ローレルスクエア八尾ミッド 契約者専用の掲示板です。
いよいよ竣工間近ですね。
入居に向けて有意義な情報交換をしていきましょう!
※ 契約後の方、入居済の方のみ利用可。詳しくは下記のマナー・ルールを読んでください。
≪投稿マナー≫http://www.e-mansion.co.jp/manner.html
≪利用のルール≫http://www.e-mansion.co.jp/rule.html
公式URL:http://www.yao351.com/
売主:近鉄不動産株式会社、株式会社大京、東京建物株式会社
施工会社:株式会社銭高組
管理会社:近鉄住宅管理株式会社
[スレ作成日時]2010-01-14 11:27:59
ローレルスクエア八尾ミッド【契約者専用板】
41:
契約済みさん
[2010-01-28 19:29:18]
|
||
42:
007 Platinum Is Forever
[2010-01-28 19:50:32]
マメさん、こんにちは。
マンションのHPはこまめにチェックしているつもりでしたが、見落としていました、ありがとうございます。 内覧会が終わると一般にも建物内を公開するのですね。 老人施設は、南棟の真ん中辺りの南側ですね。距離で言えば40~50mくらいですかね、すぐ近くです。 ただ、前にも掲示板に書かれていましたが、中層以上の建物を建てるためには、事前に周辺住民に掲示をする義務がありますから、前工事が始まっていながら何の掲示もないという事は低層の建物ではないかと思うのですが。 |
||
43:
マメ
[2010-01-29 14:24:38]
皆さんこんにちは。
>No.41 by 契約済みさん 老人施設が何階建てになるのか確かに心配ですよね。 あと東側の更地(大学が所有者らしいです)も何になるのか心配です。 でも、購入を決めた以上は気にしすぎても仕方ないですね。 アリさんでの引っ越し、過去は今一つだったのですね。おっしゃるように、どこの会社であっても人の問題で不満を感じることがあるでしょうね。 今度の引っ越しが満足のいくものだと良いですね。 >No.42 by 007 Platinum Is Forever さん 場所を教えてくださってありがとうございます。 地図を見て、何となくわかった気がしました。 周辺には何も説明がなく、低層の建物の可能性が高いのですね。 内覧会後は一般の方も棟内に入ることができるみたいです。実物を見て購入される方が増えてくるかもしれませんね。 |
||
44:
契約済みさん
[2010-01-31 22:00:40]
アートさんで「4月頭で3月末の半額でさせてもらいます!!」
という書き込みがありましたが、3月末20万の場合は10万という感じですね。 過去に3月引っ越し4トントラック1台で14万ぐらいでしたので、4月は7万円目標で交渉しようと思います。 アートさん残念ながら、とても半額などできないという回答でしたので、対応する人により駆け引きがあるんでしょうね。 まあ、もう一度アートさんにも声かけますけど、今の商売は駆け引きなしの透明性を期待します。 |
||
45:
007 Platinum Is Forever
[2010-02-01 12:51:24]
ローンと登記の契約会に出かけてきました。
その時、引越しの日時の確認もありましたが、3月中に集中するとか、土日だけが込むとかいう形ではなく、なんでこの日が?と思う集中日もありました。(他の方も契約者さんなので皆さんもご存知でしょうが) 今から引越し日を決められる方は、状況を担当さんに良く確認されてから決められた方がいいと思いました。 |
||
46:
しじみ
[2010-02-01 15:56:05]
皆さんこんにちは。
ちょっと久しぶりの書き込みになります。 過去レスを読み返してますと、コーティングやワックス・引越の件…細かな情報がたくさんあり、大変参考になりました! ありがとうございます。 >007 Platinum Is Foreverさん うちも先日、諸手続き会を済ませてきました。 休憩無しの4時間、非常に辛かったです(笑) 確かに、引越集中日は3月中や週末に関わらずのようでしたね。 他に我が家で新たな懸案事項として出たのが、「火災・地震保険」や「管理会社への鍵渡し」です。 保険は提携会社の保証内容や保険料が妥当なのか悩みどころですし、鍵渡しはいざというときに、本当に備えになるのかどうか悩みます。 まだまだ入居に向けて、考え悩むことが盛りだくさんです。 |
||
47:
マメ
[2010-02-01 16:37:52]
皆さん、こんにちは。
>No.45 by 007 Platinum Is Forever さん >No.46 by しじみ さん 金消会だったんですね。 ウチは申込、契約が少し遅れたので後日改めておこなう予定です。 4時間もかかったんですか~…重要なこととはいえ、長丁場でしたね。お疲れ様でした。 引っ越しの日程調整の他にも色々な説明が同時にあったのでしょうか? 気になっているのは2月末の内覧会の日程です。 平日が含まれているけど土日の希望とか聞いてもらえるのか疑問です。 火災・地震保険と鍵渡しという新たな検討事項も出てきたようですね。 家を1軒買うと色々検討することがあるんだな~…と改めて感じました。皆さんはどうされるのか、また色々ご意見を聞いてみたいです。 |
||
48:
契約済みさん
[2010-02-01 17:10:06]
3月末の入居が楽しみですね!
かなりの大規模マンションなのでやはり内覧会も何回かに分散して行われるようですね? 私は2月27日ですがそれより早い人はいるのでしょうか? |
||
49:
契約済みママ
[2010-02-01 19:12:54]
契約者の皆さん、こんばんは☆
うちもこの土曜日の金消会でした。 主人が出席でしたが、事前に2時間くらいと伺ってましたが、休憩無しの4時間でしたね。 ローンに登記、保険、CATV、インターネット等々、項目が沢山あるので仕方ないですね。 その金消会の間、私と娘とでマンション周りをお散歩してきました。 工事フェンスが取られて、マンションの正面玄関や西側公園が出来つつありました♪ >No.46 by しじみさん 「管理会社への鍵渡し」の件ですが、この物件は24時間有人管理ですし、 マグネットセンサーや、エイジングフリープランのお部屋なら、緊急コールボタンも付いています。 もしもの安心のためだと思い、うちは割り切っています。 他の掲示板でも話題に上がっている例もありましたが、 何かの誤作動で居室内からアラームが鳴ったりすると 管理会社が玄関ドアを壊して内部に入るそうで、そのドアの修繕費は鳴らした住戸の自腹だそうです。 分譲なので、鍵を他人に預けるのは気持ち的にう~ん・・・な部分も否めませんが、 マイナスの部分より、プラスの部分で考えたいものですね。 >No.48 by 契約済みさん うちも内覧会は2/27です♪ ちなみに前に内覧したときは、大人4人でかなり時間かかりました。 今回もポストイットなどの内覧グッズを沢山持って、準備万端で挑みます。 ![]() ![]() |
||
50:
契約済みさん
[2010-02-01 21:00:08]
No.44さん
半額と書き込みした者です。 私の場合、平日で時間その他すべてお任せ +アートさんでフロアーコーティングをお願い したのでこの値段にしてくれたかもしれません。 |
||
|
||
51:
契約済みさん=さくら
[2010-02-01 23:24:32]
皆さんこんにちは!諸手続き会は確かに疲れましたね。
我が家は地震保険は安心のため申し込み、鍵の引渡しも信用してもちろん渡するつもりです。確かに他人に鍵を渡すということは防犯上心配でしょうが必要ではないかと思っています。重要事項の説明でも原則として鍵を渡すとなっております。 理由は常時、玄関ドアが開けられる住戸はいいですがそうはいきません。何があるかわかりません。 外出したのはいいがガスこんろの火を消したかどうか心配になつた場合、水漏れを出した場合、1人でいる家族が倒れ連絡が取れない場合、留守番している子供が誤って施錠し閉じ込められた場合、もしも火事になった場合、不審者が侵入しセンサーが作動した場合等いろいろなケースが予期せず発生するかもしれません。そのような緊急の場合、管理会社の人が鍵がなくても対応出来ることならいいですが、出来ない時(特に火事、救急、警察が必要な場合)は多分、管理会社は壊す道具がないので消防隊を呼ぶと思います。鍵があればすぐに対処できますが、ないので入るのに時間がかかり人命や財産も失いかねません。緊急やむえず壊したドアやガラス戸の修繕費を持つのは当然、所有者の責務だと思います。 「もし、この様なこと我が家で起これば」と考えれば絶対に鍵を預け、すぐに入ってもらおうと思うのです・・・・ 鍵を預けることによって24時間有人管理のホームセキュリティーがしっかりしたマンションではないでしょうか? |
||
52:
契約済みさん
[2010-02-02 06:16:46]
私もNo、51さんのさくらさんと同じ意見でマンションという共同体に住む以上、鍵を渡す必要があると思います。
緊急の事態(火事や水漏れ等)になれば自分のところだけではなくなり、お隣さん、下階の住人さんいやマンション全体の方に迷惑がかかると思うからです。 |
||
53:
マメ
[2010-02-02 15:12:51]
皆さん、こんにちは。
>No.49 by 契約済みママ さん 金消会はローンや登記のこと以外にCATVのことなども手続きされたんですね。 2時間のはずが4時間…は、大変でしたね。 次は内覧会ですが、やはり結構な時間がかかったんですね。 そういえば、内覧会グッズってどんなものを準備して行かれるんですか? 初めての内覧なので、どういう所をどんな風にチェックすれば良いのか勉強中なんですが、役立つグッズなどがあれば教えてください! 鍵渡しの件ですが、我が家も鍵は渡そうと考えています。 重要事項説明で渡すことが原則になっていますし、皆さんが書いておられるように何かあった時のためだと思います。せっかく24時間有人管理でも、いざという時に何かあった時に即入室できないのでは意味がないですものね。 確かに鍵を第三者へ渡すということの不安がないとは言いませんが、渡すことによる安心の方が大きいのかと思っています。 地震保険については正直悩んでいます。 戸建ではないので不要かと思うのですが、地震による火災のことを考えるとやはり加入するべきか…と迷います。 |
||
54:
契約済みママ
[2010-02-02 19:16:04]
皆さん、こんにちは~☆
鍵を預けるのは、『安心とのTrade Off 』として割り切ることですよね♪ 保険の事ですが、保険は何かあったときの為で例え入ってたにしても 万が一のときには十分ではないにせよ、かなり助けになるはず。 うちは前の物件のときも今回も、安心料と思い地震・火災の両方に入ってます。 >No.53 by マメさんへ 内覧会は、業者にお願いするか・・・と一時は迷いましたが、今回もデベを信じて自力でやります。 色々なサイトで方法やポイントなど紹介していますので、そういったものをプリントアウトして持参します。 ☆マニュアルやリストなどあり⇒ ttp://www.nairankai.jp/manual/index.html こういったリストにあがっているものの他に、問題のある箇所を張るのに便利なポストイットと脚立が役立ちます。 部屋の図面も勿論持っていき、問題箇所をポストイットと対で(写真があれば尚良)分かるように番号で張っていき 修繕後の再内覧のときにチェックしていきます。 内覧会は時間が足らず大変ですが、引渡し前も大事なポイントなので頑張って粗捜ししましょう~(^_^)b |
||
55:
契約済みさん
[2010-02-02 20:14:22]
鍵は預けると思います。
しかし、マンション住民が殺人犯であった事件もありました。 そのようなことは起こり得ないかどうか、起こさせない方法も考える必要がある。 |
||
56:
契約済みさん
[2010-02-02 20:18:29]
迷惑を考える場合、子供が走ったり、跳びはねると下階に必ずトントン聞こえるでしょう。
部屋では子供を走らせない躾けが大切です。 |
||
57:
契約済みさん
[2010-02-02 20:51:32]
>No.56
子供??? |
||
58:
契約済みさん
[2010-02-02 21:30:28]
子どもです。
|
||
59:
しじみ
[2010-02-03 12:09:17]
皆さま、こんにちは。
契約済みママさん、さくらさん、マメさん、No.52さん、No.55さん ご意見ありがとうございます。 もしもの時の備えとして、やはり鍵渡しは必要ですね。 留守時に何かあった時、自宅や近隣住戸への被害・迷惑を最小限にとどめることができるよう、鍵渡しすることにします。 保険の件ですが、うちも火災・地震の両方に入るつもりにしています。 デベ提携の保険会社以外にも、保険料と保証内容を照らし合わせて検討するつもりです。 |
||
60:
匿名
[2010-02-03 19:25:29]
阪神震災を越える震災の時だけ危ない。地震保険より家具などが倒れないようにする方か100倍大切と思います。
地震保険の保証は現実的には半壊するような被害の時のみ少し助かる程度だから加入しない考えです。 |
||
61:
マメ
[2010-02-03 21:23:40]
皆さま、こんばんは。
>No.54 by 契約済みママ さん マニュアルやリストが載っているサイトを教えてくださってありがとうございます! さっそく見てみましたが、多くのチェックポイントがありますね。これらを当日、キッチリとチェックしていかなければ!と思うと、思ったよりも大変かもしれないですね。 脚立とポストイットを準備ですか。脚立は車に載るかな~…ちょっと微妙ですが、ポストイットは必ず持っていきます! 内覧会は時間を設定されるとサイトで見ましたが、実際に何時間くらいの時間をかけることができるんでしょうか。今回の金消会で時間について説明等はありましたか? 地震保険について、契約済みママさん、しじみさん、No.60 by 匿名さん 教えていただいてありがとうございます。 デベ提携の保険会社の他にも数社見積もりを取ろうとは考えています。 地震保険についてもつけることで保険料がどれくらい上がるのか聞いてみて判断することになりそうです。火災保険の他にも家財保険なども入る必要がありそうですし、色々検討したいと思います。 |
||
62:
契約済みさん
[2010-02-03 23:16:56]
こちらのマンションなら安全ということで、火事などで燃え移ることもないでしょう。
ただ、上階の方が火事になり水びたしになった場合、万が一被害被る場合、弁償していただけるのかどうかです。 火災ということで、責任がなく被害損のみということであれば火災保険と家財も加入する必要があると思います。 ただ、分譲マンションで、隣の火事などで被害の事例を知りません。 安い建物火災1000万のみ加入予定です。 保険を使うようなことはないと思っているのです。 |
||
63:
007 Platinum Is Forever
[2010-02-04 19:41:41]
保険ばかりは考え方次第ですから、意見は絶対分かれますよね。
私は、どちらと言えば保険を厚くかけるタイプです。(別に保険会社の回し者ではありません、心配性なだけです。(笑)) ローンを組む場合に銀行側が提案する火災保険は、銀行がローン分を回収できればいいので、補償内容が低く設定されている場合があり、持ち主にとっての補償は十分ではない場合もあると聞きました。このマンションの場合はどうなのでしょうか。保険の担当者に良く聞いてみなくてはと思っています。 調べてみたら、火災保険は基本となる建物の評価算式が決まっていて、基本評価プラスマイナス30%まで評価額を増減する事が出来るようです。つまり基本評価を100%とすると、70%~130%まで評価額を変更できるみたいです。当然評価額をいくらにするかで保険会社から降りる保険金額も、持ち主(保険契約者)が払う保険料も上下します。 火事の場合、重失火で火事を出せば別ですが、失火が原因で隣近所が類焼したとしても火元の家は隣近所に対する賠償責任はないようです。類焼した家は自分で保険に入っていなければ、極端な言い方をすれば泣き寝入りするしかないみたいです。 特にマンションの場合、横(同じ階)に燃え移った場合は賠償請求できるけれど、下の階から上の階に燃え移った場合は賠償請求できない(火が下から上に燃え上がるのは当たり前だから)とも聞いた記憶がありますが、本当でしょうか?(この話は私も確証がありません) 万一の事を考えると火災保険に近隣への賠償補償をつけるとベストなんですが、その分保険料は高くなるので、どうしたものか悩みますね。 地震保険は、私は入りますよ。阪神淡路の震災の時、地震での補償が無くて困った人が多く出てしまったから、出来た保険のようですから。今のマンションであれば大丈夫かもしれませんので、掛け損になるかもしれませんが、安心料だと割り切る事にしています。 |
||
64:
契約済みさん
[2010-02-04 22:38:38]
阪神大震災を超えるような大地震の時だけですから、まず起こらないでしょう。
起これば半壊で住めなくなるでしょう。 その時にいったいいくら保障されるのかが問題です。 掛け捨てみたいなものです。 倒壊する可能性のある物件だけです。 例えばメーカーハウスの戸建てであれば耐震等級も3であり大きな破損のあった家は1件もありませんでした。 地震保険を使うような建物は最悪の物件であるということなのです。 多くの人が倒壊しないマンションであってもタンスなどの倒れなどで死亡や事故がありました。 家具が倒れないようにすることが最も大切なことなんです。 ただ、下階の火事は怖いですね。 でも、大阪でも火事で回りの部屋まで被害被ったという分譲マンションの事例を知りません。 24時間管理もありコンクリでもあり安心できると思うのです。 医療保険も同じです。 例えば月1万円支払入院1万円というようなものがあります。 30歳から30年入ると約350万支払うことになるわけですが60歳以降の病気や入院は保険が下りないようなものが多く あります。 一か月入院しても30万だけです。 保険ですから仕方ないことですが恐ろしいほどの大病などしない限り元は取れません。 それよりも食事や運動などに注意することのほうが賢いことなのです。 私も全く加入していないわけではありません。 大きな損が出ないものに加入しています。 保険会社があまり儲からない保険です。 |
||
65:
契約済みさん
[2010-02-04 22:49:17]
引っ越しも迷います。
価格だけならアートは高いですね。 例えば2万安いだけでも5000円の健康食品であれば六か月無料になりますし やはり安いところに魅力を感じます。 断熱フィルムもそうです。 近鉄管理のオプションの半額近くでよりよいと思えるものが施工できるわけですから損得は大きいですね。 |
||
66:
内覧前さん
[2010-02-05 22:40:22]
過去にマンション同住人による監禁殺人事件などありました。
エレベーターにお一人でのるのが怖く感じないでしょうか。 ここは、そんな心配がないような確実なシステムがあるでしょうか? 入居が近つくにつれ不安になってきました。 大規模の不特定多数の怖さです。 誰が誰だかわからない。 こどもも多いと思います。 エレベーターでさらわれたりしないかどうか怖い感じを受けてしまいます。 このようなことがありえない仕組みがあるかどうか不安を感じてしまいました。 |
||
67:
マメ
[2010-02-05 23:00:44]
皆さま、こんばんは。
保険については本当に人それぞれ色々な考え方がありますね。 ローンのシュミレーションを出していただいた時に諸費用の項目の中に火災保険料の欄がありましたが、その保険料で受けられる保険内容をベースに後は何を加えて何を引くか…と考えていこうかと思います。 安くはない買い物をする以上、何かあった時の備えとして保険をある程度しっかりかけておく方が安心できると個人的には思っているんですが。 火災保険のカバー内容についてはローンの金消契約の際に尋ねてみようと思います。 地震については保険ももちろんですが、No.64 by 契約済みさん が書いておられるように家具の転倒防止をキッチリおこなうことが確かに大切ですね! アートさんのオプションで耐震マットの販売をされているようですが、この商品ってどうなんでしょう?家具の下に敷くだけで目立たないので、もし効果があるのなら良いと思います。 どなたか既に使っておられる方はいらっしゃいますか? |
||
68:
契約済み
[2010-02-06 23:16:29]
マンション内の犯罪を考え始めたらキリがないと正直言って思います。戸建ての家であれ、駅からの帰り道に…など、どんなに近い距離であれ何かある可能性は0ではありません。大規模マンションは不特定多数で怖いというのであれば、挨拶をしあうなど少しでも犯罪が起こりにくい環境を作っていくしかないのではないでしょうか。
最近はエレベーター内の動きを自動で監視して、本来有り得ない動きがあればアラームが鳴るか何か反応がするシステムがあるようですが、まだまだ一般的なものとは思えません。このマンションのエレベーターに監視カメラがついているかどうか尋ねてはいませんが、もしついていれば犯罪の抑止力にはなるかもしれませんけど。 どんな時間でも一人でも、敷地内を安心して気持ち良く歩くことができるマンションにしていけると良いですね。 |
||
69:
匿名さん
[2010-02-07 10:49:14]
ここはエレベータ-モニターが付いています。
録画されているかどうかが重要ですね。 楽観的に考えれば、このようなマンションでの事件は実績がないでしょうね。 客観的には安心できるかも。 |
||
70:
匿名さん
[2010-02-07 11:09:07]
最近の事件解決事例をみると、エレベーターに限らずコンビニ強盗から銀行ATMなど防犯カメラ画像が役立っているような気がします。
エレベーター内にモニターがあるならば録画はしていただきたいですね。 こちらは24時間管理となっていますが、防犯カメラは敷地内にいくつくらい設置されているんでしょうね。内覧会の時に尋ねてみようと思います。 |
||
71:
匿名さん
[2010-02-08 22:00:03]
引っ越し幹事会社であるアートは他社に比べかなり高ったのでやめました。
幹事である以上、他社よりも安くしてほしかっただけに残念です。 |
||
72:
匿名さん
[2010-02-08 22:03:56]
アートのオプション耐震マットはプロセブンです。
東急ハンズや通信販売などどこでも安く販売されています。 ヤフーオークションであれば格安です。 |
||
73:
契約済みさん
[2010-02-09 11:45:14]
No,71さん
私もアートで見積もりを取りましたがかなり高い様に感じられました。 ただ私の場合まだ他社での見積もりは取っていません。もしよろしければ 他でどこが安かったか、どの位開きがあったか教えて頂きたいのですが。 宜しくお願いします。 |
||
74:
匿名
[2010-02-09 13:51:42]
アリさんにしました。
かなり安くなりましました。 もしアートが本当にいっぱい頑張っての金額であれば高すぎる! |
||
75:
マメ
[2010-02-09 15:38:12]
>No.72 by 匿名さん 耐震マットの件、ありがとうございます。 市販されているマットなんですね。オリジナルの商品かと思っていました。 市販されているのであれば、引っ越しの際に他社の方にでも設置をお願いできそうですね。 |
||
76:
匿名さん
[2010-02-09 21:19:01]
引っ越しというのは最初に来た会社が後で他社が来ると必ず安くなるので
