Brillia City 三鷹ってどうですか。
住居だけではなく、商業施設、育児施設や緑もある複合新街区になるようです。
物件のことや周辺の利便性、将来性などについても知りたいです。
公式URL:http://b-mitaka.jp/top.html
所在地:東京都練馬区関町南四丁目686番1他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分
総武線 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分 、西武新宿線 「武蔵関」駅 徒歩16分
中央本線(JR東日本) 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
総武線 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
土地の権利:定期賃借
借地の種類・期間:一般定期借地権(2017.9.29~2087.12.29)
総戸数:436戸 (他、保育施設1戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階建て
間取:3LDK・4LDK
面積:70.98平米~90.81平米
売主:東京建物、住友商事
販売代理:東京建物株式会社、住商建物
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:東京建物アメニティサポート
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2017-10-30 15:27:56
Brillia(ブリリア) City 三鷹について
2127:
匿名さん
[2018-06-13 23:28:36]
|
2128:
匿名さん
[2018-06-13 23:55:53]
>>2126 匿名さん
きちんと文章読んでくださいよ。 企業がバス代を認めないなんて、ひとことも書いてないでしょ。 三鷹よりも武蔵関のほうが距離が近くて、しかも1.5キロ未満だから、バス代が認められない会社が多いってことです。 その距離でも出してくれる会社もあるだろうし、三鷹からの交通費が全額出る会社もあると思いますよ。そこまで否定してません。 だからこそ、交通費をどうするのか考えた上で、マンションの購入を考えないといけないと思っています。 自腹だとすると、決して安くはない金額ですからね。 あと、詭弁の意味は、自分で辞書ひいて確かめてください。 |
2129:
通りがかりさん
[2018-06-14 05:53:32]
バス増発希望。
朝の通勤時、下流の人々(武蔵野市民)が乗れなくなっちゃう。 |
2130:
評判気になるさん
[2018-06-14 06:18:10]
|
2131:
匿名さん
[2018-06-14 06:42:25]
バス増便したら、それだけ騒音も増す。
そもそも三鷹通り?中央通り?沿いの部屋は、排気音うるさくて窓開けられないよ。 環境悪いと洗濯物も干し難いよね。 |
2132:
匿名さん
[2018-06-14 07:14:47]
>>2131 匿名さん
バスは増便されないと思います。 北裏は、バスが折り返す際に、スペースの関係で道路を塞ぐような転回が必要です。 荻窪行きも転回に利用するので、朝は、理屈上、そんなに増やせないはず そういう意味で、少なくとも待てば確実に乗れる始発はメリット |
2133:
匿名さん
[2018-06-14 07:51:34]
定期借地権やバス定期券の問題よりも、水害が気になります。
練馬区HPの浸水ハザードマップだとこのマンションの一部に注意が必要そうなんですけど。 あと、災害時は、ここの売りの一つであるコンシェルジュが頼りになりそうですね。 |
2134:
匿名さん
[2018-06-14 08:12:46]
>>2133 匿名さん
目の前に川流れてますから、理屈上はリスクありますよ。 ただ、千川は上流に水門があり、よっぽどのことが無い限り溢れることは(過去から言って)無いです。 水をながすようになって、30年経ちますが、その間、石神井川、善福寺川などは溢れたことが、極一部であります。千川は、ちょろっとはみ出るようなことはあったかもしれませんが、基本的にないですね。 一方、溢れた川は、治水対策に相応の金をかけていますから、過去は一概に将来のリスクと同等ではありませんが。 |
2135:
匿名さん
[2018-06-14 08:29:06]
>>2130 評判気になるさん
自宅から最寄の駅まで、どのぐらいの距離からバス代が認められるのかは、会社によって異なると思われます。 もちろん、1キロ以上で支給のところもあるでしょう。 ただ、一般的には1.5キロというのが標準となっているようです。 まずは、ご自身の会社がどのように考えているか確認してみてはいかがでしょうか。 下記サイトも参考までに。 https://jinjibu.jp/qa/detl/23099/1/ ちなみに、こちらの物件は、最寄の武蔵駅から1キロ以上、1.5キロ未満の立地のようです。 悩ましい距離ですね。 |
