シティハウス大塚についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/otsuka/
所在地:東京都豊島区北大塚1丁目1336番1他
交通:JR山手線「大塚」駅から徒歩3分
都電荒川線「大塚駅前」駅から徒歩3分
東京メトロ丸ノ内線「新大塚」駅から徒歩11分
都営三田線「巣鴨」駅から徒歩11分
JR山手線「巣鴨」駅から徒歩13分
JR湘南新宿ライン(宇都宮線・横須賀線)「池袋」駅から徒歩23分
JR山手線「池袋」駅から徒歩23分
JR埼京線「池袋」駅から徒歩23分
東武鉄道東上線「池袋」駅から徒歩23分
西武池袋・豊島線「池袋」駅から徒歩23分
東京メトロ丸ノ内線「池袋」駅から徒歩23分
東京メトロ有楽町線「池袋」駅から徒歩23分
東京メトロ副都心線「池袋」駅から徒歩23分
間取:2LD・K~3LD・K
面積:55.86~65.22m2
売主:住友不動産株式会社
施工会社:三井住友建設株式会社
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2017-10-28 21:36:55
シティハウス大塚ってどうですか?
81:
匿名さん
[2018-05-21 19:37:03]
内廊下でおっさんがいない階がいい
|
82:
名無しさん
[2018-05-21 22:55:05]
|
83:
匿名さん
[2018-05-21 23:54:02]
冷静に考えると出入りを他人に見られて何の問題が?とは思うけど。
|
84:
名無しさん
[2018-05-22 00:01:03]
|
85:
匿名さん
[2018-05-22 02:25:56]
|
86:
匿名さん
[2018-05-22 14:14:29]
>>84 名無しさん
昔在宅中に留守だと思われて空き巣に進入を試みられたことがあってね。怖いぞ。ピッキングされてるの内から見てるの。その部屋は外廊下だったが、エレベーターの影で玄関は死角。空き巣なら居ない時に来てくれよと思ったし、玄関が外から見えて良い事もあるんだよ。 だから外廊下丸見えの方がいいとは言わないが、内廊下がセキュリティがいいとも思わないね。オートロック突破されたら後は一緒。内廊下のメリットは格好良いってことだと思うがね。 |
87:
マンション検討中さん
[2018-05-23 01:15:11]
>>86 匿名さん
外廊下は空き巣に留守を狙われやすいと言いたかったのですが、逆にその方が在宅中に狙われるリスクが少ないので安心ということであれば、外廊下一択でしょうね。 その発想はありませんでした。 |
88:
匿名さん
[2018-05-24 06:48:18]
|
89:
匿名さん
[2018-05-25 13:56:37]
内か外どっちが優れているかは置いておいて、同じ立地に同じ価格帯の内廊下と外廊下のマンションがあった場合、多くの人は内廊下の方を選ぶと思う。
|
90:
匿名さん
[2018-05-25 14:29:15]
外廊下派の自分も世間で内廊下が好まれるのは理解しているが、残念ながら同じ立地に同じ設備のマンションだと内廊下と外廊下は同じ価格にならないんだよね。
|
|
91:
匿名さん
[2018-05-26 00:53:13]
ここも坪単価にしたら300後半だから、これで外廊下、ディスポーザーなしってなると…うーむ。間取りの形状も3LDKより2LDKの方がいいんですよね…。
山手線駅徒歩3分という鉄板ネタはあるけど、仕様を考えたらちょっと悩んでます。 |
92:
匿名さん
[2018-05-26 02:54:53]
>>91 匿名さん
戸あたりの占有面積が狭いし(=割高)、今時大塚駅徒歩3分だとこんな価格じゃないかね。逆に300万台前半だったら3年前位のイメージ。今は昔の価格を意識しちゃうとどこも躊躇しちゃうよね。 |
93:
匿名さん
[2018-05-26 09:08:33]
|
94:
匿名さん
[2018-05-27 06:51:09]
ディスポーザーなんて無くても全然生活できるけど
高い物件でディスポーザーなしだと自分が不便である以上にリセールで厳しいでしょうね いまディスポーザー有りの物件に住んでる人には、無くなることの抵抗感が強いでしょうから 住み替え先には選ばれにくくなるでしょ |
95:
匿名さん
[2018-06-06 16:14:55]
公式サイトを見ていてわからないことがあったんですが、
立体断面図のところで米印がついている間取りがいくつかありました。 これって販売はされないということなのですか? 土地の所有者だった人の持ち物になるということなんでしょうか? 高層階でしかも広めで凄いなぁと思いまして。 |
96:
匿名さん
[2018-06-06 16:46:25]
成約済み住戸の意味では?
|
97:
匿名さん
[2018-06-06 21:01:32]
|
98:
匿名さん
[2018-06-14 16:25:20]
96さん、97さんありがとうございます。
事業協力者さんの成約済みというかキープされている分、というのがあるのかもしれないですね。 等価交換などで部屋をもらうことが有るということは 以前聞いたことが有るようなないような。そういう感じだったりするのかしら。 マンションも一般に分譲するだけじゃないんですねぇ。 |
99:
通りがかりさん
[2018-06-17 23:08:54]
近隣住まいですが、のれん街のカラオケパブの爆音がマンションに向かって響いてます。若い人が多く、活気はあるけど購入前に行って体験した方がいいでしょうね。
うるさい |
100:
匿名さん
[2018-06-19 20:10:12]
のれん街ができたことでこのマンション一帯も騒がしいエリアになりましたね
|
101:
匿名さん
[2018-06-20 16:19:58]
道向かいの新築賃貸マンションの1階店舗にはセブンイレブンが入るんですね。日常生活の利便性が増しますね。
|
102:
匿名さん
[2018-06-23 17:24:16]
|
103:
匿名さん
[2018-06-24 01:52:45]
コンビニ過多の大塚で今更利便性もなにもないよ。まあ確かに新しいセブンが出来たら最寄りのミニストップ徒歩40秒から徒歩20秒になるだろうけどねぇw
|
104:
匿名さん
[2018-06-25 09:55:06]
共用部分は狭いながらもすっきりとまとめられていますね。駐車場は平置きタイプとなっていますが、
非分譲住戸分2台、障害者用1台ということで分譲分は15戸になるのかな。 非分譲が3戸ありますし、非分譲には駐車場が割り当てられているということで、そいうところがマイナス面になってしまう可能性がありそうかな。 地権者がいるということは管理組合にも少なからず影響してしまう場合がありますからね。 |
105:
匿名さん
[2018-07-12 12:21:09]
地権者の住戸が3戸ありますが、75戸中の3戸なので、ほとんど管理組合の経営には関係ない数ではないでしょうか。
何か重要なことを決定する場合、管理規約にもよりますが、 2/3以上の賛成がないといけないことが多いです。ここの場合50以上の賛成がないと難しいので、そのうちの3戸だったら特に何も問題はないでしょう。 |
106:
匿名さん
[2018-07-25 17:52:10]
マンションって維持コストがあまりかからないことが大切、ということも
頭に入れておいていいと思います。 ということで、この点から見ていくと 駐車場はここの場合は平置きだからとてもよろしいんじゃないかと思います。 ディスポーザーもないので、 処理設備の維持管理費もかからないです。 エレベーターは何基設置なんでしょう。 戸数も75戸なので1基で十分。 もし1基だったら、OKだと思います。 |
107:
マンション検討中さん
[2018-07-25 19:57:30]
二重床二重天井なんかもやめて階高低くして出来るだけ戸数増やしたほうが安く出来るし、戸数が増えるから管理費修繕積立金も減らせるのに、安仕様だから不人気という謎。
|
108:
匿名さん
[2018-07-31 23:59:11]
やはり住み方はいろいろと考えておかないと、後で後悔しそうです。
このあたりの条件は、よく検討してみる必要があると思います。 いろいろと条件を確認しておくほうが、安心できると感じました。 このあたりのことはよく検討しておくのが無難ですね。 |
109:
匿名さん
[2018-08-22 15:09:25]
第2期はまだ1ヶ月以上も先なんですね
第1期は完売したんでしょうか 駅に近いので、とにかく値段はこの価格は仕方がない、というのが有ります。 しかも山手線なのでものすごく便利。 駅に近いのでその分、環境面で気なる人が出るのは当然であろうと思います。 利便性を感じる人向けですね |
110:
匿名さん
[2018-08-28 23:59:34]
メリ
・山手線駅徒歩3分(駅まで信号は2つ) ・北口広場の整備 デメ ・のれん街 ・外廊下、ディスポーザーなし ・敷地形状 |
111:
匿名さん
[2018-08-30 22:57:11]
やっぱりのれん街はデメリットか・・・そうだよなぁ、駅前にあること自体は構わんのだが自宅至近にあるともはや嫌悪施設だよな。駅近はいいんだけどJRの駅前はこれがあるから悩ましい。住む場所と飲み食いするところは数分離れているのが望ましいな。毎日外食ってこと無いんだし。
|
112:
匿名さん
[2018-09-03 23:27:09]
場所は本当にいいところだと思います。
価格などの条件も悪くないと思っているので、購入を考えています。 他の物件と比較してみて、間取りなども検討してみたいですね。 |
113:
匿名さん
[2018-09-04 01:06:43]
|
114:
マンション比較中さん
[2018-09-04 11:00:54]
|
115:
匿名さん
[2018-09-04 12:21:59]
>>114 マンション比較中さん
その盛り上がってるのが嫌だって話なんだよね。流石にマンションがやかましいとは思わないけど、自宅周辺があれだと考えてしまう。まあ好き好きでしょうけど、便利さと喧騒のバランスは難しいですね。 |
116:
匿名さん
[2018-09-04 13:17:58]
|
117:
匿名さん
[2018-09-05 08:39:51]
|
118:
マンション検討中さん
[2018-09-05 08:52:42]
広さ的にファミリー向けではないと思います。ファミリー向けでリビングイン洗面室はやっちゃいけないしね。てか、仕様が落ちすぎているので今スミフから買うのは控えたほうがいいかと。
|
119:
マンション比較中さん
[2018-09-05 15:02:39]
118>>マンション検討中さん
このマンションは駅近を享受する方向け。 その意味で、のれん街も駅近の属性の一つ。 子育て中家族なら、こちらよりもっと広さ・環境を求めるべきでは。 こちらのマンション、仕様を落とし気味なのは、価格とランニングコストを抑えるため。 これは理解できる。 外廊下・平置駐車場・モデルルーム共用・間取り2種類・エレベータ一1基・ディスポーザなし ↓ コスト的にはメリットと考えます。 初期の「管理費+修繕費積立<20000円/月」は魅力。 |
120:
マンション検討中さん
[2018-09-05 19:49:57]
そうやってポジティブに捉えられるといいんですよね。二重床二重天上なんかもやめて、階高も出来るだけ低くすれば世帯数が増えてランニングコストはどんどん減るのに。
|
121:
匿名さん
[2018-09-05 20:43:48]
>>120 マンション検討中さん
そんな団地みたいなマンション買いたい層なんて一握りだし、23区でも足立葛飾江戸川といった予算が限られる層向けのマンションを豊島区に求めるのはお門違いかと。 ましてや財閥系デベがそんなブランド傷付けるマンションなんか作りませんし。 |
122:
匿名さん
[2018-09-05 21:55:20]
共働き世帯向けなんだろうけど、仕様がなんとも・・・
のれん街もほんと余計 |
123:
匿名さん
[2018-09-05 23:16:34]
住友のディスポーザーなし、リビングイン化粧室&リビング嵩増しの連発何なんだろうね?
最近出したタワマン以外のマンションってほぼ例外なく該当する気がする。その分タイル貼りとかにはしてるけど、しれっと洗面台天板も質素なやつにしてるし。 三菱みたいに50戸くらいでもディスポーザーは削りません!っていう気概が欲しいね。この値段で外廊下なわけだし。 |
124:
通りがかりさん
[2018-09-06 19:26:37]
|
125:
匿名さん
[2018-09-11 10:57:37]
価格とランニングコストを抑える為の低仕様であれば、駅近立地を低コストで手に入れたい方向けであり、需要と供給がマッチしていれば良いのではないかと思います。
実需ではなく運用向けで購入し、賃貸として出す方もいらっしゃるのでしょうね。 |
126:
匿名さん
[2018-09-29 16:42:09]
ディスポーザーは、後々の事を考えていくと、費用面でいるのかなぁ?ってとこなんですよね。無いならない方が、投資の人にとって特に良いのではないでしょうか。
費用がなるべくかからないように考えていかないといけないですから。 実需で、長く住もうと思っている人にとっても 負担が少なく維持できるのは大切ですよ |
127:
匿名さん
[2018-09-29 23:44:11]
投資用ならディスポーザーはいらないよな。一般的には50戸位がディスポーザー付けるかどうかのボーダーって印象だから75戸で付けないっていうのは初めから投資用で買う人が多いとみてるんだろうね。まあここは静かな暮らしとは無縁だが駅まで近くて便利っていう属性だからそんな気もするよ。
|
128:
匿名さん
[2018-10-05 09:21:09]
投資物件は標準的な設備が充実している事も大切でしょうけど、
駅近であればディスポーザーなしでも需要に困る事はなさそうですね。 投資用の部屋が多そうとの事ですが、逆に永住向けで購入される方は 何割いらっしゃるのかが知りたいです。 |
129:
匿名さん
[2018-10-05 14:57:10]
そこまでの駅力も、再開発見込みも特段ない大塚駅最寄りで結構な坪単価のここを投資用で買うの…?DINKS実需ならまだ分からんでもないが…
投資用でこの坪単価出すなら、半年前なら横浜北仲だし、今ならミッドタワーグランドでしょうよ。キャピタルもインカムもここは難しいよ。ましてや高嶺追求の住友なのに。 |
130:
匿名さん
[2018-10-05 18:08:26]
|