アイシネンかグラスウールかで悩んでます。
ともに、20年経っても劣化せず断熱性能は保たれる。と書かれている個人サイトはあったのですが、どうなのでしょうか?例えば、縮み具合や火災の時のガス。30年以上などの比較。価格差。 どなたかご教授下さい。
[スレ作成日時]2017-10-10 10:14:43
断熱材について-アイシネンかグラスウールかで悩んでます
81:
匿名さん
[2017-10-27 00:51:51]
|
82:
匿名さん
[2017-10-27 09:30:35]
>74
http://www.kingrun-chubu.co.jp/icynene/environment/ アイシネンのフォーム内水蒸気挙動の説明はおかしい。 水蒸気は湿度の低い水蒸気圧の方へ移動すると記載して有る。 水蒸気が移動したことにより湿度、水蒸気圧が高まると記載して有る。 相矛盾することが記載されている。 壁内の水蒸気移動は外へ水蒸気が逃げる事で外側の水蒸気圧が低くなる。 または外側の水蒸気が結露して水蒸気圧が低くなる。 |
83:
匿名さん
[2017-10-27 10:30:01]
外、壁内、室内の温度と湿度
さらに各材料の透湿抵抗 もっと言えば各材料の組成まで 本来はここまで考えた上で計算しないと実際の挙動は再現できないでしょう 素人知識では内外が一定になるように水蒸気は動く、グラスウールは吸湿、アイシネンは耐湿かつ透湿 これくらいで十分かと |
84:
匿名さん
[2017-10-27 10:57:48]
>83
>内外が一定になるように水蒸気は動く 冬の絶対湿度は外より室内は高い。 湿度(蒸気圧)が高くなって行くと、アイシネンの説明は反してる。 中間の湿度(蒸気圧)が室内湿度より高くなるのは矛盾してる。 |
85:
匿名さん
[2017-10-27 12:24:53]
|
86:
匿名さん
[2017-10-27 12:34:50]
>82参照。
|
87:
匿名さん
[2017-10-27 12:36:58]
あ、理解しました
アイシネンの内部でも湿度移動があるっていう話ですよね 蒸気圧差で流入した水蒸気が奥側に溜まり、今度は蒸気圧差が逆転するので跳ね返る この繰り返しが起きるのがアイシネンです 結果として壁内の湿気を壁外に拡散できます |
88:
匿名さん
[2017-10-27 12:48:57]
|
89:
匿名さん
[2017-10-27 12:57:40]
|
90:
匿名さん
[2017-10-27 13:10:29]
|
|
91:
匿名さん
[2017-10-27 13:17:52]
>89
暖かく高湿度の空気が冷たい氷水などに接触すれば瞬時に飽和して結露します。 |
92:
匿名さん
[2017-10-27 13:29:33]
>>90 匿名さん
完全な防湿をしない限り壁内の湿度は一時的にでも内外の高湿度相当になる ここまでは良いですよね あとは壁内の湿度を内外の低湿度側に透湿できるかどうかです これは夏冬で現象が逆転します アイシネンの場合は双方向の透湿ができます これは夏でも冬でも壁外に水蒸気を拡散できるような構造物になっているからです |
93:
匿名さん
[2017-10-27 13:36:46]
|
94:
匿名さん
[2017-10-27 13:40:18]
|
95:
匿名さん
[2017-10-27 14:57:03]
端的に言えば湿気を保持するってことじゃないんか?
厚みがあるから平気というなら納得がいくんだけど |
96:
匿名さん
[2017-10-27 16:34:19]
|
97:
匿名さん
[2017-10-27 16:51:17]
|
98:
匿名さん
[2017-10-27 17:33:39]
必死こいてアイシネンを批判してる人の理由が分からない
グラスウール業者? |
99:
匿名さん
[2017-10-27 17:40:09]
|
100:
匿名さん
[2017-10-27 17:46:05]
それなら間違いだと騒ぐより正しい情報を書くのがよいのでは?
アイシネンで壁内結露は防げるのか無理なのかを物理的に正しく説明して下さい |
101:
匿名さん
[2017-10-27 17:55:33]
いや説明がよくわからんから聞いてるだけだぞ?
|
102:
匿名さん
[2017-10-27 18:08:52]
やはり批判したいだけなのでは?
