Brillia City 三鷹ってどうですか。
住居だけではなく、商業施設、育児施設や緑もある複合新街区になるようです。
物件のことや周辺の利便性、将来性などについても知りたいです。
公式URL:http://b-mitaka.jp/top.html
所在地:東京都練馬区関町南四丁目686番1他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分
総武線 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分 、西武新宿線 「武蔵関」駅 徒歩16分
中央本線(JR東日本) 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
総武線 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
土地の権利:定期賃借
借地の種類・期間:一般定期借地権(2017.9.29~2087.12.29)
総戸数:436戸 (他、保育施設1戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階建て
間取:3LDK・4LDK
面積:70.98平米~90.81平米
売主:東京建物、住友商事
販売代理:東京建物株式会社、住商建物
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:東京建物アメニティサポート
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2017-10-30 15:27:56
Brillia(ブリリア) City 三鷹について
2047:
匿名さん
[2018-06-13 00:16:44]
|
2048:
匿名さん
[2018-06-13 00:19:50]
>>2046 匿名さん
定期代申請出来ない=買うメリット無い人だから、他を検討したらよい それだけのこと。 やっかみで、非難するのは自由だけれど、私は定期代、正当な申請で出ますので、そんなこと気にする意義がないです |
2049:
匿名さん
[2018-06-13 00:23:46]
結局のところおひとりさまが一人で頑張って批判してるんでしょうね よほど辛い思いをしてるんでしょうね
そういえば最近の新幹線での事件を考えるとこう言った類の掲示板で憂さ晴らしをしてる程度でおさまるなら むしろそれはいいのかもしれないです。 好きと嫌い、光と影、コインと裏表と同じで表裏一体とはよく言ったものですね。 たしかに、好きな芸能人、スポーツ選手等の上位ランキング者は、同時に嫌いなそれの上位ランキング者であったりもします。 三鷹、吉祥寺エリアは人気ランキング常連と同時に多くのアンチ、不人気信者もまたいるわけですからそれはやむを得ません。 このマンション、ネガの人は執拗に、三鷹じゃない!吉祥寺じゃない!武蔵野市じゃない! 練馬区だ!関町南だ!武蔵関だ!と 頑張って言ってくれますが、それが結局のところ、認めてらっしゃるのでしょう、この「三鷹」というのが実はあってるってことに。 批判をしているということは認めてるということですからね。大勢多数の人が、「ん?三鷹?ふーん」で終わる話であれば 誰も見向きもしないし、このスレも2000もいくこともないでしょうね。実際、マンションスレではほとんどコメントもつかない マンションも実はたくさんありますからね。そういうところで必死で、三鷹じゃない!なんて叫んでる人はいませんね。だって 皆そう思ってるからこそ見向きもしない。でもネガさんは必死で張り付くわけですから、当然張り付かないといけない理由がそこには あるわけで、それがこのマンション名が実を表してるからですよね。わかります。結構住環境がいいですし価格もお手頃です。 |
2050:
匿名さん
[2018-06-13 00:27:33]
バス代出ない人は、どっちかというと矛先を自分の会社に向けた方がいいと思うんだが。
|
2051:
匿名さん
[2018-06-13 00:29:06]
>>2046
