プレシス八王子レグリオはどうですか。
周辺環境、治安や将来性などについても知りたいです。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.presis.com/tokyo/hachioji/index.html
所在地:東京都八王子市八日町1番10他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「八王子」駅 徒歩10分 、横浜線 「八王子」駅 徒歩10分
八高線 「八王子」駅 徒歩10分 、京王線 「京王八王子」駅 徒歩13分
構造・規模:鉄筋コンクリート造 地上15階建
間取:1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:49.61平米~75.26平米
総戸数:154戸(他に管理人室1戸、店舗2戸、事務所1戸)
売主:一建設
販売代理:東急リバブル
施工会社:守谷商会
管理会社:伏見管理サービス
竣工予定:2019年9月中旬(予定)
入居予定:2019年9月下旬(予定)
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2017-10-18 15:57:05
プレシス八王子レグリオについて
21:
名無しさん
[2017-12-06 11:55:35]
|
23:
匿名さん
[2017-12-06 13:17:06]
[No.22と本レスは、自作自演、もしくは成りすまし行為のため、削除しました。管理担当]
|
24:
匿名さん
[2017-12-11 15:17:26]
>>16さん
都心より3度低いのは、朝方冷え込みの最低気温であって、最高気温は都心と八王子は同じですよ。 |
25:
匿名さん
[2017-12-28 14:58:16]
大規模のマンションなのでファミリータイプだけ、というマンションになるのかと予想していたんですが、
1LDKというのもあるのは少し意外でした。 1LDKというコンパクトタイプだと、戸数の少ないマンションが多く、 修繕費や管理費がかさみがちになってしまいますが ここならば、少しは負担が軽減されるのかもしれませんね。 |
26:
買い替え検討中さん
[2017-12-30 18:00:26]
これくらいの価格帯だったら2戸買って、親と隣同士で済むのもいいかもね。
40~50㎡だと老人の一人暮らしにちょうどいいかな。 親と隣同士、友達がやってて、すごく便利だって言ってた。 |
27:
匿名さん
[2017-12-31 20:54:36]
ファミリー向けシングル向けと家族構成が違うマンションの管理組合は運営が難しいです。
|
28:
匿名さん
[2017-12-31 22:48:21]
ファミリーにも色々あるから結局マンション次第だと思うよ
完成済みマンションスレたまに覗くとファミリー向けはファミリー向けで特有の問題があるからね |
29:
匿名さん
[2018-01-02 06:36:34]
|
30:
マンション検討中さん
[2018-01-09 07:37:11]
29さん、どこでそのタイプを見たのですか?モデルルームにはありませんよね?
|
31:
匿名さん
[2018-01-15 23:19:20]
駅から割と離れている立地に住んでいることが多いので
ココであれば、ラクラクで通勤できるからイイなと思います。 価格が気になるところではありますが、 間取りなども含めて納得できれば便利なほうが良いかな。 |
|
32:
匿名さん
[2018-01-16 09:54:20]
八王子駅は供給過多なので値下がりの可能性が高いみたいですね。
|
33:
名無しさん
[2018-01-16 15:21:15]
そうでもないですよ。
大手企業の研究所などが進出 しているので需要はあるようです。 |
34:
匿名さん
[2018-01-17 10:54:23]
明治/200億円を投資、八王子にイノベーションセンター新設
https://www.ryutsuu.biz/strategy/j111515.html 明治の研究所だけでも500人の研究者(ホワイトカラー)が八王子に。 八王子では毎年のように大企業の研究所がオープンしています。職住近接は良いです。 |
35:
匿名さん
[2018-01-18 21:09:54]
販売価格が安くて駅までフラットアプローチ。複路線利用できるのもいいです。
トイレが玄関近くに設置されていると、部屋からトイレまで距離がありますが、来客の方などは気を遣わずに使えていいですね。 引き戸を取り入れてデットスペースがないように、部屋を広く活用できるように設計されているのはいいと思います。 |
36:
匿名さん
[2018-01-30 14:30:08]
管理人室1戸、店舗2戸、事務所1戸
ということです。 管理人室と事務所というのは別ということなんでしょうか。 店舗が2つ入るということがありますが どういった業者が入るのでしょうか。 もともとここにあったお店なのか、それとも新たにテナントを募集するのか。 どちらなのかしらと思いました。 |
37:
名無しさん
[2018-01-30 15:29:12]
大抵、元地主の店舗です。
|
38:
ご近所さん
[2018-01-31 07:12:03]
元々ここにあった イゲタヤ、設計事務所、乙女や です。
|
39:
匿名さん
[2018-02-01 11:03:16]
広めのクローゼットがあるのが良いですね
平米数は49-75㎡の広さですが、いろいろな世帯の方が入居される可能性が高いですね。 収納力があるので少し狭いかなと思う間取りでも、収納スペースにきちんと収納できれば、 問題なく暮らせそう 駅までは10分以上で距離があるので、駅からの距離は少し遠いかなと感じそうです。 コンビニや飲食店も周辺にいろいろあるので、買い物に関しては不便がないというのは良いと思います。 |
40:
匿名さん
[2018-02-01 11:51:37]
イケダヤは日常雑貨の店で便利。乙女やは婦人服
|
41:
匿名さん
[2018-02-01 13:50:07]
質問です。
この物件購入するポイント教えて下さい。 1.甲州街道(南向き4.000万円以上) 2.前建て四方八方で窓開けたらこんにちは! 3.設備が賃貸みたいに感じる? 4.駅から遠い |
42:
匿名さん
[2018-02-01 13:56:09]
駅から遠いのに150世帯に対して駐車場36台で24%機械式。
駅遠いのに周辺駐車場15000円前後で高い。 |
43:
匿名さん
[2018-02-12 11:45:10]
駐車場の料金については、敷地内駐車場が少ない場合には、
公平を期すために、周辺の月極の価格よりは高くすると揉めにくいということは聞いたことがあります。ですので、この価格はあるいみ妥当かと思います。 ただ、駅までの距離を考えるともっとあってもよかったよね。という声があるのは確かにそうかも。 子供がいる人だと特に車を持たれることも多いでしょうし。 |
44:
マンション検討中さん
[2018-02-14 11:17:16]
ここは相対的に安くていいね。
駅からもそんなに離れてないし。 |
45:
匿名さん
[2018-02-15 16:31:48]
映画館の跡地はエスエムスクエア
またまたマンションだね |
46:
匿名さん
[2018-02-24 21:49:53]
駅から徒歩10分ですが、フラットアプローチなのでそこまで距離を感じないかも。
途中に信号がいくつかあったり、坂がきつかったりすると、同じ10分でも長く感じると思います。 ここは永住目的で検討する人がほとんどですかね。 販売価格は高くはないので、希望条件が合えばいいですね。 |
47:
匿名さん
[2018-03-05 21:56:39]
若干、どのプランも面積は狭い気はしますが
八王子駅までの距離、物件の価格帯から考えると とてもお買い得なマンションじゃないかなと思います。 家族の人数や求めている間取り内容とピッタリあえば最高だと思います。 |
48:
匿名さん
[2018-03-10 11:28:48]
八王子駅周辺はマンションラッシュで競合マンションが多いけど、駅からも遠くないし総合的にここが一番お得感がありますね。
|
49:
匿名さん
[2018-03-10 13:21:20]
49㎡は住宅ローン減税使えないんだねー
|
50:
匿名さん
[2018-03-10 13:31:54]
前建てが凄くニラメッコ+陽当たりがどうなの?
|
51:
マンション検討中さん
[2018-03-11 21:33:58]
価格重視ならいいかもね。
価格重視なら。 |
52:
匿名さん
[2018-03-15 11:01:21]
駅までの道のりはわかりやすくて、斜めに入っていけばまっすぐ進めるので、迷わなくて良さそう
小学校が近そうなので子供がいる世帯には良い立地条件だと思いますし、 駅前が発展していることによって買い物には困らないという点は良い。 料理を作るのが手間な時はお惣菜を買える場所があるというのは便利でしょうし、飲食店もたくさんあるので外食には困らなそうですね デメリットとしては交通量が多そうなので騒音がどの程度するのかどうかでしょう。 |
53:
マンション検討中さん
[2018-03-15 13:52:20]
肉のハナマサが本日、駅前にオープンしました。また便利になりますね。
八王子駅前はスーパーが多くて選択肢が多いので助かります。 |
54:
匿名さん
[2018-04-01 12:11:37]
今年の10月には八王子駅にイオン系のショッピングモールが出来る予定だし
まだまだ便利になっていく街だと思います。 駅まで徒歩10分程度の距離でこの価格帯はお買い得だと思います。 子育て環境としても悪くないし、子育て中の家庭にもおすすめなのかなと思います。 |
55:
匿名さん
[2018-04-10 11:00:15]
MRの来場コースが選択できるようになっているとは、良い発想です。
時間短縮して見学したい方もいますし、じっくり見たいという方もそれぞれいますから、 コースによって時間帯がカットできる設定になるのはありがたいですね。 見学に行くだけで、2時間以上もかかるというのはなかなかいきづらさがあるので、これなら言ってみようかなと思えそう。 |
56:
マンション検討中さん
[2018-04-11 14:16:18]
>>54さん
こちらは八王子駅北口側になりますが。 八王子駅南口、八王子オーパの公式発表がありました。駅周辺ますます便利になりそうです。 http://www.opa-club.com/pdf-upload/files/5d23cd3c089edcaa70ff397896dff... |
57:
匿名さん
[2018-04-11 16:52:39]
通り沿いだけどうるさくないのかな?