ネットには情報がいくらでもあるのでやる気さえあれば自分で調べることもできるはずです |
103:
匿名さん
[2017-10-27 18:27:15]
アイシネンって2020年の省エネ義務化の影響で
以前と中身が変わったって情報が気になるなぁ |
104:
匿名さん
[2017-10-27 18:40:12]
>100
これがなかなか難しい。 難しいからいい加減な出鱈目な説明になったと思う。 アイシネンで分かってる事は。 透湿性は良いが気密性も優れてる、空気は通し難い。 一部では連続気泡と称してるが特殊なセル構造のようです。 http://www.bluematerial.biz/img/pics/mate_icy01.gif http://livedoor.blogimg.jp/nissoukougyou/imgs/7/4/7418f60a-s.jpg 気泡と気泡は極めて小さい穴でつながってるようです。 小さな穴は気流流れを起こさないようです、空気、水蒸気等の気流流れが阻止されてる。 また表面張力を起こさないとされてます、狭い隙間が連続してますと表面張力で水を吸収します。 気泡、極めて小さい穴、気泡となってるため表面張力を起こさないと思います、結果吸湿性も無い。 水蒸気等の移動は分子拡散のみの移動とされてます、分子拡散だけですと水蒸気の移動量は極めて少ないと思います。 常識的には透湿性が良いのだから水蒸気はどんどん流れて結露するような気がします。 想像になりますが結露した水分子は極めて小さい穴を通過出来ないのでは? 結露により穴を塞ぎ完全な気密になり水蒸気の分子拡散を止めている。 カビ胞子等も小さい穴は通過出来ないからカビの心配もない。 小さい穴の寸法が酸素、窒素、水蒸気分子と比べてどの位の大きさか分かれば推論の正誤が分かる。 タイベックシートなどと似た穴になればガス分子は通すが水は通さない。 小さな穴に止められた水分子は外気の湿度が低いので時間を経れば再度水蒸気になって拡散していく。 表面張力を起こさないのが味噌かな? |
105:
匿名さん
[2017-10-27 18:41:50]
答えられないからと言って信者に逆ギレされてもね
|
106:
匿名さん
[2017-10-27 19:06:44]
アイシネンは断熱性でグラスウールにすら劣るんだから、省エネ基準クリアすることが難しい。
わざわざ劣る素材を使う意味は無いですね。 |
107:
匿名さん
[2017-10-27 19:40:12]
やはり批判したいだけのようですね
|
108:
匿名さん
[2017-10-27 23:39:29]
2020年の省エネ基準を考えると当然では?
断熱材の厚みは無限に使えるわけでは無いのですよ。 断熱性の劣る素材を使うとしても、何割も厚くする必要が出てくるのですが、 そこの所は信者さんはどう考えておられるのでしょうか? 答えれないことが出てくると捨て台詞が決まりパターンになってきましたね。 |
109:
匿名さん
[2017-10-28 00:55:39]
|
110:
匿名さん
[2017-10-28 06:58:48]
>109
推測ですが透湿抵抗が変わる、結露水が小さい穴を塞ぎ、気密性が増す。 透湿抵抗は流れやすいか、否かだけで逆流する事は無い。 分子拡散は濃度の高い方から低い方へ移動する。 水蒸気も同様で濃度の高い方から低い方へ移動する。 例えば23℃相対湿度60%の絶対湿度は12.4g/m3、飽和温度は14.4℃。 14.4℃より低い温度14.3℃相対湿度100%は絶対湿度は12.4g/m3。 23℃相対湿度60%の絶対湿度は12.4g/m3 > 14.3℃相対湿度100%は絶対湿度は12.4g/m3 水蒸気は濃度の濃い方から低い方へ移動するから室内から相対湿度100%の方へ流れる。 湿度100%以上は無いから移動した水蒸気は結露していく。 アイシネンの場合は小さい穴が水で塞がり、分子拡散が阻止されるのではないか? 水で穴を防げない断熱材は表面張力や重力の力で結露水は移動して行き、分子拡散と気流流れを阻止出来ずに結露水が増えて行く。 |
111:
匿名さん
[2017-10-28 08:05:01]
アイシネンの疎水性の説明にはこういう記載もあります
