![元のサイズの画像を表示](http://live.staticflickr.com/4011/4273262275_02df5db0a4_t.jpg)
史上最強BizTownである東京駅付近「大手町丸の内八重洲有楽町日本橋」
この5街への通勤は通勤者の絶対的人数が多いこともあり
混雑、乗り換え等考慮し、どこに住むと楽に通勤できるかは永遠のテーマであります
もちろん子供を含めた家族全員が安心して暮らせることがベストなのですが
たまには我等企業戦士が主役として住まい探しをしてみるスレッドがあってもいいのではないでしょうか
購入者の懐、通勤場所は個別に違いますがサラリーマンが購入するボリュームゾーンと思われる
平均坪単価300万円近辺より下の新築物件限定でお考えください
駅to駅で30分以上かかるものもアウトです
(新幹線通勤や特急、グリーン車通勤などの特殊事例は候補より除きます)
[スレ作成日時]2010-01-14 20:05:29
史上最強BizTown勤務者が住むのはどこがベストか考える!
525:
匿名さん
[2010-01-30 14:50:19]
ヤマタネは2008年10月、江東区越中島1丁目にあるYKビルの4割強にあたる区分所有権を取得した。売り主は川崎陸送(本社:港区)だ。ヤマタネは残りの区分を以前から所有しており、今回の取得によって1棟すべてを所有することになった。
|
||
526:
匿名さん
[2010-01-30 15:45:21]
>>523
都内のブランドエリアがよく分かる地図ですね。 |
||
527:
匿名さん
[2010-02-01 20:35:47]
JR東京駅 エコに変身 330メートル 太陽光パネル
JR東京駅の東海道線ホーム屋根全体に、約三千八百平方メートルの太陽光発電パネルが設置される。JR東日本は東京の玄関でクリーンエネルギーの導入をアピールする。 パネルは延長約三百三十メートル、幅十~十七メートルと、都心では破格の大きさ。出力四百五十キロワット。発電量は駅全体の使用量の1%にも満たないが、年間約九十八トンの二酸化炭素を削減できる。新年度早期に運用開始する予定。総工費約十四億三千万円。うち約一億三千万円は国からの助成。駅利用者が発電量などを確認できるモニターの設置も検討している。 東京駅は、建設当時の赤れんが駅舎への復元が進められており、環境面でも生まれ変わる。千代田区も環境対策のモデルとして助成を検討している。 http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20100201/CK2010020102000053.ht... |
||
528:
匿名さん
[2010-02-01 23:13:32]
太陽光発電のパネルは汚れに弱い。
頻繁に掃除して綺麗にするコストも掛かる。 |
||
529:
匿名さん
[2010-02-11 10:07:09]
東京・大手町 ドミノ方式で目指す国際化
大手町は今、平日、休日を問わず夜中も工事現場の照明が輝き、つち音が響いている。大手ゼネコン幹部によると、夜間人口がほとんどないため夜中も工事が可能で、工期を短縮できる分、安く請け負えるという。 大手町の再開発を担う人たちが描くのは「国際金融センター」という未来図だ。4月に着工される連鎖型の第2期では「国際金融拠点機能の強化」を掲げ、あらゆる国のビジネスマンが安心して働けるよう、多国籍語に対応した医療サービス施設を整備する。 |
||
530:
匿名さん
[2010-02-11 17:46:31]
|
||
531:
匿名さん
[2010-02-12 22:57:00]
意外に思われるかもしれませんが、都心周辺に駅から遠くなくて、それでいて閑静なところが結構あります。その理由は以下4つです。
①路線が都心を中心に放射状に郊外に伸びているので、都心周辺の駅の密度が高い。 ②ほとんどが地下鉄なので駅に近くてもうるさくない。踏み切りも無い。 ③昔は駅から遠かったのに、新線ができて突然駅に近くなったところも多くある。 ④駅自体がそれほど希少な存在じゃないので、郊外のようにロータリーができたり、繁華街になったりもあまりしない。 |
||
532:
匿名さん
[2010-02-13 01:46:22]
もっと簡単にいうと、
地下鉄って、地上には入り口がある程度なので、とっても静か。というか、発展できない。 |
||
533:
匿名さん
[2010-02-13 11:34:04]
共働きの人は震災時の帰宅難民化を避ける必要がある。両親そろって帰宅できず、
子供1人になると悲惨。 勤務場所からの物理的距離が徒歩1時間程度のマンションが理想。 |
||
534:
サラリーマンさん
[2010-02-13 19:12:22]
地下鉄のある街は大通りが多い。
トラックとバイクがやかましい。 法令で取り締まりたいね。 |
||
|
||
535:
匿名さん
[2010-02-13 19:27:39]
|
||
536:
匿名さん
[2010-02-13 23:05:57]
2002年の東京都の統計
20~39歳、有業者男性、年収700万円以上の構成率約10% 20~39歳、有業者女性、年収500万円以上の構成率約10% 2007年オリコン調査 共働きの世帯年収 1千万円以上の構成率15.7% |
||
537:
匿名さん
[2010-02-13 23:28:27]
結婚する男性に「3高」(高収入、高学歴、高身長) を求めていたバブルのころは、夫の年収は「1千万円以上必要」と平然と言い放つ人が多かった。でも、最近の調査では、女性が結婚相手に望む必要最低年収が400万円~500万円に下がっているのだそうだ。
女性が求める「年収妥協ライン」は「最低400万円以上」が46%でトップ。「600 万円以上」が38%と続く。「妥協ライン」がバブル期に比べだいぶ下がっている。 「男の人に養ってもらおう、という女性が減り『働き続ける』ということが前提にあるため、二人の年収を合わせていくら、という考え方になっています」 女性が結婚する男性に求めるのは、バブル期の「3高」から、「三低」(低姿勢、低リスク、低依存)に変わり、最近では「三手」(手伝う、手を取り合う、手をつなぐ)になっているのだという。男性にとって「経済力」で女性の気を引く時代ではなくなっているようだ。 |