距離、時間、コスト、住環境、利便性、総合的に考えたらいいだけでは? 定期代申請できない人もいるでしょうができる人もいるでしょう。 できない人の中でバス代が対価に見合わないと判断する人は最初から来てないのでは? 例えば私は三鷹駅直結タワーとかにその対価を見合わないと判断する人です。 だから興味がないです。それとバス代が対価に見合わないと判断する人とは同じです。 どちらが良い悪いの問題ではないですね。東京に住まうこと自体が対価に見合わないと判断されてる 人だっているでしょうね。東京に住まうぐらいなら千葉や埼玉の方が見合うと思ってる人も いるでしょう。ただそれだけで人それぞれ。 あなたが言ってることは、埼玉のとあるマンション掲示板に、埼玉に住まうってわかってるの? って言ってる話と同じ無意味ですよ。 |
2052:
匿名さん
[2018-06-13 00:32:53]
|
2053:
匿名さん
[2018-06-13 00:37:00]
>>2050
いやいや、通勤費支給は福利厚生のようなものであり会社の自由であり義務でも責任でもない 会社はなるべく優秀な社員をとりたいので福利厚生、特に通勤費のように非課税になるやつは 従業員に取ってもメリットもあるし、ってことで多くのところが採用してるし私の会社でも まぁバス代も普通にでます。 が、矛先を向けるなら普通に自分自身でしょうね(笑 稼ぐ能力の欠如が結局バス代だのしょうもないところに来てるだけの話でしょうね。 電車代もバス代もただの移動手段に対する対価ですから。別に無料じゃないし(笑 会社が払おうが自分の私費で払おうがあまりそこに違いはないですね。払うのが 嫌なら歩けばいいだけでは?って思います(笑 マンションって管理費としてお金を徴収されますが、それも対価として払ってるわけでね。 その対価の中には実際に行われるサービスに対する対価ですが内訳の中には委託してる会社 の利益も含まれてます。自分たちでやれば無料じゃん!って言ってるのと同じ不毛な議論です。 見合わないと思うなら辞めればいいのです。バス代が出ない会社に勤めてる人で、さらに そのバス代を自腹で出すのが許せん!っていう人は自分の不甲斐なさを責めるしかありません。 マンションは悪くありません。だれも嫌がるあなたに強制的に買わせていません。 会社は悪くありません。だれも自腹で払ってまで会社で働いてくれとお願いしていません。お願いしてたら会社が払ってくれます(笑 してないから辞めればいいのです。あなたにはいつでもやめる権利があります。 |
2054:
通りがかりさん
[2018-06-13 00:50:04]
>>2050 匿名さん
例えば転職先で出なかったりしたらどうしますか? バス代出るか出ないかで転職先選ぶなんて本末転倒な回答で笑わせないでくださいね 結局生涯に渡ってバスに振り回される人生になっちゃいますね |
2055:
匿名さん
[2018-06-13 01:07:27]
>>2047
そうですね。 が、かつてどうだったか、今後どうなるのか?ってよりも今のあなたにとって必要かどうかだけの話だと思います。 10年前、2008年はリーマンショックの時期でしたね 経済は冷え込み、日経平均も大暴落していましたね。 投資家でもギャンブラーでもない、普通の一般人があの時に マンションを欲しいなと思ってない人がわざわざあの状況下で触手が伸びますかね? マンションを欲しいなと思っていた人でも躊躇したのでは? あの時のマンション、不動産価格も場所によっては大きく値を下げました。 が、投売り状態大バーゲンセールという状況でもありませんでしたよ。 ってのは、大手は販売を絞り、場合によっては建設を一時中断したり、 価格暴落や無駄な安売りを避けるように働きましたので。特に大手は。 あと、技術も進歩してるので、価値や性能もまた違うのでは? これはマンションの建物や設備だけの話ではなく、住環境そのものですよ。 たとえばムサコ。急激に再開発が進んだおかげで地価も人数も上がってますが それに住環境が追いついていませんね。これは湾岸エリアとかのタワー街も同じです。 急激な人の増加に、地価やマンション、商業施設なんかは追従してきますが、 病院、学校、交通、防災や災害、福祉といったインフラ系はすぐに追いついては来られません、 残念ながら。成熟して安定的に機能するには結局それなりの時間を必要としてきます。 一方、将来の値上がりを期待しながら安値圏で買おうとおもったらたとえば再開発される前の 今の湾岸なりムサコで買っておく必要があるわけです。工場や倉庫街の中で生活しておく必要 があるんですよ。きっと将来はすごい再開発がされることを信じて。計画なんかが大々的に 発表されるよりも前に。 でもそれって「お得」ですかね?(笑 お金を増やしたいだけなら他にも投資することはできますから。 |
2056:
匿名さん
[2018-06-13 01:14:02]
買っちゃった人は、受け入れるしかないのです。
|
|
2057:
匿名さん
[2018-06-13 01:18:08]
>>2054
転職先が出るか出ないかを気にしてるような自分に矛先を向けたら済む話だとおもいます。 会社やマンションにその矛先を向けるなんて本末転倒な会話で笑ってしまいました。 自分の不甲斐なさをマンションに八つ当たりする人生はやめたほうがいいと思いました。 あと、バスに振り回れる人生ではく、バス代を気にしないといけない自分に振り回される、っということだとおもいますので、やはり振り回してる主体は自分であり、また振り回されてる側になる客体もまた自分、つまり、自分で自分を苦しめている、という典型例の話をしていると思いました。 バスやバス代の話をしてるのは、それは転嫁(てんか)、といいます。よく、対象が自分自身にも関わらずそれを自身以外の人やものに向ける行為のことを意味します。 バス代を懸念している、のであれば懸念してる理由を考えてみましょう。お金の問題であればその前に対価を考えてみましょう。あなたに取っての対価はなんでしょうか?バス代は苦痛以外の何者でもないのでしょうか?会社が交通費として払ってくれたらそれは苦痛ではなくなるのでしょうか? であれば会社からそれ相応の対価をよりもらえばそれで済む話ではないでしょうか? っていうより、お金の問題であれば会社にこだわる必要もないのではないでしょうか? お金を稼ぐ手段は現代ではたくさんありますからね。投資もたくさんありますよ。 同じじゃないですかね? |
2058:
匿名さん
[2018-06-13 01:20:10]
出ないものは出ない。
|
2059:
匿名さん
[2018-06-13 07:35:19]
|
2060:
匿名さん
[2018-06-13 07:44:57]
|
2061:
匿名さん
[2018-06-13 08:36:46]
練馬区公式ホームページの浸水ハザードマップによると、ここのマンションの敷地の一部が黄色になってます。
これは床下浸水レベルですが、共有のエントランスが水害を受ける可能性を示唆しています。 また、バスの騒音も早朝から深夜まで鳴り響きます。 ここの売りである住環境は本当にいいのでしょうか? |
2062:
匿名さん
[2018-06-13 08:47:37]
|
2063:
匿名さん
[2018-06-13 08:56:18]
バス代が交通費認められないので、月に1万を35年払ったとしての420万だとかを予算に考えて駅近が買えて自身の譲りたくない条件と合致するってなら、それでいいんじゃないですかね。
予算にバス代を乗せて駅近の条件を満たせとして、休日は何もしないのでしょうか? 平日のバス代を気にするあまり、休日に交通費かけて買い物や遊びに出かけるならその交通費はどうするのでしょうか? バスの定期代が出ない可能性がどうしても許せないとして、バスの定期代くらい余裕で払えないなら、修繕費等が値上がりした時点で辛くなる可能性もあるし、そもそもバス代が出る出ないの条件に引っかかるのはこの物件だけの話でもないですし、普通調べますよ。 |
2064:
匿名さん
[2018-06-13 09:11:23]
>>2060 匿名さん
そう?バス代がなぜ投資?笑 論点ブレまくってて、何が言いたいのかよくわからないなあ。まったく実態伴ってないし他人事というか、まあよくある不動産の営業トークだよね。 バス代が支給されないと年約7.2万、家族3人なら年約21万払うことになる。それが難しいなら憧れの中央線でも三鷹でもなく、徒歩16分の西武新宿線武蔵関駅を利用するしかない。残念ながら、この事実は何も変わらない。 |
2065:
匿名さん
[2018-06-13 09:20:50]
>>2064 匿名さん
バス代は年約9万、3人で年約27万ですね。これ今だけでなく売る時にも足枷になりますね。会社支給に関係なく家族分は自腹だし、これ以外に地代もあるしランニングは結構な負担になりますね。 |
2066:
匿名さん
[2018-06-13 09:23:52]
年21万程度は余裕で出せるから買うんでしょ?バス代出せないような人はそもそも検討しませんよ。
武蔵関の駅も中央線が止まった時の保険にもなるし便利だなと考えてます。 |
いまの、実勢価格では、やはり定借ゆえの坪単価は相当魅力的です。
でも、たった10年前なら、この価格以下で所有権が手に入っています。(隣のマンションが揉めていたとは言え、所有権でもっと安った事実あり)
いまさら、過去を言っては仕方ないとは言え、10年の違いだけで、これだけ価格上昇することを、どう評価するかは、悩ましい所です