2136:
評判気になるさん
[2018-06-14 10:08:37]
>>2135 匿名さん
リンク先には例として書かれているだけで一般的とは書かれていないですよ。 ちなみに東京都は1kmのようです http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/static/reiki_int/reiki_honbun/ag10134...゛交通機関を乗り継いで通勤する職員の交通機関のうち、その者の住居又は勤務庁から通常徒歩によることを例とする距離内(1,000メートル未満)においてのみ利用する交通機関は、運賃等の額の算出の基礎となる交通機関としない。゛ |
|
2137:
匿名さん
[2018-06-14 10:46:53]
これは、東京都の学校職員の規定ですね。
|
2138:
匿名さん
[2018-06-14 10:50:38]
結局東京都23区の一部上場であれば普通にバス代ぐらい出るって話でしょうね。交通費支給しない企業を探す方が大変そうですけど(笑)
|
2139:
匿名さん
[2018-06-14 10:54:04]
>>2132 匿名さん
始発メリットは座れる事もそうですが時間の振れ幅も少ないですからね 三鷹駅に行けばそっちも総武線は始発ですし中央線は特快含めて全て停車 帰りも三鷹駅からバスたくさん出てますし荻窪駅経由でもいい 交通利便性が高いだけではなく経路も選べて座れるので快適性も高いですね |
2140:
匿名さん
[2018-06-14 10:58:07]
交通費出さない会社はないと思いますが、最寄の武蔵関からの交通費として算出されるケースが多いということです。
駅までバスなのか徒歩とみなされるのかはケースバイケース。 一部上場かどうかは関係ないですね。 |
2141:
匿名さん
[2018-06-14 10:58:26]
>>2131 匿名さん
現地行かれたらよくわかりますけど住環境はとても良いですよ。それに洗濯物は今時の洗濯機は乾燥機能がとても優秀ですからそのまま入れておけばすみます。時間の節約ですね。省エネなので電気代も大したことがないです。外に干すのは古き過去のものになりそうですね |
2142:
匿名さん
[2018-06-14 11:03:23]
>>2134 匿名さん
23区は治水対策にもお金をかけてますからこの近辺はここ30年で問題になってませんね が、1番問題になってるのは武蔵関駅とその周辺ですね ここはよくゲリラ豪雨の時に溢れてます。 ちょうど武蔵関駅が低地なんですよね ま、このマンションの人は殆どが三鷹駅か荻窪駅、吉祥寺利用なので関係の無い話でしょうけどね |
2143:
匿名さん
[2018-06-14 11:07:36]
>>2140 匿名さん
マンション名からも三鷹駅だとみなされるでしょうね 通勤費は本人が申請しますから。知らないですかね?(笑) 自宅の住所は会社は知っていますが、最寄り駅も経路も自分で申請します。入社したら登録住所から会社側が勝手にデータ検索して最寄駅、経路を決定して支給はしませんよ(笑)これから社会人になるなら知っておくといいです。 |
2144:
匿名さん
[2018-06-14 11:11:21]
私の会社は1.5km以上で支給とありますが実際は1kmしかないのに普通に支給されてます
アホな水増しとかする人がいた場合の対策程度でしょうね |
2145:
匿名さん
[2018-06-14 11:17:52]
このエリアのバス利便性がわかるとバス代ネガが物凄いですね。
定借がマンションにおいては必実利用上障害になるどころか安定して安く使える事がわかると同じくネガが凄い(笑) よほどこの物件に恨みがあるんですね。 別に買えと強要されてるわけでもあるまいに気に入らないなら無視しとけばいいだけなのに不思議ですね 売れたら困る事情がおありなんですかね |
2146:
匿名さん
[2018-06-14 11:27:14]
マンション名が三鷹だと三鷹駅での経路も自然ですね
ブリリア三鷹、と名ずけてくれた売主はいい仕事をしましたね。 リセールがよく話題に上がりますがリセールでも三鷹と書いてある方が有利ですよね。しかも、いくつかの単語組み合わせではなく、ブリリア三鷹と言い切ってくれてるのでとてもスッキリです |
これも、詭弁家がよく使う論法だよね〜。
出だしが間違っていても、そのあとに導かれている図式が「あっている場合」もあれば、「間違っている場合」もあります。
これが、正しい答えです。
しかもこの方、「完全に誤り」だと言い切っています。
こういう言い方をするときは、むしろその図式が合っていて、誤魔化したいときです。
騙す人の言い方には特徴があります。
みなさんも気をつけましょうね。