸水です。 建築で防水・排水対策していたり、万が一浸水した場合の対策などの投稿があれば安心ですが、特にないのが残念です。 床下浸水で危険性が低いですが、練馬区から公式に水害の注意勧告されているのは事実です。 |
そう言うものもありますね。
解体準備金も意外とバカになりませんが
それより(ここに限らずかもしれませんが)修繕積立が段階積増方式になっていることの方がクソですね。
長期修繕積立計画の冊子はくれますが、説明はしてくれないです。
国交省のガイドラインからすると、非常にグレーな対応かと思います。
その他の条件により、妥協するつもりですが。