現在、同じ敷地内に6階建ての棟が2棟あるマンションの購入を検討
している者ですが、部屋の候補が2つ(其々別の棟)あり、判断に
迷っております。
尚、現在は妻と2人住まいですが、将来的には1~2人(希望は2人)
子供が欲しいと考えております。
(皆様からの貴重なご意見を参考にさせて頂くため、できるだけ詳細な
情報をと思い以下長くなってしまいますが、ご容赦ください)
【A棟】 南東方向に向いています
・5階中住戸 南東向き 81㎡強の3LDK
・典型的な田の字間取りで廊下側に2室あり。この部屋は共用廊下に
直接面しているわけではなく、廊下から直角方向に5mほどの細長い
アルコーブがあり、隣住戸との間がライトコートになっています。
収納は部屋の広さとの対比で考えると十分確保されていると言えます。
・眺望が最高。目の前がかなり大きな緑地公園となっており、正面遠く
まで一面緑が広がります。また、公園の右手には川が流れており、
部屋の中で立つと緑の向こうに川の一部が見える感じです。
・南東ということで午前中から夕方前の日照は問題ないと思いますが、
夕方以降は日が入らない点を妻が気にしております。今の時期ですと
夕方4時頃に日陰となる感じです。
【B棟】 南西方向に向いています(A棟と直角の配置関係)
・4階角住戸 南東+南西向き 88㎡弱の4LDK
・南東面に寝室が3部屋、南西面にLDと寝室1部屋あり。但し、A棟との
距離が10mほどしかないため、南東面の3部屋はA棟の角部屋とお見合い
になります。1部屋余る分は納戸にすることを考えています。
・眺望は決して悪いわけではないのですが、A棟の部屋からの眺望が個人的に
理想的すぎることが災いして、相対的に劣る点が気になってます。
部屋の中で立つと、川べりの緑が点在する中に戸建や低層マンションの屋根
がパラパラと目に入り、その向こうに川の一部が見えるか見えないかという
感じです。(座っている分には、向かい側の建物や屋根は目に入りません)
・価格はA棟に比べて500万円ほど高いですが、予算的に買えない額では
ありません。
間取り(広さ含む)、眺望、日照、価格の各要素を個人的に5段階で評価して
みたのですが合計点が同じとなってしまい、ますます迷ってしまいました。
皆様であればどちらを選ばれるでしょうか。
個人的な悩みで恥ずかしい限りですが、アドバイス方、宜しくお願い致します。
[スレ作成日時]2010-01-14 15:25:07
眺望◎の中住戸か、間取り○の角部屋か?
21:
匿名さん
[2010-01-15 09:04:40]
奥さんは専業主婦? 専業主婦だと、夕方日が陰って、洗濯物や布団を明るいうちに取り込まないとあったかくない、というのはかなりマイナスに感じるんじゃないだろうか。。共働きで洗濯物への日当りなんてどうでもええわ(どうせ夜にならないと帰ってこないから)、というなら南東向きでもいいだろうけど。ちなみに、眺望なんて、どうせすぐ飽きる、というのが大方の意見かと。一般的な価値としては、眺望<日当り、ってところ?
|
22:
ビギナーさん
[2010-01-15 09:46:02]
スレ主です。皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。
16さんの資産性に関する問いですが、基本的には永住をベースに考えています。 ただ、長期の海外駐在が十分あり得る職場なので、その条件によっては売却すると いう可能性もゼロではありません。3LDKよりも4LDKの方が売れるという見解は 確かに意外でしたが、理由を読むと「なるほど」と納得できる部分がありますね。 17さん、これは私たちにとっては難しい質問ですが、強いて言えばB棟の角部屋 の方が使い勝手は良いと思います(リビングが若干広いので家具の配置がより柔軟+ 1部屋余裕があるので大きな収納スペースとして使えるという点で)。ただ、A棟の 部屋も中住戸で田の字とは言うものの、収納は確保できておりデッドスペースの 少ない効率的な間取り(LDと全居室は柱やクローゼット部分の出っ張りがない綺麗な 長方形)ではあります。因みに仕事は風景画家ではなく、単なる1サラリーマンです。 使い勝手を優先せよというご意見は19さんも同じですね。この点は妻の方が細かい 視点や気づきを持っていると思うので、よく話してみます。 18さん、そうなんですよね。私も「なんでこんな棟配置にしたの?角部屋の良さが 生かされないじゃん!」とデベロッパーに文句を言いたい気分でした。 とは言うものの、立地条件(駅近+生活利便性の良さ)は私たち夫婦にとって理想的 だったので、この点はやむなしと受け入れた次第です(因みに、お見合いの向きは お互いガチンコ正面直視ではなく、斜め方向の見合いです)。 20さん、これは良く言われることですね。実は今住んでる賃貸マンションも西向き でして、妻は「午後の日当たりが良い。実家は南向きだけど、住んでみると西も良い のね」と言っているのですが(それで南西向きが第一希望になった)、西向きと 言っても2階の高さで正面には西日をほど良い程度に分散してくれる建物がある状態 ですので、直射となるとまた考えが変わるかもしれませんね。家具も今は安物ですが 入居を機に少し奮発しようかと考えているので、ご指摘の点は良く検討致します。 21さん、妻は専業主婦です。洗濯物の取り込みというのは新しい視点ですね。参考に させて頂きます。「一般的には眺望<日当たり」というのは私たちも同じ考えだったの ですが、A棟の眺望が本当に理想的でして・・・ 職場から見える全く別の都心マンションで、 低層でありながら目の前一面に緑(春は桜、秋は紅葉)が広がっている物件があり、何年も 前からそれを眺めながら「ああいうマンションって良いなぁ」と思っていたのですが、 A棟の部屋はまさにそのものズバリ+川も見えるというおまけ付きなのです。 それでも、住んでみたらすぐ飽きるものなのかな・・・ |
23:
庶民
[2010-01-15 09:56:37]
5をカキコした者ですが、角部屋って窓が多い分、家具の配置に案外困る事があるんだよね、自分の経験上。
それに余りあるメリットが感じられると良いんだけど、意外とストレス溜まるんだよね~。気にいった家具が置けなかったりしたら…。 とにかくトピ主さんには、いずれを選択されるにしても、より良いマンションライフを送られる事を祈念しております♪ ってここはトピックではなくスレッドだからスレ主か……、失礼! |
24:
ビギナーさん
[2010-01-15 10:11:28]
5&23の庶民さん(っていうか、私も庶民ですよ・・・)
温かいご意見、ありがとうございます。 窓が多いことはデメリットにもなり得るという点に関しては、確かに妻も 「角部屋って窓掃除が大変なのよ」(妻の実家マンションが角部屋で、 義母がいつも窓掃除をしている印象が強いそうです)と言ってました。 家具の配置についてはシミュレーションを行っているのですが、角部屋でも 大きな問題はなさそうです。 様々な視点から有意義なご指摘があり、皆様に感謝です。 |
25:
匿名さん
[2010-01-15 11:40:34]
私(素人)が勝手に無責任に思いついたこと。(物件も間取りも知らないしね)
アルコーブは隣戸の方も通るのですか?であればまだ角部屋で10m斜め御見合いの方が良い様な、、。 結局どちらもカーテン、ブラインド必要でしょう?で、アルコーブからは日照が弱く昼間も暗いかなと。 また、アルコーブに面した窓は格子窓(ルーバーでも普通のでも)で型板ガラスではないですか? であれば普通のガラス窓の角部屋がいいなぁ。 バスが1418と1620で違うとかどうでしょう?廊下はどちらもクランクですかね? 田の字ならトイレ等水周りが個室に接していませんか?2重ボードでも音はゼロにはならないかも。 クローゼット等が両面間に入ればいいですが。 角部屋ならトイレ等と個室の間に廊下が入りませんか?あるいはバス、キッチンに窓が付きませんか? お子様2人、男女、小学生となった時に4Lの方が、、、とか後悔しませんか? 4L角部屋は3面採光通風ですか? 500高くても家賃換算で毎月1~2くらいは高い部屋で過ごすわけだし売るときも数百は高く早く売れるのでは? (交通利便が良い場所で4Lで88なんてそんなに玉がないし、子供3人なら4L必須だし) でもお子様のことはわからないし悩みますね。500といっても頭金によりもっと大きい意味になるし。 結局、営業もネットも数分~数時間考えるのみで、それに対し主は毎日数時間考えているのですから、 御夫妻が悩んだ末の決断がどちらであれ正解なのでは。 |
26:
匿名
[2010-01-15 12:46:37]
私は以前、横浜でランドマークがよく見えるマンションにすんでいましたが、眺めたのは、最初だけでした。来客者は喜んでくれましたが。
b棟の眺望が許容範囲内なら間取りがよいほうがいいとおもいます。 部屋にいる時間>外を眺めている時間ですし。 |
27:
匿名さん
[2010-01-15 12:55:31]
4人家族で、3LDKを購入しました。
以前は、3DKを2LDKのように使っていたので、子供たちに一部屋ずつ与えたくて…。 今のところ、特に問題はないのですが、それでも、時折、隣の4LDK角部屋にしておけばよかったかなと思います。 |
28:
ビギナーさん
[2010-01-15 13:09:06]
25さん、素人とはとても思えない数々の鋭いご指摘、ありがとうございます。
投げかけて頂いた問いに対して回答致します。 ・空中廊下型の細長アルコーブは各住戸に1つずつあり、基本的に他の住居 の方は通行しません(ストーカー等でなければ)。 ・田の字住戸(A)は、隣戸の細長アルコーブとの間にできるライトコートに 面した部屋が2つあり、1つの部屋は「格子窓」と図面に記されています。 もう1つの部屋(主寝室)には外側に室外機置き場があり、腰高窓になって ます。こちらは格子とは書かれていませんが、「型板ガラスかどうか?」と いう点についてはわかりません(「型板ガラス」というもの自体を当方が 知っておらず、知識がなくすみません)。 ・バスの大きさは双方同じです。洗面室のスペースも大差ありません。 ・廊下は田の字(A)だと直線(但し、玄関を入ってから直角へ伸びる直線形 なので、玄関に入ったときにLDが見えてしまうということはありません)、 角部屋(B)だとクランクになっています。 ・水周りと居室の位置関係ですが、トイレに関してはどちらも居室に接して いませんが、田の字(A)は洗面室の洗面台と壁を挟んだ形で接しています。 角部屋(B)は洗面室や浴室とも接しておらず、居室と水周りは完全に分離 されています。 ・残念ながら、バス・キッチンの窓に関しては、どちらも窓なしです。因みに キッチンの形は田の字(A)だとオープンカウンターでLDと1つながり、 角部屋(B)だとLDから奥へ入った空間にL字型です。 ・子供2人が小学生になった時に後悔しないかという点に関しては、今の時点では わからないというのが正直なところです(すみません・・・)。 ・角部屋の採光・通風は、2.5面といったところでしょうか。LD(南西・南東)から 一番奥の位置(玄関横)にある主寝室が南東とアルコーブ側の北西に面しており ますが、北西面の壁は全面が窓になっているわけではなく、「縦すべり出し窓」と いう横幅70cm程度の窓が一部ある形です(要するに北西面は完全に開放されて いるわけではないので、2.5面と表現しました)。 ・賃貸や売却する時の希少性に対する意見、大変参考になります。頭金の差に よる金額的なインパクトも仰る通りです。 最後の良心的なご意見もありがたい限りです。 こちらの意見を参考にしながら、今晩も妻とよく話しあいます。 |
29:
匿名さん
[2010-01-15 13:12:33]
お気持ち分かります。
私は眺望がよく東南向き(かなり東寄り)の部屋と、眺望が良くないが日当たりのいい南向きの部屋で悩みに悩んで眺望が良い部屋を買いました。 まさにスレ主さんがおっしゃるような春は桜、夏は新緑、秋は紅葉が望め、おまけに川が流れる物件です。 通常は南向きが一番高いでしょうが私の購入した物件は東南との価格差はありませんでした。 東南向きなので日が入らなくなるのは早いです。 ただ眺望が開けていてカーテンを開け放てる環境なので、日が沈むまでレースカーテン閉めませんし、ハイサッシュなので明るいです。 何より季節感が味わえ安らぎます。大きな庭がついてきたような気分になれますよ。 来客の方にも必ず眺望を誉められます。 ただし、冬は南向きのお部屋が正直羨ましくもありますね。 日が長く差し込む程、暖かいのも事実ですしね! 反面、夏は夕方涼しくて網戸にして新緑を眺めながら一息ついています。 恐らくどちらを選んでもちょっとした後悔や羨望はあると思います。 最終的にはスレ主さんのご判断ですが、自然が見えるお部屋も個人的には良かったですよ。 角部屋のメリットも捨てがたいですから悩みますよね…。 あまり参考にならなくてごめんなさい! |
30:
ビギナーさん
[2010-01-15 13:18:38]
26さん、27さん
実体験に基づく貴重なご意見、ありがとうございます。 このサイトへ自分から書き込みをするのは初めてのことでして、 「自分で決めろ。情けない」と一蹴されることを危惧して恐る恐る の投稿だったのですが、良心的な方が多くて感謝感激です。 妻とも「ちゃんと親切な人もいるんだね~」とありがたくご意見を 頂戴しております。 |
|
31:
ビギナーさん
[2010-01-15 13:29:39]
29さん
いえいえ、「あまり参考にならない」なんてとんでもございません! まさに同じような境遇を体験されたとのことで、全ての記述がとても参考 になりました。 価格差についても実は同じような感じでして、物件価額そのものはB棟角部屋 の方が500万円高いものの、坪単価では実はA棟中住戸の方が高いのです (眺望料でしょうか)。 「どちらを選んでもちょっとした後悔や羨望はある」というご意見は まさしく仰る通りなのでしょうね。「100点満点の部屋は存在しない」とは 聞いていましたが、身をもってそれを実感しています。 有意義かつ親切なご意見、ありがとうございました! |
32:
匿名さん
[2010-01-15 15:04:11]
今現在マンションに住んで約2年のものです。
すんで後悔したこと、角部屋にすればよかった~・・・です。 箱枠に入ってるお家って感じがするんです。 わたしの場合。 窓も北と南しかなくて、風が抜けるようでぬけない。 角部屋だといろんな景色もあるし、いろんな風が入ってきますよね。 リビングの広さしか頭になくて・・・。 今だったら、リビングの広さよりも角を選んでますね。 眺望はうちは2階なので何とも言えませんが、初めだけだと思います。 どれだけカーテンを開けておれるか・・・ですよね。 我が家は仕事から帰ったら、即行カーテンを閉めるので、眺望はいらない。 たま~に15階に上がって景色を眺めてます。 |
33:
匿名さん
[2010-01-15 15:35:39]
現在、角部屋に住んでいます。(賃貸ですが。。。)
正直、寒いです。結露もひどく、そのせいか角の部屋だけカビがきます。 数年前も別のマンションの角部屋に住んでいて同じように結露とカビに悩みました。 最近の新築マンションではそのようなことは少ないと思いますが、 私自身トラウマになって、今回、眺望日当たりのよい中住居を購入しました。 奥様のご実家が角住居と言うことですが、奥様のご実家から 角住居のデメリットを聞いてみてはいかがでしょうか? あと、坪単価がA棟の方が高いということですが、営業さんにその理由を 聞いてみてはどうでしょうか? うちは疑問な点はとことん聞いたので、聞かなきゃみれなかったのかなと思うような資料まで 見せてもらったり、わからないことは調べてきてくれたりもしました。 営業さんからしたらめんどくさい客だったとは思いますが、とことんつきあってくれたこともあって 最初の希望とは違う間取りをちゃんと納得して買うことが出来ました。 どの部屋にしようと悩むのは大変ですが楽しい時間でもありますね。 |
34:
ビギナーさん
[2010-01-15 15:38:55]
32さん、ご意見ありがとうございます。
>角部屋だといろんな景色もあるし、 この点に関しては、通常の角部屋であれば仰る通りなのですが、 既に述べた通り、1方向は別棟と見合いなんですよね・・・ なので、 >どれだけカーテンを開けておれるか・ についても、「角部屋だから双方向カーテン開けっ放しOK!」 とは単純に言えないのが悩ましいところです(風の抜けは多少 効果が期待できるのかな?)。 「デベロッパーは何しとんねん!」と言いたいところですが、 見合いじゃなければないで角部屋の物件価格はもっと高く、 きっと私の予算を超えていたことでしょう。 ちなみに、LDと1居室が面している方向に関しては、A棟、B棟 とも前方に自分たちより高い建物がなく、2mのバルコニー+ 全面道路との距離も多少ありということから、日中はカーテン 開けっ放しでも問題ありません(29さんのような感じ)。 いずれにせよ、角部屋派としてのご意見、参考にさせて頂きます。 ありがとうございました。 |
35:
匿名さん
[2010-01-15 15:44:36]
マンション購入を検討していたころ、主人は上司から
「3LDKはやめておけ、自分は、なぜ4LDKにしなかったのかと後悔している。 子供も大きくなれば、今より荷物も増えるだろうし、4LDKにした方がいい。」 と、言われました。 4人家族なので、夫婦の部屋と、子供部屋を2部屋確保できれば、3LDKでも問題なかったのですが、 もう一部屋あれば、両親が遊びに来た時も広々使ってもらえるし…など、いろいろ考えて、ずいぶん悩みました。 結局、購入は3LDKにしました。 その選択が、正しかったかどうかは、まだわかりません。 ただ、4LDKの角部屋より、お値段もお手頃だったので、浮いた分は、子供たちも教育資金などに当てようと思ってます。 |
36:
匿名さん
[2010-01-15 16:04:02]
賃貸のころ、中住戸から角部屋に引っ越したことがあります。
確かに、窓が増えて明るくはなりましたが、寒かったですね。 うちの場合結露は大丈夫でしたよ。 ただ、台風のとき、ベランダに面していない窓に、強風豪雨が直接当たり、窓についた結露を外に出す部分から、雨水が逆流して入ってきた時は驚きました。 中住戸の頃には、そんなことなかったので…。 |
37:
ビギナーさん
[2010-01-15 16:05:49]
33さん
角部屋でありながらのデメリットという視点は参考になります。 ・私自身も現在の賃貸住戸は西がメイン、南が側面(といっても 開放されているのは一部なので実質1.5面)の角部屋に住んで いますが、幸いにもこれまで結露とカビに悩まされたことはあり ません。特に意識して選んだわけではなかったのですが、キッチン と浴室の両方に窓があることが良かったのかもしれません。 でも、確かに冬は寒いですね。。。 ・ご指摘の如く、妻の実家のご両親にも意見を伺いながら検討して いますが、ご両親としては 「角部屋の方がええんちゃう?(妻の実家はバリバリの関西です)」 とのことです。ただ、 「でも、眺望に関しても魅力的なのはわかるから、東京のこと よう知ってる○○さん(私)の考えを尊重するわ」 とも言っております。 ・坪単価の逆転現象に関しては、営業担当さんに聞いたところ、 「A棟はやはり広大な緑地の正面という希少価値があることから お客様からの人気がB棟より高く、それを反映した価格設定に なっています」 との回答でした。「疑問点はとことん聞くべし」とのご意見は もっともですね。ここで皆様から頂いたご意見を参考に整理して、 営業担当さんにぶつけてみようと思います。 貴重なご意見、ありがとうございました。 |
38:
マンション住民さん
[2010-01-15 16:19:19]
夫婦二人暮らしで半年ほど前に、2LDK全部屋東向きの物件を購入しました。
高層でもあるので眺望がとてもよく(同じく緑の向こうに川、その奥に東京を望む感じ) 暖房効率が気になる冬の深夜以外は殆ど、レースのカーテンも閉めずに楽しんでいます。 私は景色を見るのが元々好きなのもあり、今後引っ越す事があっても、この解放感は 必須条件になりそうです。(勿論、目の前にマンション等の視線は無いという前提で) スレ主さんの物件は、前が公園というのが、将来的にも眺望を維持できそうですね☆ 角部屋は窓が多そうで、カーテンが要ったり、家具配置に不都合が…を懸念しちゃいました。 角部屋に多い壁に沿った窓は憧れますが、反面窓掃除が自分でできないのが… という不安材料さえなければ、角部屋も考慮したかな。あ、あと予算もですが(^_^;) 間取りに関しては、広くても物が増えるだけ!と常々思っていましたので、 広さよりも、立地や設備の方を重要視しました。 マンション選びは大変ですが、いろいろ迷うのも楽しいですよね^^ |
39:
ビギナーさん
[2010-01-15 16:36:05]
35さん、36さん、ご意見ありがとうございます。
36さんの台風体験談は雨水逆流の状況をイメージして失礼ながら 思わず笑ってしまいました。 それにしても、それぞれ物件の個別事情や価値観が異なるので当然と 言えば当然なのですが、私より遥かに知見のある皆さんからの意見でも ほぼ半々に分かれることに少し驚いてます。 マンションを購入して住まわれた経験のある方であれば、A棟かB棟か 100%ではないにせよどちらかが支配的多数になるのかなと勝手に想像 していましたが、そんなに簡単ではないのですね。 何よりも、投稿前はレスが全くなく無視されて終わりという状態を 覚悟をしていたのですが、大変参考になる意見が多数寄せられて ありがたい限りです。皆様ありがとうございます。 |
40:
ビギナーさん
[2010-01-15 16:58:20]
38さん
緑+川のみならず都心ビューも付いてくるなんて素敵な物件ですね! (うちは妻が高層NGでして・・・「高層だと災害発生時にはしご車が届かない から」という理由だそうです。私の周りでも、関西大震災を体験した方は 結構真剣にこういう考えを持っている人が多いみたいです) 私も色々な景色を眺めるのが大好きでして、なぜか幼い頃から行ったことも 用事もない町の地図を見て楽しんでました。昨日東京12チャンネルで夜に 放送していた「空から日本を見てみよう」というかなり渋い番組(たぶん 視聴率は激低)も個人的にはツボだったりします。 なかでも自然の風景が一番好きで、「世界の車窓から」などは口をぽかーん とあけながら見てます。 思わず話が脱線してしまいましたが、ご意見ありがとうございました! |