東京建物株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「Brillia(ブリリア) City 三鷹について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 練馬区
  5. 関町南
  6. Brillia(ブリリア) City 三鷹について
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2021-11-26 16:22:47
 削除依頼 投稿する

Brillia City 三鷹ってどうですか。
住居だけではなく、商業施設、育児施設や緑もある複合新街区になるようです。
物件のことや周辺の利便性、将来性などについても知りたいです。

公式URL:http://b-mitaka.jp/top.html

所在地:東京都練馬区関町南四丁目686番1他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分
総武線 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分 、西武新宿線 「武蔵関」駅 徒歩16分
中央本線(JR東日本) 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
総武線 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
土地の権利:定期賃借
借地の種類・期間:一般定期借地権(2017.9.29~2087.12.29)
総戸数:436戸 (他、保育施設1戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階建て
間取:3LDK・4LDK
面積:70.98平米~90.81平米
売主:東京建物、住友商事
販売代理:東京建物株式会社、住商建物
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:東京建物アメニティサポート

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2017-10-30 15:27:56

現在の物件
Brillia(ブリリア) City 三鷹
Brillia(ブリリア)
 
所在地:東京都練馬区関町南四丁目686番1他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 三鷹駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分
総戸数: 436戸

Brillia(ブリリア) City 三鷹について

2107: マンション検討中さん 
[2018-06-13 18:32:27]
地代に関しては、駐車台数2台分程度を占有。駐車場料金を12千円/台とすると、12千円*2台*12月*70年=約20百万円 で納得してます。
2108: 匿名さん 
[2018-06-13 18:55:48]
やたらと、所有権をこき下ろしている人がたまに出没するけど、所有権物件を売るときは、借地権をこき下ろすのかね。
2109: 匿名さん 
[2018-06-13 19:26:01]
>>2108 匿名さん
マンションでは土地だけ売れないから
意味なし
立地と建物、築年数ですが。
権利の残年数が気になる頃には所有権ではもうババ抜きゲームが激化中ですよ

定借ネタを引っ張りたいのはわかるけどやるならフェアにしないと検討にならないよね(笑)だってマンションの所有権って何の役にも立たないんだから。大企業の単元株持ってても経営権やら影響など及ぼせないのと同じこと。
2110: 匿名さん 
[2018-06-13 19:37:03]
フェアね〜。
普通借地と比較するならまだしも、定期借地権のように価格の維持が難しい物件に、フェアもなにもないでしょ。

地主だけが儲かるシステムなのが、定期借地権。
借り手はその分搾取され続けます。

所有権を手放しで絶賛はしないけど、大幅に下落しないだけ、定期借地よりはマシ。
2111: 評判気になるさん 
[2018-06-13 19:46:28]
定借だから冷ややかに見てる人が多いと思うけど、この辺りの建設予定マンションを探したら、やっぱりここが買える金額というのが現実。そして環境が良い。マンションが完成したら、街が活気付くと思います。売る時は、安いんだろうなと思いますが。築年数が若いうちに売らないと、と思いながらも、環境が良くて老後まで住んでいそうな気がします。
2112: 匿名さん 
[2018-06-13 19:55:29]
中古や、賃貸まて含めれば、選択肢はいくらでもあるよ。
ただ、新築にどうしてもこだわるなら、ここでもいいんじゃない。
2113: 匿名さん 
[2018-06-13 20:03:43]
所有権でも定借でも、現金購入ではなくローンでの購入の場合、本当の所有者は銀行だと思う。
2114: 匿名さん 
[2018-06-13 20:15:57]
なにトンチンカンなこと言ってるんだか。
所有権は、ローン終われば自分のもの。
借地権は、どうやっても自分のものにはなりません。ましてや、銀行のものにはなりません。
決まった年数分の建物の価値しかないから、担保価値がなく、銀行はなかなかお金を貸してくれない。それが定期借地権。
2115: 匿名さん 
[2018-06-13 20:21:05]
>>2111さん

このあたりで探しているなら、中古だけど、武蔵野ガレリアなんてどう?
所有権だし、武蔵野市だし、中央公園もすぐ近いから、子育てには向いてそう。
2116: 匿名さん 
[2018-06-13 21:26:18]
>>2114 匿名さん

中古のバス便定借物件とか、誰も手を出さないしね。あっ武蔵関徒歩16分の定借物件か。そうなったら、もはや存在価値あるのかな。。。せめて普通借ならよかったのに。
三鷹駅10分のテラス武蔵野中町とか結構値段下がってきてるよね。あとは所有権でパークホームズ吉祥寺グランテラスとかは吉祥寺徒歩15分で5000万前半。この辺りもう少し下がってきそうだけど、そうなったらここは見向きもされなくなるかもね。
2117: 匿名さん 
[2018-06-13 22:21:27]
>>2114 匿名さん