|
58:
匿名さん
[2018-04-11 17:07:47]
甲州街道沿いはマンションだらけ
まあまあ慣れれば平気だということ。 ここはコスパ良いね。 また最近マンション用地が出てるよ! |
59:
匿名さん
[2018-04-15 11:05:10]
マンションが盛んに建設されるところは、それだけ街に魅力がある。活気があるということですからね。
停滞している街は、数年ぶりにマンション建設があったりです。 |
60:
匿名さん
[2018-04-17 13:43:14]
>>マンションが盛んに建設されるところは、それだけ街に魅力がある。
その通りですよね。再開発で駅前の様子が変わると、駅前にマンションも建設されることが多いです。 新しい世帯が入っていくことで若い街にもなります。 なぜだか新築マンションラッシュのところは、街全体の雰囲気も変わったりします。 ここは駅まで徒歩10分なのが遠いのかなと思いましたが、JRも京王も使えます。どのあたりを妥協するのかは考えたい点ですね。 |
61:
匿名さん
[2018-05-01 15:10:20]
駅まで徒歩10分圏内というのは、通勤的には合格圏内じゃないでしょうか。賃貸借りるときも、10分以内で検索するという人が多いと聞きます。
多くの人にとって、結構10分の壁って大きいと思うんで そういう意味ではここもギリギリですが良い方なのではないでしょうか。 やっぱ、毎日のことなんで、近いに越したことはないです。 |
62:
匿名さん
[2018-05-12 21:38:55]
最寄り駅まで徒歩10分はちょうど良いくらいの距離かもしれません。
ただ、専有面積がどのプランも狭いことが気になります。 収納スペースなどもしっかり確保されていますが 3LDKでも70㎡はほしいなと思いました。 |
63:
匿名さん
[2018-05-24 13:41:08]
モデルルームの見学に、通常コースと短縮コースが有るのは珍しいなと思いました。
どちらでも販売価格は教えてもらえるみたいなんで、 興味の深さによって どちらを選ぶかっていうところかなと思いますが、 八王子で、駅まで10分位あると、ゆったり目のファミリー向けなのかなと思ったんですが 必ずしもそうではなく、幅広いターゲットなんだなぁと感じました。 |
64:
匿名さん
[2018-06-05 09:47:33]
短縮コースと通常コースだとパネル・模型を使った物件の案内があるかどうかですけど、一時間近くこの説明が聞けるってことですかね。
マンションの杭問題とか少し前にありましたが、一応聞いておくと他のマンションに行くと参考になるのかしら。 通常コースに参加した方に感想を聞いてみたいです。 しかしコンパクトタイプの価格、安いですね…。間取りでいうとどのタイプが2300万となるのでしょうか。 |
65:
匿名さん
[2018-06-17 16:37:12]
賃貸に出せそうな単身者用から、ファミリーで暮らせそうな広めの間取りまで、かなりバリエーションに飛んでいます。
様々な人がターゲットとなっているのかな 駅まで10分の場所。 家族連れも大丈夫でしょう。 賃貸として出すならば、ギリギリの距離だとは思います。 混在するという感じになってくるのかしら。 |
66:
マンション検討中さん
[2018-07-01 20:32:06]
販売会社が変更したみたいだけど大丈夫かな?
|
67:
匿名さん
[2018-07-08 11:00:05]
八王子駅周辺は、思っていたよりも便利。
徒歩10分で駅まで行けるなら通勤もラクラクです。 でも、肝心な間取りを見ると専有面積が狭いからか どの部屋も狭くて、収納箇所も狭くて使い辛そうだなと思いました。 ファミリー向けのマンションなのに、もう少し考えてあればよかったかなと感じました。 |
68:
匿名さん
[2018-07-11 10:27:24]
第2期販売:9戸
|
69:
匿名さん
[2018-07-11 15:32:32]
購入者です。
販売会社の変更は、契約期間満了になったためと丁寧に文章と電話で説明がありました。 実際の施工会社とか大元の売主が変わったなどではなく、あくまで販売の窓口が変更なのでそんな事もあるんだなと受け止めました。 |
70:
匿名さん
[2018-07-21 16:25:23]
様々なシーンとライフスタイルに云々のページに、部屋の例とその部屋の価格と返済例などが載っていてわかりやすいです。
ちなみに最低価格の2300万円の部屋は、Hタイプの508号室だそうで、月々4万円台からの支払いで、元利均等で35年返済の場合だそうです。 一人暮らしにはゆとりの部屋だし、単純に考えると賃貸よりお得な感じがしてしまいます。 けれど、ローンの他に管理費と修繕費が必要ですから、管理費がたぶん7千円台、修繕費がたぶん5千円くらいと考えて、それでも賃貸より安いかもしれませんね。 |
冬は寒いですが季節の変わり目が
わかります。四季を感じられます。