||
538:
匿名さん
[2010-02-13 23:36:13]
当節、ブランド話題とかかなり恥ずかしい。
あの華僑でさえ若年層は見栄張らなくなったし。 やはり清貧の価値は普遍的。 |
||
539:
サラリーマンさん
[2010-02-13 23:49:51]
バブル期に証券会社に入っていた短大卒のぱーちくりんな女より
一橋経済に現役でさらりと入り、優秀な仕事をしているの女の方が魅力的。 |
||
540:
匿名さん
[2010-02-14 00:14:27]
日興コーディアル証券は13日までに、2011年春入社の新卒者採用を今春の約3倍に当たる500人に拡大する方針を固めた。就職氷河期の再来とも言われる中、優秀な人材を確保するのが狙い。人員抑制の流れが続く証券業界では、異例の動きだ。
|
||
541:
匿名さん
[2010-02-14 00:19:00]
そういえば日興、よく逃げ切ったね。
|
||
542:
匿名さん
[2010-02-14 00:32:59]
》537さん
とはいえ、いい仕事をしていい年収を安定的に稼いでる男は別もんだろうね。 亭主はいい仕事をしていて、年収3000万を超える、だけどそのためには共働きは無理。 こんな風な条件だったら、多くの女性は仕事を辞めるよw 女性の多くはとくに思い入れの無い仕事で、数100万も稼げればいいほうなんだから。 やりがいがある仕事してる人は別にしてだけどね。 亭主候補の年収が安定せず下がってるから、共働きせざるを得なくなっているというのが実態。 適齢期男性で年収600万以上は10パーセントもいない。 経済力がない男性が多くなったからそれを期待できなくなっただけであって・・・ 経済力に魅力がなくなったわけでも、若者の意識が変わったわけでもないだろ。 ああ、別に金があればいいとか、女は働くななんてことを言ってんじゃないから、念のため^^ |
||
543:
匿名さん
[2010-02-14 00:35:58]
夢と現実とは違いますからね。
|
||
544:
匿名さん
[2010-02-14 08:37:16]
共稼ぎで、便利な都心部に住むってパターンが増えていくのは確実だろうね。
子供は1人程度だから、少子化は変わらないだろうな。 |
||
545:
匿名さん
[2010-02-14 08:43:53]
確かに優秀な女性というのは少ないし、
仕事に生きがいを感じている人も少ないのが実情。 一方の男性も、安定して稼げるのは生産性の高い仕事のみであり、 学がない人が稼ぐのは難しくなりつつあります。 大手町勤務でもバブル世代は人員が膨れており、 サービス業や営業を含めた事務屋の多くはリストラが目前に迫っているのが実情。 |
||
546:
匿名さん
[2010-02-14 08:55:59]
共稼ぎで支え合うには、まったく別の業界の人がいいね。
こっちが景気悪くても、相手が景気良かったりする。 |
||
547:
匿名さん
[2010-02-14 09:04:12]
>確かに優秀な女性というのは少ないし、
>仕事に生きがいを感じている人も少ないのが実情。 そうかな?優秀な女性総合職は多いけどね、業種によって異なるのかもね。 真面目にコツコツ仕事をこなす人達が多いと感じられます。 >一方の男性も、安定して稼げるのは生産性の高い仕事のみであり、 >学がない人が稼ぐのは難しくなりつつあります。 普通に語学が出来て業務に適応するのが最低条件だから。 高度な内容の社内外研修とか何時も有るけどね、参加する時間繰りをどうマネジメントするかがポイント(笑) >大手町勤務でもバブル世代は人員が膨れており、 >サービス業や営業を含めた事務屋の多くはリストラが目前に迫っているのが実情。 う~ん?バブル世代はすでに転職して離職した人達は多い、業務量から判断すると明らかな人手不足な状態。 中途キャリア採用は常に行っているけど、なかなか条件に合う人達は少ない。 |
||
548:
匿名さん
[2010-02-14 17:17:06]
2006年、30~34歳男性へのアンケート
妻に年収500万円以上を求める男性比率、 年収150~300万円 15.0% 年収300~500万円 12.7% 年収500~700万円 17.2% 年収700万円以上 45.5% |
||
549:
匿名さん
[2010-02-14 21:39:10]
共稼ぎ期待率は略50%w
男も女も良い生活しようと思ったら大変ですな。 |
||
550:
匿名さん
[2010-02-15 07:27:08]
共稼ぎには東京駅から半径5km圏内マンションが最適です。
|
||
551:
匿名さん
[2010-02-15 12:47:46]
このスレまだ続いてたのね。
|
||
552:
匿名さん
[2010-02-15 21:43:06]
(10分圏内)
東西線 大手町~東陽町 9分、大手町~神楽坂 8分 半蔵門線 大手町~清澄白河 8分、大手町~永田町 8分 丸の内線 大手町~茗荷谷 10分、大手町~赤坂見附 10分 千代田線 大手町~西日暮里 10分、大手町~赤坂 9分 |
||
553:
匿名さん
[2010-02-15 21:48:24]
会社の中か、付近にダンボールマンション建てれば、徒歩数分。
リーマン戦士なら、そこまでやるべき。 |
||
554:
匿名さん
[2010-02-16 10:14:50]
リーマンブラザーズの人は確かにダンボールを抱えていました。
現実的にはいい街夢気分というところで中央線沿線が多いのではないでしょうか。 小金井より西側に住んでいる人多いですね。 |
||
555:
匿名さん
[2010-02-16 18:49:23]
リーマンブラザーズは新宿にあったのですか?