すぐに契約しようとしない人にはどんどん値引きをします。 その値引きが妥当なものであればいいですが、たいていまだまだ底地を出さないケースがありました。 多くの引っ越し経験より思うことです。 私が思うのは必ず数社で見積を取ることです。 契約しても消費者契約法もあり引っ越しの数日前であればキャンセルも可能と思います。 数社で見積もりを取るようになれば引っ越し会社もより勉強し 最初から適正価格に確実に落ちてゆくのではないでしょうか? |
||
77:
007 Platinum Is Forever
[2010-02-10 13:03:00]
No.76 by 匿名さんの仰る通りだと思います。
我が家も数社で見積を取りましたが、ざっくばらんに、一社目から他社でも相見積を取ることを説明して見積を出してもらいました。二社目・三社目・・・には先に出してもらった金額で最安値を社名を明かさずに提示しました。 他社でも見積を取ることを説明すると、担当さんは必ず他社とはどこのことか聞いてきます。担当者には、このケースであれば、○○社はいくらくらい、××社はいくらくらいとだいたい解るみたいですね。○○社でも取られるのであれば我社はいくらいくらでお願いします、もしこれよりも○○社が安い場合、是非ご相談下さい、という感じですね。それに先に出してもらった金額を後から来られた担当者に金額を提示すると、この金額なら○○社さんですか?と解るみたいです。(笑)もちろん、さぁどうでしょう???と社名は教えませんでしたが(笑) 引越業者の世界も狭いみたいで、お互い他社の事は知り合ってるみたいですね。 |
||
78:
マメ
[2010-02-13 11:31:04]
皆さん、おはようございます。
早い方だと引越会社の見積りを終えられて、そろそろ不用品の処理などを開始された頃でしょうか。 もうすぐ内覧会ですし、実際に入居する部屋を見るとまた一層気分が盛り上がりそうですね。 内覧会の案内に引き渡し前に部屋を見られる唯一の機会と書かれていましたが、内覧時に指摘事項があった場合の確認って引き渡し日以降しかできないのかな…と、ふと疑問に思いました。 場合によっては指摘事項が直っていなかったり、新たに何かが発生したり…ということも十分考えられると思うのですが。 |
||
79:
しじみ
[2010-02-13 14:27:07]
皆さん、こんにちは^^
>>マメさん へ 内覧会での指摘事項は、基本は再内覧会時までに補修されているのではないでしょうか!? 再内覧会までに間に合わない補修などがあれば、引き渡し時の確認になりそうですね。 できれば内覧会の時点で指摘の出ぬように、素晴らしい仕上がりにしていただきたいです(笑 以前皆さんにご意見いただいた「鍵渡し」の件ですが、我が家も安心安全のため、管理会社に預けることにします^^ 不在時に何か起こったときの不安、近隣住戸の方々への被害を少しでも大きくしないために。 「火災・地震保険」については、未だ各社の見積りと奮闘中です(汗 今のところはセゾンの内容・掛金に魅力を感じています。 1ヶ月後の今頃はもう再内覧会も終わり、いよいよ入居へのカウントダウンが始まっているのですよね。 マメさんのおっしゃるように、段々と高揚が増してきます^^ |
||
80:
匿名
[2010-02-13 17:55:39]
マンション火災の可能性は少ないため火災保険はどこも安くありますがセゾンはどのくらいお安いのですか?
|
||
81:
匿名
[2010-02-13 18:09:12]
なんとなく大丈夫と思いますが戸建ての場合
施工が良いと評判の大手有名企業でも手抜きが多くあることがあります。監督が管理できていないし質の悪い大工もいます。 大規模マンションのため当たりハズレの施工もあるかもしれません。 構造の中身はとりあえず信じるしかないです。うわべの見えるところだけでも厳しく見ることが重要です。 |
||
82:
匿名さん
[2010-02-13 20:28:15]
火災保険の掛け金も迷います。
仮に3000万かけても、火事でなくなることがありません。 戸建てなど放火が火災の要因一番です。 鉄筋のマンションの場合、あまり全焼など考えられないです。 地震は時価の半額しかかけられません。 3000万としたら1500万です。 でも全損なんて考えられません。 仮に阪神と同等の地震が起きれば、ローレルは大丈夫でしょう。 多くの古いマンションや戸建ては全損や半壊。 大阪は壊滅状態でしょう。 ただ、家具などは転倒などで住人は大けがなど大変なことになるでしょう。 しかし建物は大丈夫なので地震保険はおりないでしょう。 阪神を超える地震の場合、半壊になるかもしれません。 でも地震保険はわずかしかでないのでは? 他の古いマンションや戸建てはは全滅状態でしょう。 このように考えると、やはり家具が倒れないように、テレビなどが動かないようにすることが 最も大切なことであると思います。 火災保険もどのようなケースで燃えることがあるでしょうか? 放火がない以上、あまり考えられないです。 だからマンションの火災保険は安いです。 コンクリートだから四方の部屋から燃え移らない。 コンクリートが破損した場合は管理費での躯体修理となる。 上階からの水漏れなら損害賠償できる。 自分が水を漏らし、下階に被害をもたらす場合だけがありうることでしょうか? そのように考えると1000万ぐらいの火災保険だけでも良いような気もする。 地震保険は高い割りには全壊でない以上多くおりないし現実的ではない。 加入しない人が圧倒的に多いと聞く。 でも何か心配?ということで、いくらぐらいの保障にするかが考えどころです。 ただ、よく考えないといけないのは半壊なくとも家具で大けがや亡くなった人が多いのがマンション。 地震保険が少しだけおりる半壊なら中に住んでる人は大変な状態になるということ。家具などで死の危険。 プロセブンだけではもたないでしょう。プロセブンと使え棒など二重の固定が必要でしょう。 |
||
83:
匿名
[2010-02-13 21:42:55]
>>80さん
こんばんは。 先日の諸手続会で、東京海上日動さんにいただいた見積りと同内容をセゾンのHPで試算しました。 若干、掛金も安かったように感じます。 あと、「これは必要ない」や、「保証額の変更」もネットで試算できるので分かりやすかったです^^ 試算内容は人それぞれなので感じ方も違うでしょうから、No.80さんも一度お試しになってみてください。 という私も、まだ他の会社との間で揺れ動いてますけどね(笑 |
||
84:
匿名
[2010-02-14 14:54:32]
幹事であっても価格についてアートは他社より高いと言い切っています。もし価格重視ならアートは使えません。
近鉄不動産も高いと言い切るアートには任せてほしくなかった。 |
||
85:
内覧前さん
[2010-02-14 16:56:53]
私の場合、アートがこれ以上値引きできないと言った金額に対し他社はアートの半額以下になりました。
これは事実です。 二度とアートは使用しないし紹介もしません。 結局、相談会などで安くすると説明されても、このような実態もあるわけですから このようなことをして信用を失くしてゆくのでしょう。 |
||
86:
匿名
[2010-02-15 01:22:24]
アートさんの半額以下を提示したという会社はどちらですか?興味あります。
是非、教えてください。 |
||
87:
マメ
[2010-02-15 14:26:02]
皆さんこんにちは。
週末にマンションを見に行ってきました! エントランスゲートの大きさにまず驚きました!!今までパンフレットやホームページで見てきましたが、やっぱり実物は良いですね。やや深い青に塗装されたゲートがインパクトありました。 南西の角の公園も遊具が入って可愛いですね。子供を連れて行きたいって思いました。 南棟はやはり日当たりが良さそうですね。気持ち良さそうで、南棟も良かったかも?!と今さら思ったりしました。 目の前の八百屋さんもにぎわっていました。そのためにマンション前の道路に駐車してしまう車が多かったのには驚きましたが・・・エントランス前を遮らなければ仕方ないのかな。 2週間後の内覧会でいよいよ建物内に入ることができることを楽しみにしたいと思います。 |
||
88:
匿名さん
[2010-02-15 21:02:03]
84です。
安かったところはみなさんもご存じの有名なところの一つです。 二回目の引っ越しになります。 前回と同じ価格にしていただけました。 アートさんの営業は他社より高いと言い切っていました。もちろんアートさんの価格など他社に漏らしていません。 それでいて圧倒的安さであったわけです。 料金重視ですから他社より高いという姿勢の会社とは契約できませんでした。 別件ですが窓ガラスのフィルムにしても他社で約8万ぐらいでしたから 近鉄管理のオプションに比べたら半額近い金額です。 このような価格を考えていると、近鉄管理へかなり手数料が入るのではないかと思います。 このようなことですから火災保険も東京海上だけでなく見積を取ることにしました。 エアコンなども含め、安いところに頼むと総額20万近くうきそうです。 家具の処分などは業者に頼むと軽トラックいっぱい25000円というところもありました。 それでも引っ越し屋さんへ頼むより安いそうです。 私は粗大ゴミで出すことにしました。 一か月単位で5個まで無料です。 こんなことですから近鉄管理の管理費も利益や無駄で高いような気がします。 |
||
89:
匿名
[2010-02-16 22:21:24]
アートさんに見積もりしてもらいました。4月の二週めの土曜にしたら思ったより安かったです。
|
||
90:
匿名さん
[2010-02-16 22:51:51]
引っ越しについて高いところは3月末20万としたら4月は14万ぐらいでしょう。安いところは7万以下ぐらいでしょう。
セゾンの火災保険で必要ない保障を削りました。 地震保険付きでも20年一括支払いが東京海上より約5万円安くなりました。 保障を同じようにすると少し安い程度です。 地震保険は1年単位で約2000円ぐらい安くなりました。 |
||
91:
マメ
[2010-02-16 23:33:21]
>>No.88 by 匿名さん 11
こんばんは。 近鉄管理のオプション、高いですよね。 フロアコーティングを他社にするかオプションにするか迷っていて見積もりをとってみたら、他社が半額くらいになりました。入居を急がないため他社にお願いすることにしました。浮いた分で水回りのコーティングをお願いする予定です。 皆さんも書いていらっしゃいますが、火災保険も色々検討してみる余地がありそうです。 セゾンのホームページを見ました。簡単に比較検討できるのは良いですね。 何が必要なのか、不必要なのか。 ただ・・・基準となる保険金額をどのように考えるのが良いのか迷います。 |
||
92:
匿名
[2010-02-17 01:39:50]
アートさんで4月初めで3㌧車で69000円でした。引っ越しの申し込みと一緒にリビングと廊下のコーティング依頼しました。ピカピカになるらしいです。
|
||
93:
匿名
[2010-02-17 06:50:27]
3トンなら安いところなら5万円以下になります。ただエアコン取り外しなどあると高くなります。日時、人員によっても変わるようです。
あーとで4月4トンは10万円ぐらいで高かった。 他人の話も総合し ほとんどないと思うが安いところなら 最低価格が4万円ぐらい 3月など高い月は16万円など幅があるようだ。 せめて4トンなら8万円以下にはして欲しい。 4月であれば |
||
94:
匿名
[2010-02-17 11:52:20]
火災保険ですが、保険金額って、どれくらいが妥当なんですかね〜。
知人にマンションを全焼させた人がいて、もうその部屋に住むのは嫌だからリフォームして売ってまた新たに新築マンション買った人がいるんですが、かなり大変そうでした。 で、契約会の時に、保険金額は1000万が妥当です。と言われて、ローンはそれ以上借りるのにかなり不安になりました。 皆さん、やはり1000万くらいなんですか? |
||
95:
匿名
[2010-02-17 11:55:59]
4トンで10万って高いんですか!?今までピークの3月末の引っ越しばかりだったので、倍がの20万くらいが相場でした。最低価格で4万ですか〜。何人来てくれるのかわからないけど、あまり安い見積もりは不安になりますね(^^;)
|
||
96:
007 Platinum Is Forever
[2010-02-17 13:26:10]
保険の話です。
マンションの火災保険はその物件の評価をする場合、一戸建てと違い、購入金額には土地や建物の共用部分の代金が含まれているため、購入額を参考とする事が難しいケースが多いとされています。 そのため、一戸建ての場合は物件毎に一々評価を出すのに対し、新築マンションの場合は各保険会社が設定した「マンション新築費単価」という基準単価を基にそのマンションの評価額を決定します。 この単価は、都道府県別に決められており、例えば大阪府の専有部の単価は100千円(平方メートル当り)、東京都なら130千円、福岡県なら90千円などと決められています。 ですので、100平方メートルの物件であれば、大阪府下の物件であれば10百万円、東京都下の物件であれば13百万円、福岡県下の物件であれば9百万円と決まります。 ただ、この評価額はプラスマイナス各30%までの間で設定することが可能ですので、大阪府下の物件なら最低7百万円から最高13百万円までの間で決めることができます。 当然、評価額をいくらにするかで火災の場合に契約者に支払われる保険金額も契約者が保険会社に支払う保険料も増減します。 保険会社を選ぶ際に注意しなければいけないのが、基準となる新築費単価が保険会社毎に違うということです。新築費単価が安い保険会社を選べば保険料も安くなりますし、新築費単価が高い保険会社を選べば保険料も高くなります。 また、10百万円の価値の建物に7百万円の保険しかかけていないと全焼しても7百万円しか保険は降りませんし、 10百万円の価値の建物に13百万円の保険をかけていても例え全焼しても10百万円しか保険は降りません。 この点を良く考えて保険をかけないといざという時、損をする事になってしまいます。 |
||
97:
匿名
[2010-02-17 13:37:27]
有名企業でも3月繁盛期は18万円ぐらいで契約しても暇な月なら6万円以下で契約することがあります。3月は物凄い儲けがあるということです。競合させなきゃ損ですね。
|
||
98:
アートははっきり言い切りました。
他社よりは高いと。
料金にこだわる人は他の信用ある会社が良い
[2010-02-17 14:22:50]
火災も大切ですが地震による家具の転倒で大怪我した人や亡くなった人が多くいます。
火災なんて放火が圧倒的に多く、あとはタバコぐらいではないでしょうか? 恥を知ることです。 ベランダで吸い隣や上階に迷惑をかけるような人やだらし無い人が火災を起こすような気がします。火事など出さないと決めしっかりする強さが不安解消に必要と思います。火災より家具の転倒防止策が重要と思います。でも見栄えが悪いなどで需要も少なく良い商品もなさそうなのが残念です。 |
||
99:
匿名
[2010-02-17 15:46:37]
96さんへ
ありがとうございました!大変勉強になりました。 早速色々検討してみます。 |
||
100:
マメ
[2010-02-17 16:04:30]
>No.96 by 007 Platinum Is Forever さん
火災保険のこと、教えていただいてありがとうございます。 こちらのサイトでも話題になっていたセゾン保険で見積もってみました。 金額的にはだいたい納得かな~と思います。 風災と水災は外したんですが、皆さんはどのようにされていますか? 水災はマンションですし、高層階なので浸水などする恐れがないので問題ないかと思います。ただ、風災はどうなのかな?と。 雪や雹は大阪という場所を考えると現実味がないのですが、台風は…?と思って。高層階だし何かが飛んでくるということも考えられないので外す方が良いのかな?と検討中です。 あと何か皆さんは削ったものってありますか? |
||
101:
007 Platinum Is Forever
[2010-02-17 19:22:52]
マメさん、こんにちは。
保険の内容については実のところ、まだ私も迷っています。 2階以上の場合、水災は外してもいいかと思います。マンション保険の場合、保険会社によっては最初からセットされていない事が多いくらいですし。 私も悩んでいるのが同じく風災です。専有部分で被害が発生するとなると、風で物が破損したとか窓が割れて雨で水浸しになったとかでしょうか。ただ、これを外したからと言って年間でどれだけ安くなるかというとあまり安くならないのではないかとも思いますし、悩むところです。 あと、家財の保険をかけるかどうか、かけるとしたら評価額をいくらにするかで悩んでいます。引越しに伴い、買い足したり買い換える物も多いので標準額(世帯主が何十歳台か・何人家族かで標準額が用意されています、これも保険会社によって若干差があるようです)よりも大目にしたほうが無難かなぁとも思いますし・・・ それと保険会社によってオプションが若干違いますし、必要なオプションはどれか、どこの保険会社が安いのか、頭が痛いところです。現代は日本でも訴訟社会になりつつありますので、損害賠償特約は付けた方が無難かと思っています。ローンを組んでいる身の上で損害賠償が発生したらどうしようもないですからね。 そうそう、保険が時価額になっているか再調達価額になっているかに気をつけた方がいいですよ。 今は時価額で見積を出すセールスはあまりいないと思いますが、保険料が高過ぎると文句を言った場合、悪質なセールスだと時価額で契約して見た目の保険料を安く見せたりする事が昔はあったようです。 建物や家財が消耗して価値が安くなった場合(10百万円の建物が古くなって6百万円の価値しかなくなるなど)でも再調達価額での契約だと新品を買えるだけの保険金(10百万円)が降りますが、時価額での契約だと6百万円しか保険金は降りませんのであとの4百万円はどうするんだよーという事になってしまいます。もちろん再調達価額での契約の方が時価額での契約よりも保険料は高くなりますが、これは個人の考え方次第だと思います。(あまり古くなりすぎて価値がほとんど無くなった場合は再調達価額での契約は出来ないようですが) 私は火災保険をかける場合、再調達価額での契約を組むようにしています。 |
||
102:
匿名
[2010-02-17 19:56:39]
セゾンの特約 個人賠償は必要と思います。
万が一、洗濯機などのホースが外れ下階へ漏れた場合の賠償です。東京海上の保険にはついていない?ような?で確認が必要と思います。万が一ついていないなら加入できない。数社から見積もりいただく予定ですがセゾンで必要ない内容を省き加入するのが安くてよさそうです。 |
||
103:
匿名
[2010-02-17 20:06:57]
風災だけ悩みます。風災でガラスが割れた例がほとんどないようです。
ただ最近の異常気象で竜巻や大台風など起これば割れる可能性もあるような?でもそんなきつい竜巻で割れるようなら家中むちゃくちゃ、死の危険もあり現実的でないようなところも |
||
104:
匿名さん
[2010-02-17 22:01:44]
地震保険も悩みます。
ここ5年は起こらないと思いますし 阪神大震災級が来て、保険が必要かどうかですから。 阪神大震災程度なら損傷なしでしょうから保険の必要はあまりありません。 やはり阪神を超えるような震災がくるかどうかです。 大阪はほとんど全滅、マンションは半壊で1000万の保険なら500万おりるでしょう。 500万のために20年で約10万一括支払いするかどうか 20年で阪神を超える大震災が来るかどうか 阪神より軽いやつなら損傷も全くなしでしょう。 たかが10万ですが悩むところです。 |
||
105:
匿名さん
[2010-02-17 22:28:41]
ここは「上塗基準」と「壁芯基準(壁真基準)のどちらになるかご存じでしょうか?
|
||
106:
007 Platinum Is Forever
[2010-02-18 17:48:28]
2月20日(土)21日(日)の両日、内覧会に先立って、購入希望者を対象に「現地先行お披露目会」が実施されるようですね。近所の方に案内のパンフレットが届いているのをチラッと見ました。
時間は見忘れましたが、各3回づつ開かれるようです。 20日は予約が必要のようですが、21日は「現地にお集まり下さい」との事のようです。 契約済みの人も現地に行けば入れてもらえるのでしょうか? 担当さんにまともに聞いたら「契約者は対象外です」と言われそうなきがしますが、一日でも早く見てみたいですよねぇ。(笑) |
||
107:
匿名
[2010-02-18 19:37:17]
少なくとも1年ぐらいは売れ残りを売るために多くの人が出入りするでしょう。あまりいい感じではありませんが仕方ないことです。
|
||
108:
マメ
[2010-02-18 20:54:52]
>No.106 by 007 Platinum Is Forever さん
「現地先行お披露目会」ですか…。 気持ちの問題なんですが、購入者に先立って購入者以外の方が建物に入るのはガッカリしてしまいました。 まだ残っている戸数もそれなりにありますし、販売は頑張っていただきたい気持ちはありますが、やはり最初に建物に入る方は購入者であって欲しかったなぁと思います。 出来立てホヤホヤの建物に入ることができるのは購入者の特権♪って思っていたので残念です。 契約者でも入らせていただきたいですよね。 見ることができるのが、棟内モデルルームでも構わないので!! 担当の方に聞いてみたいな~って思ってしまいました。 |
||
109:
契約済みさん
[2010-02-18 21:56:48]
売ってしまえば終わりと思いますし売り切ることが第一優先ですからね。
ただし、内覧などでは共用部分などでも手抜きがあれば指摘しておいたほうがよいでしょう。 そういえば、他のマンションでも、完成前に見学させてくれた会社もありました。 購入者でも入れないのに完成まじかの部屋に入り壁をおもいっきり叩いたりして防音性能を試したものです。 |
||
110:
契約済みさん
[2010-02-19 00:00:59]
まだ、モデルルームがあり
まだ入居してもいない それなのに、まだ購入も決まっていない人に売るために しかも内覧会前に見学会として入れるというのは 不道徳な最低限の近鉄不動産の行為と思いますよ。 いつからこのようなことがまかりとおるようになったのかわかりませぬが最低の行為と言えるでしょう。 重要事項にも入居後は販売に使うこと書かれてあったと思いまするが 完成前、最初の内覧会前に販売に使うとは愚かな行為と言えるでしょう。 誰も重要事項説明に書いてあったかもしれまするが 万が一書いてなければ 訴える人はいないとおもいまするが そのよな人もいるかもしれまする。 通常の常識からすると入居前は販売に使うべきではないでしょう。 大げさに申しますとこういうことがきっかけで、例えば値引きをしないといけないようになってしまうとか 問題も発生する可能性もないとは言えますまい。 というようなことで 引き渡し前の完成段階及び内覧会の一週間前に 検討中や興味本位だけの人を誰でも入れるというのは最低の行為でしょう。 戸建てでもやりまするが契約者の許可を得て、お金を支払い、完成前に見せるのが常識なのです。 つまり、入居前なら、もし重要事項に書いてないなら、契約者の許可を取らないと違反であります。 契約者それぞれに100万円でも支払わねばならないようなことになるのです。 契約者に黙って近鉄不動産が行うならば重要事項に、完成前でも宣伝で未購入者に見せる 販売行為について書いてあるのかもしれません。 |
||
111:
契約済みさん
[2010-02-19 00:35:49]
火災保険の話で、102さんがおっしゃっていたのは個人賠償責任特約でしょうか?
もし個人賠償責任特約のことでしたら、それは管理組合が区分所有者を代理して契約しているので 個人で加入する必要はないのではないでしょうか? (管理規約集の5~6ページ参照) 勘違いでしたらすみません。 |
||
112:
契約済みさん
[2010-02-19 10:22:00]
私も、近鉄不動産の対応については不誠実であるとは思いますが、契約してしまった以上は
どうしようもないと思っています。 やはり、売ることに必死で、契約者に対しての配慮をしている余裕がないんでしょうね。 |
||
113:
007 Platinum Is Forever
[2010-02-19 13:06:41]
あらあら、お披露目会、結構みなさん、気に障るみたいですね。(~_~;)
契約者以外が入ると言ってもモデルルームだけのようなので、私は全く気にならなかったのですが。 さすがに、私が契約した部屋に他人を入れるのなら、「何してんねん!!」とういう事になりますけどね。 それより、このご時勢に良く健闘しているとは言え、まだ120戸くらいは売れ残っているみたいなので、少しでも多く売れればそれでいいかなと割り切っています。 |
||
114:
契約済みさん
[2010-02-19 14:45:05]
そうですね。NO.113さんの言うとおり割り切らなければなりませんね。確かに契約済みの方がまづ最初に入るのが本来の姿だと思いますがそうもいかないようですね。近鉄不動産の価格設定ミスかな?もう少しだけ設定価格を下げるとほぼ完売だったのではないでしょうか。でもこのご時世おそらく今は買いたくてもしばらく様子をみて、値引き待ちの購入検討者の方がたくさんいるような気がしています。なにせ立地では最高ですから。だから値引きがないとわかれば購入するのでは?きっと完売すると思いますよ。
|
||
115:
契約済み
[2010-02-19 15:09:53]
確かに、自分の契約した部屋に入られたら気分悪いですけど、モデルルームや共有スペースなら仕方ないと割り切るしかないかも。
逆に言うと、内覧会前に契約者以外の人に見てもらうなんて、それだけ自信溢れる仕上がりなのかな。とも思いますが。 |
||
116:
契約済みさん
[2010-02-19 15:48:14]
確かにこの不況下に大規模マンションの完売などありえませんね。でも契約済みの者としては近鉄不動産にはできるだけ値下げせず完売して欲しいものです。私もこの立地のいい、利便性の高いマンションは値下げせずとも必ず完売するものと思います。ところで内覧会の件で聞いたのですが契約した部屋の内覧会の時間は約1時間程のことです。1時間で悪いところをチェックできるのでしょうか?その時はゼネコンの人が立会でチェックし、駐車場等の諸手続きが終われば、再度確認のため担当者ともう1度、部屋に入るとのことです。
|
||
117:
マメ
[2010-02-19 16:09:11]
皆さん、こんにちは。
お披露目会の件、最初にこちらの掲示板で知った時には不快に感じましたけど、皆さんがおっしゃるように割り切らないといけないですね。 考えようによっては、実際に建物内を見て検討したいと考えていらっしゃる検討者さんが多いからこそかもしれないですし。 これだけの規模のマンションなので、残っている戸数を1年くらいかけて売って完売っていうパターンかな?と思います。値下げをせずに完売してくれると1番良いですね。 No.114さんがおっしゃるように、やや価格設定が強気だった気がします。同時期に出た八尾市内のマンションと比較すると300~500万くらい高い印象ですね。土地取得時期が1番高い時期だったのかな?と思っています。 No.116さんが書いていらっしゃる内覧会の時間のことなんですが…1時間で全てを見るのは無理なのではないか?と思います。 内覧会の同行業者のホームページ等を見ても、プロが見て3時間くらいかかるようなので。素人が同じようにチェックできるわけではなくても、1時間では到底間に合わないと思います。 駐車場等の手続は後からいくらでもできるのですし、土日は内覧の方も多いのでしょうけど、納得するまで見たいと担当の方に伝えたいです。 |
||
118:
匿名
[2010-02-19 16:13:35]
他社なんか売れてると思える部屋へでも内覧前に入れるのですからひどいものです。業界の常識になっちゃてるのでしょうか?
|
||
119:
匿名
[2010-02-19 16:17:35]
これからは売れ行き悪いと大幅な値引きで売り切るでしょう。
これも仕方ないことです。 |
||
120:
匿名
[2010-02-19 17:49:13]
もし内覧会が1時間でありましたら顧客を舐め切ったひどい対応ですね。
|
||
121:
007 Platinum Is Forever
[2010-02-19 18:07:40]
どこのマンションでも内覧会は「一時間でお願いします」というケースが当たり前のようですよ。
それと一時間でチェックできないのも当たり前のようです。 ですから、皆さん一時間と言われながら二時間・三時間かけてチェックするもののようです。 会社側も最初から三時間でと言ってしまうと四時間・五時間かけられてしまうケースも出てくる恐れがあるものだから、一時間でと言っているような気がします。逆にいうと二時間・三時間かけられるのは最初から見越しているのではないでしょうか。内覧会で時間をオーバーしても強く文句は言われないでしょうし、ましてや早く部屋を出ろとは言わないでしょうし、言える訳がありません。 参加者みんなで二時間・三時間かければ文句の言いようもありません、参加者全員で最低は三時間かけてじっくり見ましょう。(笑) ただ、当日は色々説明会も行なわれますので、少数で参加すると手が足りなくなると思います。説明会に取られる人の事も考えて、できるだけ多めの人数でチェックする必要があると思います。 |
||
122:
匿名
[2010-02-19 19:31:08]
多分大丈夫と思います。ただ、一流企業でも現場監督はいい加減な人もあり手抜きがあることもあると言うのが事実です。見ると言っても肝心な構造は診れません。信用するしかないね。見た目だけでもしっかり見ることですね。いつから1時間になったのか?大規模だから大変だから短くという姿勢は都合なんですよ。
|
||
123:
匿名
[2010-02-19 19:33:00]
脚立など持ち込む人もいるのでしょうか?
|
||
124:
内覧前さん
[2010-02-19 21:06:39]
当然、脚立持込み予定だし、2~3時間は想定内。
|
||
125:
匿名
[2010-02-21 01:19:45]
内覧会で心ゆくまでチェックをしたいと思うのは当然。脚立持ち込みます。当然、水平器などのチェック用品も。
チェックも少人数では行き届かないだろうし、できるだけ大人数で行きたい。 ゼネコン施工になっていても、建築は下請や孫請企業が実際の作業をするのであり、その企業の能力次第。手直しが多いほど手間がかかるわけで、マトモな企業ならしっかり施工して、少ない利益を確保しようとするはず。 |
||
126:
匿名
[2010-02-21 07:53:14]
それでも手抜きの実態もある。
中身はわからない。 うわべのキズぐらいしか確認できない。 ゆえに1時間 |
||
127:
匿名
[2010-02-21 16:58:06]
手抜きというのはともかく、コンクリート偽装や耐震偽装のことなら、確かに内部のことだから素人には調べようはない。ただし、10年は瑕疵担保責任を問える。
デベを選んだり、施工のゼネコンを気にするのは、このため。 |
||
128:
マメ
[2010-02-22 12:02:24]
火災保険の検討、皆さん続いていますか?
管理会社から保険の見積もりが届いたんですが、評価額が思ったより低くて驚きました。 算定基準は上塗基準の平米数に13万をかけた金額のようです。 一方、自分で問い合わせを損保会社へ行ったところ、契約金額のうち消費税額を尋ねられて、建物金額を割り出してくださいました。その差1000万以上。 ローンのことなどを考えると少しでも高い評価額にしておきたい気持ちにもなりますが、保険料はバカにならないし。 個人賠償責任特約についてはマンション管理組合で3000万までのものに加入しているようですね。 これも個人でさらにかける必要があるのか悩みます。 保険年数も長くかければかけるほど保険料が安くなることはわかっているんですが、35年などの長期でかける必要があるのか疑問。ローンの条件になっていれば話が別ですが、条件になっていないし。 皆さんはこれらのことについて、どのようにされる予定ですか? |
||
129:
007 Platinum Is Forever
[2010-02-22 13:19:53]
火災保険の評価額の件ですが、専有部分の上塗での平米数当り単価が130千円であれば、まぁ一般的だと思います。
保険会社によっても違いますが、壁芯での評価はだいたい上塗での評価の1.5倍くらいだと思えば良いと思います。(最近は保険会社によっては上塗・壁芯の区分を廃止して一本化している会社もあるようです) 火災保険を掛ける際、新築のマンション(M構造)の場合、新築費単価を計算基準にするのが一般的です。 建物の評価を出す場合、算定方法はいくつか方法があり、マメさんの書いておられる消費税を基に建物の評価額を出す方法もあります。建物には消費税がかかりますが、土地には消費税がかからないため、方程式を解けば建物代と土地代を逆算できるわけです。戸建の建物ではこの方式で計算する場合があります。 ただ、マンションの場合建物と土地代の他、共有部分の代金等も含んでいる場合があります。この場合建物専有部分の純粋な評価額を出す事が難しくなります。 そのため、新築のマンションの場合、保険会社毎に新築費単価として都道府県別の単価を設けて、計算がしやすいようになっています。 保険会社によって若干差はありますが、大阪府での上塗での平米当り単価は100千円前後が多いようです。これに+-30%まで増減できますので、約70千円~約130千円が一般的な評価額になります。 保険会社は評価を高くすれば、保険料も高くする事ができますので保険代理店が高めに算定したりする事も無いことでは無いようです。保険会社が正式に評価額を20百万円と評価してくれたのなら、もし全焼しても20百万円の保険金が降りるはずですが、あとで12百万円の価値しかないと言われた場合、20百万円の保険を掛けていても保険金は12百万円しか降りない場合がありますので、注意が必要です。 |
||
130:
匿名
[2010-02-22 15:42:07]
火災保険は入居までに加入するば良いようです?
|
||
131:
匿名
[2010-02-22 19:47:07]
エアコンについて近鉄管理の販売より約5万円は家電店が安い。しかも10年保証。3月末か5月の連休に買うのが一番安くなりそう。
|
||
132:
内覧前さん
[2010-02-22 22:44:58]
ダイキンのエアコンについて
加湿を併用すると1時間当たり最大で12円も多くかかるそうです。 最大で12円×1日15時間使用×30日×使用月数をかけると、びっくり価格になります。 それでいて加湿機の性能はないということで、どちらのメーカーに決めるかも迷うところです。 |
||
133:
匿名
[2010-02-23 00:08:26]
エアコンをわざわざオプション会で買う必要はないのでは?!高いのはわかりきっている。
家電量販店で買えば安いのは当然。さばくことができる数がちがう。 オプションで販売しているものはやはり高い。それでも自分で調べたりすることが面倒な人などには良いのだろう。 |
||
134:
匿名
[2010-02-23 07:54:50]
アートが高いのもエアコンと同じで近鉄管理へ手数料を支払うかもしれないね。
普通でも高いのに更に高くなるなら憤慨です。 値段優先の人は他社にも依頼してアートの半額を希望すれば良いと思う。もし可能だったら儲けもの。 |
||
135:
マメ
[2010-02-23 09:44:21]
>No.129さん
火災保険の評価額の件、ありがとうございます。マンションの場合は共有部分を含むため、建物部分の評価額をどのように考えるのがポイントですね。 純粋に自己の専有部分の評価額と考えると平米単価で出す方法を取らざるを得ないのでしょうね。ただ購入金額を考えると、ずいぶん低い評価額だと感じたのが正直なところです。 内装のみだと、その程度…ということなのかな。 あとは家財保険をきちんとかけるようにするようにしなくてはいけませんね。 |
||
136:
007 Platinum Is Forever
[2010-02-23 13:16:50]
引越し業者の件ですが、アートには高目の見積を提示された方が多いようですね。
私も相見積をとりましたが、他と比べてかなり差があったので、アートは諦めて他社にお願いしました。 でもそれで良かったと思っています。最近、アートのCMを見て感じる事は「アートはよっぽど自社の品質や作業内容に自信がないのだろうな」と言うことです。 どこの業界・会社でもそうですが、CMは会社と顧客をつなぐ一番のポイントですから、自社の『売り』を如何に上手に消費者に伝えるかに注力します。 業種や製品によって、品質や安全性であったり、味、価格等等『売り』はさまざまですが、何を一番伝えたいかがCMの命です。 アリさんやパンダさんなど同業者のCMを見ても『品質』を前面に打ち出したものになっています。 業界No1のしかも絶対的に大きくシェアの高い会社・製品の場合や自社や自社製品のイメージが確立されているようなケースではそのイメージを『売り』とする事もありますが、アートの場合はこれにはこれには該当しないでしょう。ドラエモンというイメージキャラクターを持っていた時はそれはそれでも良かったのかもしれませんが、手放してしまった今は違うのです。それとも子供向けの『手遊び』を今後の自社のイメージとして育てていくつもりでしょうか? アートのトップは、自社の業界での立場や消費者が自社に対してどういうイメージを持っているかに関して何か勘違いをしているか、自社の品質によほど自信がないのかのどちらかではないかと、私はあのCMを見て感じています。 |
||
137:
匿名
[2010-02-23 15:30:18]
マンションンの火事は近くでは聞いたことありません。
火事があると資産価値も落ちると聞きます。 寝たばこぐらいじゃないかと思います。 24管理ですぐ消火できないでしょうか? 危ないのはかなり高齢になった時です。 火事は放火が圧倒的のようです。マンションの火事はほとんどないのでしょうか? 保険は安い。 無駄になるでしょうが加入はします。 |
||
138:
確かにあのコマーシャルは得 安心 頼みたいと思わせる内容がない。
[2010-02-23 17:19:44]
幹事会社になぜ指定されたのか?
高いところは紹介してほしくなかった。 |
||
139:
内覧前さん
[2010-02-24 23:18:35]
幹事のアートの見積もりは最後。
相見積もりだと告げ、他社から値段出す。 アートに他社の値段を言う。 アートも意地があり、並んでくれたので決めた。 やり方次第では他社と同等の値段になる。 当方引越し10数回。 色々な会社に頼んだけど、やっぱりアートが一番良い。 |
||
140:
最初にア-トに頼んだ人は最悪ですね。
アートは自ら他人より高いと言い切る。
他社に頼んだら半額以下
[2010-02-25 06:29:18]
になったので迷わずキャンセルしてやりました。アートでやるなら最後にアートで見積もる必要ありそうですね。でも他社の最安値にはならないような気がします。
最低価格と説明しなが半額以下にできるのであれば嘘つきのひどい会社だよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
でも仕方ないことです。
引っ越しはこれから考えるところです。
でも過去2回のアリが最悪でしたので評判がよいというのには驚きです。
過去の3月の引っ越しでは希望日時がつまっていたため全く値引きもできないなど
断るような手法で対応されたアリに憤慨したものです。
二度とアリはやめようと思っていました。
最初に呼んだ引っ越し屋さんはその場で契約に持ち込もうとします。
他者で見積もり取ると言えば、他者が必ず安くするから
今、決めてほしい。いくらなら契約するかなど粘られます。
今はどこの会社もよく似た定価も出しますから
何割引きぐらいになったか定価と値引き額を公表していただくと参考になるのです。
客観的に考えれば、どこに頼もうが8割ぐらいの人はうまくゆくことでしょう。
人の問題で2割ぐらいの人は不満足になるのではないでしょうか?