床下断熱材 穴、傷
1:
口コミ知りたいさん
[2017-10-22 01:32:33]
このような青いホースでした。またこの部分は放置されています。
![]() ![]() |
2:
匿名希望
[2017-10-22 01:41:54]
|
3:
e戸建てファン
[2017-10-22 01:58:32]
>>1 口コミ知りたいさん
キッチンの下なら給水や排水の床に開ける穴を間違えたのでしょうね。 黒いテープは気密テープかもしれません。 間違えたのは仕方がないとしてもコーキングもすれば良かったのになぁと思います。 |
4:
通りがかりさん
[2017-10-22 08:04:35]
この場合、普通なら発泡ウレタンを充填しはみ出した部分を平らにし、気密テープ(黒いテープ)で塞いであれば問題ないです。
いずれにせよ、現場監督にこの旨を伝えどのような処理をされたかハッキリと聞きましょう。 建築現場にはいろいろな人間が出入りします。 ちゃんとした人も居れば、適当な人もいます。 気になる箇所はどんどん監督に伝えて下さい。 あと、ついでにその穴あけした断熱材のクズや配線や配管のゴミは掃除されてますか? 通常そのまま放置しますのできっちり掃除してもらいましょう。 |
5:
匿名さん
[2017-10-22 23:09:17]
間違えて穴を開けたのだろう。
市販で発砲ウレタンのスプレイ売ってるから、それで穴埋めるのがいいかも。 見えないところは適当にやるんだよね。 自分の時は床が5cm厚の断熱材に3cm留め金使って、途中おかしいって 言っても5cmの止め金使っているから大丈夫と言う。 完成後床下にもぐって一部断熱材の板が落ちてる写真見せた。 落ちないように防虫処理した木を全ての断熱材に付けてもらった。 留め金で欠けた部分は、発砲ウレタンのスプレイで全て埋めてもらった。 見えるところは丁寧にやるが、見えないところはテキトーになるのは建築 業界の常。 |
6:
口コミ知りたいさん
[2017-10-24 19:50:28]
|
7:
口コミ知りたいさん
[2017-10-24 19:52:14]
|
8:
口コミ知りたいさん
[2017-10-24 19:55:40]
|
9:
口コミ知りたいさん
[2017-10-24 19:57:24]
|
10:
匿名さん
[2017-10-24 20:52:15]
>>8
写真を見ると電気配線も配管と同じく床下を通している。 電気配線は床下通さないから、これも壁張った後で間違いに 気付いて床貫通して廻したんだろうな。 配管はカラー別にして(赤、青、黄色とか)いるのが一般的 なんだけど色分けしてないね。 色分けしてるとメンテの時ルートが分かって便利。 |
|
11:
e戸建てファン
[2017-10-25 21:05:43]
>>7 口コミ知りたいさん
多分キッチンのない状態で穴を開けたかもしれません。 キッチンの場所、キッチン自体の変更がなければの話ですが。 10の匿名さんは床下に配線通さないと書いてますが一部は通さなければいけないしコンセントの追加やライトの追加で通す場合もあるみたいです。 配線の色分けはカバーをしているので中は色分けされているかもしれません。 この配線の上には何があるのでしょうか? |
12:
口コミ知りたいさん
[2017-10-26 00:39:07]
主です
電気配線は天井からしてるのですが、エアコンは設計図と違う場所に急遽取り付けになってしまったため、床を伝って配線されているのだと思います。 キッチンは初期図面からまるでズレてないので、完全に穴あけミスだと思われます… 穴の上は何もない、またはペニンシュラキッチンのカウンターがあるあたりです。 思い当たる節としては食洗機でしょうか… |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報