|
||
556:
匿名さん
[2010-02-16 19:02:21]
リーマンブラザーズは田町の住友不動産の赤いビルにも事務所がありましたね。
|
||
557:
匿名さん
[2010-02-20 17:05:26]
金融を含む東証一部上場企業の2009年10~12月期の経常利益の総額が、7兆1000億円となり、一昨年秋のリーマンショック直前に当たる08年7~9月期の7兆円を上回ったことが19日、日興コーディアル証券の調べで分かった。企業業績が最悪期を脱し、着実な回復基調にあることがあらためて浮き彫りになった。
|
||
558:
匿名さん
[2010-02-20 19:33:31]
で? 求人倍率も上がったのか?
|
||
559:
匿名さん
[2010-02-21 12:04:27]
リーマンのひとは野村で働いてるでしょ。
|
||
560:
匿名さん
[2010-02-25 18:54:25]
野村HD、新卒にもリーマン型報酬 実績次第で高額給与
野村ホールディングス(HD)は2011年春の新卒採用から、実績次第で高額給与を支払う欧米型の報酬体系を新入社員にも適用する。「グローバル型社員」として数十人程度を募集。外資系金融機関並みの給与体系をとり入れることで、優秀な人材を集めたい考えだ。 http://www.asahi.com/job/news/TKY201002250030.html |
||
561:
匿名さん
[2010-02-25 18:58:50]
大手町勤務で埋立地なんか買って住む昼行灯おるんか? 危ない会社だろ
|
||
562:
匿名さん
[2010-02-25 19:35:33]
自己啓発で会社が終わって学校に通っている人多いと思うけど、
学校のほとんどは都心にあるから、 都心近くに住まないとやってられないのでは? |
||
563:
匿名さん
[2010-02-25 19:38:50]
そんな理由で高値掴み? どんなバランス感覚なんだよw
|
||
564:
匿名さん
[2010-02-25 20:23:13]
|
||
565:
匿名さん
[2010-02-25 20:37:04]
事務系よりは研究職の方が需要は多い。
若い世代は、ずっと同じ会社に残る意識はないでしょう。 財閥企業等大手で出世できるに越したことはないが、 早慶位だと上にいける保証はない。 事務系だと東一の法経済が40代より下の世代では強いかな。 |
||
566:
匿名さん
[2010-02-25 20:39:48]
|
||
567:
匿名さん
[2010-02-25 20:42:32]
|
||
568:
匿名さん
[2010-02-25 20:52:25]
みなさん健康が第一ですから、体を壊さない程度でがんばってください。アジアが競争相手になって大変な時代ですが。
|
||
569:
匿名さん
[2010-02-25 21:00:01]
>>567
典型的世間知らず、当然か。 |
||
570:
匿名さん
[2010-02-25 21:05:13]
負け=安月給
シビアーな時代になって、 みなさん大変ですが せいぜい頑張ってください。 |
||
571:
匿名さん
[2010-02-25 21:28:12]
都心近辺の居住はビジネスエリートを目指す者には不可欠ですね。
田舎の友達にも伝えときます。 |
||
572:
匿名さん
[2010-02-25 21:34:18]
東西線 大手町~東陽町 9分
大手町~神楽坂 8分 半蔵門線 大手町~清澄白河 8分 大手町~永田町 8分 丸の内線 大手町~茗荷谷 10分 大手町~赤坂見附 10分 千代田線 大手町~西日暮里 10分 大手町~赤坂 9分 |
||
573:
匿名さん
[2010-02-25 21:36:11]
|
||
574:
匿名さん
[2010-02-25 22:33:53]
>>565
技術者は国境がないから文系よりもっと大変ですよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |