公式URL:http://lions-mansion.jp/MF161037/index.html
売主:株式会社 大京 大阪支店
施工会社:佐藤工業株式会社
管理会社:株式会社大京アステージ
ライオンズ芦屋グランフォート
全体 物件概要
所在地 兵庫県芦屋市朝日ケ丘町427番(地番)
兵庫県芦屋市朝日ケ丘町8番以下未定(住居表示)
交通 阪急神戸線「芦屋川」駅下車徒歩17分
東海道本線「芦屋」駅下車徒歩19分
用途地域 第一種中高層住居専用地域
敷地面積 4663.25m2
規模・構造 鉄筋コンクリート造、地上5階建て、共同住宅
建築確認番号 第BVJ-OSA17-10-0421号(平成29年8月31日)
総戸数 79戸(住戸)
竣工日 平成31年2月15日(予定)
入居開始日 平成31年2月19日(予定)
権利形態 敷地は所有権の共有、建物は区分所有
管理形態 管理組合構成後、株式会社大京アステージに管理委託
駐車場 60台 (屋外平地式6台、屋外機械式54台)
月額使用料:未定
バイク置き場 5台
月額使用料:未定
自転車置き場 158台
年額使用料:未定
設計 浅井謙建築研究所(株)
施工 佐藤工業株式会社
売主 株式会社 大京 大阪支店
〒542-0086 大阪府大阪市中央区西心斎橋2-2-3 EDGE心斎橋10F
TEL 06(7177)1477(代表)
宅地建物取引業/国土交通大臣(14)第792号
一般社団法人不動産協会会員・公益社団法人首都圏不動産公正取引協議会加盟
備考 ※開発行為許可番号:兵庫県指令神北(宝土)(建)第1-1号(29芦屋)(平成29年5月10日)
※施工は佐藤工業株式会社の予定です。
※WIC=ウォークインクロゼット
※SIC=シューズインクローク
※S=サービスルーム(納戸)
※N=納戸
予告 物件概要
販売戸数 未定
専有床面積 67.96m2~123.33m2
バルコニー面積 11.00m2~29.16m2
ルーフバルコニー面積 27.55m2(月額使用料:未定)
専用庭面積 7.50m2~36.92m2(月額使用料:未定)
専用ポーチ面積 3.28m2~8.86m2(月額使用料:未定)
間取り 2LDK~4LDK
販売価格 未定
管理費 未定
修繕積立金 未定
管理準備金 未定
修繕積立基金 未定
販売予定時期 平成30年2月中旬
[スレ作成日時]2017-10-14 11:27:20
ライオンズ芦屋グランフォートってどうですか?
324:
匿名さん
[2020-12-17 10:51:30]
|
325:
周辺住民さん
[2020-12-17 13:48:29]
平置き>サイクルポート>平置スライドラック>2段式 では?
|
326:
匿名さん
[2020-12-18 16:13:16]
タクシー、PayPayの配車アプリもありますし、便利な世の中になったものだと思います。
元気なうちは電動自転車もアリですね。 坂道が多いと普通の自転車ではムリなこともありますから、電動自転車にしてしまうのもいいかと思いました。 電動自転車だと上の段は大変そうです。重いですよね? 駐輪場は割と空きがあるみたいで、その点はOKなのかと思いました。 |
327:
匿名さん
[2021-01-10 14:28:59]
まだ販売中なんですね。
既に完成して1年半は過ぎていると思うんですけど 駅から距離があってアクセスが良くないのが影響しているのでしょうか。 芦屋でこの価格の物件ってなかなかないと思うんですけどね。 |
328:
ゆうじ
[2021-01-16 22:11:27]
>>327 匿名さん
現在、東京都下に居住中で、関西へ帰還を考えている老人です。 芦屋アドレスで、私のような貧乏人でも買える稀少な新築物件と思うので、候補に考えていますが、やはり駅からの坂道がネックでしょうかね? 運転免許は返上したので、原付も乗れないし、高齢では、もう、電動自転車も自信がありません。同級生で、自転車で転倒して複雑骨折して大変な目を味わっている男がいますから。 半面、通勤があるわけではないので、駅まではゆっくり歩いて、帰りはバスと言うことならよいかなとも思いますが、さらに高齢化してくると、やはり坂上に住むのは無理か? 大阪市内中心部のマンションでも、中古築10年程度で、4000万円ぐらいで買える物件も相当数ありますからね。 |
329:
周辺住民さん
[2021-01-19 18:42:27]
食料品・日用品しかはコンビニ等すぐに買物いけないことはネック。
しかし、イカリ、コープ(週配宅配契約含)等、宅配サービス利用すれば問題なし。 移動はやはりタクシーが便利。のんびりならバスもありでは。(冬場はちょっと寒いけど) |
330:
匿名さん
[2021-01-24 17:16:47]
坂道は慣れもあると思うので、ある程度慣れていて平気なら足腰のためにはむしろ良いと思うのですが。しんどくても歩かないと足は弱ってくるそうですから。
お値段は確かに魅力的だと思います。病院がすぐそばというのは将来的には安心なのでは。 贅沢をしなければコープミニで毎日の食卓は満たせそうな気もしますが、坂道がどの程度なのでしょう。徒歩8分はちょうどいい運動になると思うのですが。 |
331:
匿名さん
[2021-02-08 17:33:17]
坂道の具合に関しては、直接現地まで行ってみた方がよいとは思いますが…
一番わかり易いのは、公式サイトトップのエントランスの写真です。 結構傾いているのが分かるかと思いますが 建物自体は水平に建てられていて。 エントランス前のスペースが斜めになっているのは道に沿っているからです。 これが下の道からずっと続くかんじ。 急な坂でしんどいというよりは、ずっと長く坂が続いているイメージ。 ストリートビューだと微妙にわかりにくい感じですね。 |
332:
通りがかりさん
[2021-02-08 19:00:36]
>>327 匿名さん
大きな庭、緑があるわけでもないマンションの優位性はいかに便利なとこかってところ。そのおおきなウエイトを占める部分が先ずは駅からの距離。 ここらは戸建てで普段から電車生活を前提としない人向きのエリア。 |
333:
匿名さん
[2021-03-04 17:19:40]
屋上にあんなにソーラーパネルが乗っているのってすごいですね、、
建物に対する負荷にならないんだろうか、とか 太陽光発電は捗りそうだけど、大規模修繕の時にどかすのが手間がかかりそうに見えました^^; その頃になると ソーラー自体も保証が切れている頃だから その後どうするのかみたいな話し合いになるのかも??? |
|
334:
匿名さん
[2021-03-20 18:26:25]
認定低炭素建物っていうので、住宅ローンの控除額がかなり上がるらしいから、
諸々大きくトータルで見ると、 ソーラーパネルがあるっていうのもプラス要素じゃなかろうか?と思うのです。 大規模修繕後のことは、どうすればいいのかってところではあるが… |
335:
匿名さん
[2021-03-29 16:55:04]
そうですね、そういう将来のことも事前に知っておかないといけないなと思います。もうある程度の計画とかってできてるとしたら教えてもらえるのだろうけれど。
上空から見るソーラーパネル、ほんとすごいなと思いました。でもパネルのおかげで最上階の気温上昇とかが抑えられるのでは?とも思いました。 ちょっとわからない部分があったのですが、太陽光パネルには専有部と共用部とがあるみたいで、どう違うのかなと。電力を使用する場所ってことなのでしょうか? |
336:
匿名さん
[2021-04-07 14:18:09]
太陽光パネルが乗ってることで屋上緑化みたいになるんですかね…。
確かにこういうのが一枚あると全体的な温度は変わってきそうですけど。 (屋上緑化の場合は土や緑は関係なく、水を撒くからだったかも?) これだけたくさん敷いてあるので発電量は多くなるんでしょうね。 共用部の光熱費に使うことで管理費等も多少下がることを期待したいですがどうなるのでしょうか。 |
337:
匿名さん
[2021-04-21 16:23:16]
太陽光パネル自体が、マンションそのものを熱から守るということですか?真夏ならそういう副次的な作用もあるかもしれません。
太陽光発電の設備のコストと、 削減できる電気料金のバランスを考えると、これってきちんと回収できるんでしょうか? ほんとに共用部の電気代がかからないようになるんだったらすごいけど。 |
338:
匿名さん
[2021-05-08 15:52:51]
バルコニーが広めでしょうか。
この広さがあれば家庭菜園やガーデニングが十分に楽しめそうですね。 今年はコロナウィルスの感染予防のため、自宅で楽しめることを常に探しています。 これからもまだまだこの状況は続くのかなと思うので、 家族でガーデニングを楽しめたら素敵だなとイメージするだけでワクワクしてきました。 |
339:
匿名さん
[2021-05-27 16:46:24]
最近、バルコニーを狭くしてその分部屋の広さに転換しているようなマンションが目立つ中
ここのようにバルコニーを広く作っているのは なんとなく贅沢な印象を受けますよね。 ガーデニングも素敵ですし、ただただ、ぼんやりとするのにもいいですし、 洗濯物を干す以外でもバルコニーって役割があるんで きちんとスペース取られているのはつくづくいいなと感じました。 |
340:
匿名さん
[2021-06-08 18:41:24]
いろいろと考え方はありますよね。
外に洗濯物を干されない場合は、室外機がおければいいか、とそれくらいのスペースしか必要ない場合もありますし。 ただこうやって広めのバルコニーのマンションがあることで 選択肢が増えていくというのは良いことだと思いますよ。 |
341:
匿名さん
[2021-06-14 01:02:52]
|
342:
匿名さん
[2021-06-16 10:28:28]
ドラム式洗濯機を購入する場合は、洗濯ものを干すということも少なくなりますし、
一年中室内干しをするなら、バルコニーは広さがなくてもいいのかなと思います。 その代わり、洗面室の広さはもう少し欲しかったかな? N2プランは部屋数も多いので、子供二人なら一つの部屋をランドリールームや収納部屋として利用できそうなのは 良いですね |
343:
匿名さん
[2021-06-25 21:43:50]
ドラム式洗濯機で、乾燥まで全部するのって時間かかりませんか?ガス式だと結構ふんわり乾くけど
マンションだと難しいしなぁ。 バルコニーに干す人って今どきはあまり多くないのですかね? 皆さん、どうやっているのだろう。 |
すっと止められるようになっているのはありがたいことです。
自転車って利用する頻度が多い方にとっては毎度駐輪するのも大変なんですよ
さらに、屋内だったり屋根付きだったりセキュリティ面もきちんとしているといいかな