自分のモノじゃないです、残念ながら。
土地は共有と書いてありますよ(笑)
2118: 匿名さん 
[2018-06-13 22:24:53]
マンションの場合は所有権の共有です。自分のモノじゃありません。故にマンションの場合は土地と建物は不可分でありローンを支払い終えても終えなくても自分のモノには永遠になりません。土地が借地でも変わらないのですよ
2119: 匿名さん 
[2018-06-13 22:37:19]
ああいえば、上祐。笑
共有ではあっても、区分所有の自分の土地。
借地権は、永遠に地主の土地。

どうしても、所有権と借地権を同等にしたいみたいだけど、そこには越えられない大きな壁があるってこと。

そりゃ、住むのは建物だから、所有権も借地権も変わらないという考え方はあるよ。
問題は、リセール。

所有権>普通借地権>>>定期借地権

この図式は変わらないってこと。

こう書くと、品川とかの高く売れた定借の話とかするんだろうけど、それは特殊な例であって、
そういう希少価値のある土地の定期借地は、意味があると思うよ。
むしろ、そういう特別な土地を生かすために定期借地はあるべきであって、地主をただ儲けさせるだけの定借は、よっぽどお値打ちでないかぎり、手を出すべきではない。
2120: 匿名さん 
[2018-06-13 22:38:08]
>>2116 匿名さん

そうはならないですね
需要と供給の関係でことが進みますから。
2121: 匿名さん 
[2018-06-13 22:49:29]
>>2119 匿名さん
いえ、区分所有は建物、土地は共有。
登記は区分所有法に従って土地と建物を不可分にされた。この意味するところは土地と建物を別々には扱えなくするところ、つまりあなたのものには永遠にならないのですよ。これを(独占的に)所有する、いわゆる所有権とは言いません。
故に物件概要にも、所有権の共有と記載されます。共有している以上は永遠にあなたのものにはならないのです。
出だしが間違っているのであなたの図式も完全に誤りです。
2122: 匿名さん 
[2018-06-13 23:05:12]
>>2113 匿名さん

マンションの場合は本当の所有者それ自体に意味はありません。共有している以上はどうしようもない話です。
普通に通行してる道路が誰のものか関係ありますか?(笑)
電車やバスが誰の所有物なのか、はたまたまレンタルなのか関係ありますか?
対価に見合うものが得られればすむ話であってそこに意味はありません。
ましてや、大家が儲かるから許せん!とかは意味不明です(笑)
許せない人は自分で土地開拓して材料も調達して全て自分で家作りしたらいいと思いますよ。それでも必ず誰かは利益を受けてますがね。お金を払わない代わりに自己の時間や労働力を対価(コスト)にしてるだけです。
一般的に自己能力が低い人は自分の労働力、時間の価値が低いですから自分でやった方が良いという結論に達します。何かをするのにお金を払うのが損って感覚を持ってる人がこの手のタイプです。
一方自分の能力が高い人は自分の時間や能力に対する対価(報酬)が高いため、自分でやる方がはるかに高コストで割にあいません。時間や手間を省くためにアウトソーシングして代わりにお金を払った方がはるかに合理的で割に合いますから。

多分そういうことでしょう。バス代がキツい、余分なお金って思う人は1時間でも歩いた方が210円払うよりもはるかに安いのですからそれはしょうがありません
2123: 匿名さん 
[2018-06-13 23:07:30]
ほんと、詭弁が好きだこと。

共有とは?
複数の人が1つの物の所有権を持っていることを、共有といいます。
不動産用語辞典でも調べてみな。

「自分のもの」と「所有権」を混同させて、誤認させ、さらに定期借地を素晴らしいものだとする論法です。
くれぐれも騙されないように。
2124: 匿名さん 
[2018-06-13 23:16:38]
またまた、詭弁きたー。笑

歩くこととバス乗ることの比較に無理やり結びつけて、歩いて時間かけるくらいなら、お金払ったほうがいいという誘導。

一般的には、通勤のための交通費は、会社負担。自腹じゃありません。
それが、武蔵関が最寄駅ゆえにバス代が認められないという可能性があると指摘されているのに、バスに乗る時間と歩く時間の比較に持ってっちゃってるんだから、これまた騙されないように。

こういう人が、販売御礼XXX戸!とか、誤認誘導の言葉を考えてるのかな。
2125: 匿名さん 
[2018-06-13 23:19:44]
>>2123 匿名さん

定借の素晴らしさを説明していませんよ。
あなたの間違いを訂正したのです。
所有権を誤解されていましたし、権利関係も正しく理解されていなかったので。
そこを間違ってる人が意味の無い図式や優劣を撒き散らしていることは検討している人にとってはノイズでしかありませんよね。
マンションの所有権の共有を正しく理解されていない人が所有権に妄想や幻想、過大な期待をよせてしまうのです。マンションはもっとシンプルですよ。合理的な考え方から生まれたのがマンションの基本であり区分所有法もまたそれを法的に後押しして裏付けてあげるために生まれています。
2126: 匿名さん 
[2018-06-13 23:25:48]
>>2124 匿名さん

一般的には認められますよ、バスも電車も公共交通機関ですから。あと詭弁の使い方も誤ってます。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる