「グランドメゾン新宿曙橋」についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.sekisuihouse.co.jp/gm/tyo/shinjyuku/index.html
所在地:東京都新宿区住吉町105番9(地番)
交通:都営新宿線「曙橋」駅徒歩1分
東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目」駅徒歩7分
都営大江戸線「牛込柳町」駅徒歩14分
構造・規模:鉄筋コンクリート造 地上13階
総戸数:35戸
間取:2LDK・3LDK
面積:53.70㎡・58.71㎡・69.40㎡・70.20㎡
売主・事業主:積水ハウス株式会社
施工会社:株式会社松尾工務店
管理会社:積和不動産株式会社
新宿駅行きのバス停がエントランス目の前、駅徒歩1分の資産価値
・今後の相場や将来性について情報交換させてください。
全戸南向き
【物件情報の一部を修正しました 2017.10.30 管理担当】
[スレ作成日時]2017-10-24 13:37:48
グランドメゾン新宿曙橋ってどうですか?
161:
匿名さん
[2018-01-29 01:58:49]
|
162:
匿名さん
[2018-01-29 02:07:35]
まあ、メジャー7でも三菱や三井のようにマンション事業を独立してやっているところもあれば、住友のように部門の一つとしてやっているところもある。しかもマンション業界は意外と参入障壁が低いから、いろんな規模のデベが存在する。
興味と時間ある方は各自で業界研究を。 |
163:
匿名さん
[2018-01-29 02:12:16]
ここは立地とか価格とかが良さげだからブランドに頼る必要もないんじゃないの?
|
164:
太郎
[2018-01-29 07:47:11]
>>161 匿名さん
ここのブランド価値に拘る人がいますけど 積水のブランド価値を語ってる人なんていましたっけ?どの書き込み番号ですかね? しっかり文脈よんだほうがいいのでは? 誰も積水のブランド価値を語ってる人はいませんよ。トラブった時に財務体質がいいにこしたことがないってだけの話をしてたんじゃないの? 盲目的にメジャー7、財閥系は安心、住宅メーカーは戸建中心だから、(本気度)、いざとなったら不安みたいな極端な偏見がおありのようで。 もしかして競合他社の営業マンですか?笑 |
165:
匿名
[2018-01-29 08:18:38]
>>161 匿名さん
財閥系より企業規模が大きいからこれらより安心!なんていう単純な考え方がおかしくない?って思っただけで。 積水ブランドのみこしをかついでる人はいませんよね? 補償トラブルが起きた際に財務体質がいいにこしたことがないってだけで。 本気度とやらで、安心感を感じるなら、それは人それぞれですよね。 |
166:
匿名さん
[2018-01-29 08:38:41]
旭化成の杭の補償の件を見ても本気度などという訳の分からない指標より会社の規模の方が遥かに分かりやすいよな。旭化成だってマンションなんて本業でもないし。
|
167:
匿名さん
[2018-01-29 16:32:27]
旭化成の杭の問題はまず売主の三井が全戸建て替え負担して、現在その費用負担を三井と旭化成が争ってるんじゃなかったでしたっけ?むしろ三井が動いたからこそここまで迅速に居住者が保護されたケースでは。。
積水については実績も少ないし「分からない」というのが正直な評価ですね。もちろん財務体質が良いことに越したことはないですし、その点はすでに言及してますが、財務体質が良いのはそれ以上もそれ以下でもないですね。 |
168:
匿名さん
[2018-01-29 16:45:35]
それよりも杜撰な物件施行しないデベ方が大事だよね
三井も三菱も笑っちゃうような問題起こしてますしね。 補償はあくまでその結果に過ぎませんし。 素人が見抜くのは難しいけど、会社の規模や そういう部分含め積水ハウスには一定の安心感はありますね。 |
169:
匿名さん
[2018-01-29 16:50:53]
事業規模が大きいのは良い点ですね。
もちろん、施工問題は人の手を挟むこと、また請負人側の問題である側面が大きいため数をこなせば大なり小なり出てくるものである以上、三井三菱が過去やらかして積水がやらかしてないから安心というわけではないのは当然の留意事項でしょうね。 |
170:
匿名さん
[2018-01-29 17:00:29]
>>財閥系より企業規模が大きいからこれらより安心!
誰もそんなこと言ってなくないですか? 同程度の安心感とは言ってる方いますが あと他の方も言ってますがマンションが本業じゃないから どうこうというのも割とナンセンスですよね。 そこを疎かしたら他もダメージ受けますから。 そんな所から本気度というよく分からない フレーズが出できたので指摘させていただきました。 |
|
171:
匿名さん
[2018-01-29 17:04:59]
そうですかね?事業規模に応じてブランド毀損に対するスタンスや信用回復措置に対する動機付けが異なり得るというのは一般論としてはそうだと思いますけどね。
もっとも、個別に積水については大丈夫とお考えならいいんじゃないですかね。事業規模もでかいし、本業も広く言えば住宅なので似ていて影響は看過できないと積水が自覚しているとお考えになるなら。 |
172:
匿名さん
[2018-01-29 17:10:48]
マンションメインでやってるデベロッパーの方が
建築費が高騰するとこコストカットが顕著だって モモレジが言うてたで。 大和ハウスのようなでかい会社は決して安売りしない。 お金に困ってないから。値引きもなし。 どっちかというと積水もそっち系やろうな。 ブランドが大事、俺はそういうデベやと思っとる |
173:
匿名さん
[2018-01-29 17:16:34]
>>171 匿名さん
自覚とかそんなこと言われても知りませんよ。私積水ハウスの人間ではありませんし。 あくまで一般論です。 戸建て、賃貸のシャーメゾン含め、住宅を供給してる以上どうすれば得かは分かりやすいと思いますがね。まあ分からないなら平行線ですかね。 |
174:
匿名さん
[2018-01-29 17:22:03]
>>173 匿名さん
そうですよね。わからないなら「分からない」ベースで議論・検討すべきですよね(167参照)。三井や三菱は加古の対応からかなりの必死度が垣間見ることができましたが、積水についてはそこまでするかはよく分からないってのが個人的な評価です。もちろん、財務基盤は良好なので、売主責任が明確なケースでの補償(クレジットリスク)はあまり問題ないと思われ、この点では良いな、と思ってます。 またブランド代が高くないので、良い仕様が他の大手より比較的お求め安く買えるっていうメリットがあると思ってます。実際この物件もこの価格帯にしては仕様かなりいいですし。 |
175:
匿名さん
[2018-01-29 19:36:52]
ブランドはまぁまぁでそれなりの安心感はあるし駅1分という希少性
新宿線という部分を差し引いても、結構良いと思う方いそうですよね あとは価格次第かね。グランドメゾン等々力と同じで松尾が受注してる訳ですし 2物件合わせてのスケールメリットという意味でも価格にもちょっと期待かな |
176:
匿名
[2018-01-29 23:06:58]
|
177:
匿名さん
[2018-01-29 23:08:59]
|
178:
匿名さん
[2018-01-29 23:57:06]
|
179:
匿名さん
[2018-01-30 09:36:50]
靖国せおってんのはマイナスだが、1分、南向き、400ちょいなら、まぁいい線いってるね。
仕様はいいんだっけ? どなたか見学された方いますか? |
180:
スーパーアイドル
[2018-01-30 12:30:42]
テベロッパーは、その実績と培ってきた情報網が強みになる。
住宅メーカーは、住宅専業としてきた分、住宅の住み心地にこだわった快適さ、トレンドに則した 住宅を作るのが強み。 多分それぞれがそれぞれのブランドを守る意識は強いと思いますけどね。 それがマンションがどうとか戸建てがどうとかは正直ナンセンスだと思います。 今回私がモデルを見た感想では立地も建物の仕様も価格もバランスがいいと思っているので 有力候補の一つです。 品川のほうの積水の物件も見ていて、後は金額が1000万近く違うのでそれをどうするかって感じですかね |
企業のマンション事業への本気度は上にも書かれてますけど事業ポートフォリオの依存度や決算資料等の開示資料でもある程度分かるし、こういった観点からも総合的に考える話でしょって、極普通の考えだと思いますけど。
マンション事業が本業に影響するから、マンション事業を中核とするデベロッパー並みのサポートが得られると本当に考えるなら、それでいいんじゃないですかね。
てかまだ販売開始されてないのに必死にここのブランド価値に拘る人いますけどここの営業の方ですか?笑