「水蒸気を拡散」 水蒸気を吸着せず拡散を可能にする疎水性フォームです。 水蒸気は拡散現象により、呼吸作用のように気泡から気泡へ受け渡され、フォームの外へ送り出されます。 現場発泡式断熱材で、アイシネンのみが実現している技術です。 フォームの内部では、常に水蒸気の拡散(水蒸気の圧力差を均衡にする物理現象)が繰り返されることで、呼吸に似た働きが生まれます。 |
112:
匿名さん
[2017-10-28 08:19:52]
別の記事です
アイシネンの発泡体は連続気泡です、気泡一つ一つがトンネル状に入り組んだ穴があいて空気は遮断するが、水蒸気は僅かに通過する のみです。 温度差(蒸気圧差)で物体の中を水蒸気が移動する「拡散」という現象では熱力学的に水蒸気圧がフォームの中で平衡になろうとする動 きがあり、実際にはほんの僅かな圧力差で隣接する気泡に連動していきます。つまり一つの気泡だけ水蒸気の濃度が高くなる事はなく、温 度の高い方から低い方へ、温度低下と共に水蒸気圧も下がっていきます。 この現象が次々と起きていきます。室温と外気温が逆転すると蒸気の移動は逆になります。つまり呼吸をするという事ですが、これがアイシネンの構造(フォーム)から理解できる大切な 要素であり、重要な性能です。 |
113:
匿名さん
[2017-10-28 08:27:01]
アイシネン信者さんへ送る
|
114:
匿名さん
[2017-10-28 08:31:11]
2008年の記事ですが吸湿しない気泡構造はかなり特殊と書かれていますね
『約10年前、アイシネンフォームが初めて日本に紹介された当時、各原料メーカーと各システムサプライヤーがその気泡構造と同じ物を作ろうと研究を続けてきたが、未だに出来ていない。又、気泡構造をコントロールする添加剤(界面活性剤)の世界NO.1メーカーであるDegussa/Goldschmidt社のDrにしても、理論上あり得ないと明言。当時も今もウレタンフォーム業界では天地がひっくり返る程のすごい商品である。 類似フォームは気泡の壁そのものが破壊されている為、“大きな穴”になり、水を吸収するフォームになる。日本のウレタン業界の最先端技術者が 何年にも渡り研究しても未だに開発できていないのが、特殊な気泡構造。 日本のみならず、世界で唯一の気泡構造を有するのがアイシネンフォームである。』 |
115:
匿名さん
[2017-10-28 08:57:13]
|
116:
匿名さん
[2017-10-28 08:58:26]
|
117:
匿名さん
[2017-10-28 09:00:11]
|
118:
匿名さん
[2017-10-28 09:08:20]
細かな揚げ足りだけじゃ批判としては弱いぞ
|
119:
匿名さん
[2017-10-28 09:18:30]
もう一度言う、アイシネンを批判はしてない。
アイシネンの説明文章などを批判してる。 吸湿と吸水は違う。 アイシネンにはいい加減な説明が多過ぎる。 |
120:
匿名さん
[2017-10-28 09:26:24]
信者は自分には理解できてないのに、なんとなく納得!
と信じ込んじゃう傾向があるんですよね。 そろそろ目を覚ましてほしい所ですが・・・。 2020年以降はアイシネンを使えなくなりますから在庫の売り込みに 必死になるのは分かる気はしますけどね。 |
121:
匿名さん
[2017-10-28 09:31:02]
とうとう使えなくなるとか言い出しましたね
アイシネンになんの恨みがあるのでしょうかw グラスウールより良い家が作れるのは間違いないですよw |
122:
匿名さん
[2017-10-28 10:10:22]
アイシネンですが2020年省エネ基準義務化に伴い
従来のLD-C-50という主力製品は使えなくなるみたいですね 代わりにLDフォームという新製品になりました 断熱性能は高性能グラスウールや他社の発泡系と同レベルですので並レベルかな |
123:
匿名さん
[2017-10-28 10:27:22]
新製品より従来品の方が魅力的なアイシネン(笑)
在庫あるならむしろ嬉しい |
124:
匿名さん
[2017-10-28 10:40:01]
ネットに載ってるのはJIS規格に対応するために新製品で若干断熱性能が下がったと言われてる話ですね
厚み調整でどうにかなる程度らしいですが そもそもアイシネンのウリは高断熱とは別であることはこのスレをみれば分かると思います |
125:
匿名さん
[2017-10-28 11:10:04]
別に批判はしていないよ
ただ詳しそうな人がアイシネンは耐湿かつ透湿、グラスウールは吸湿との表現をしたから興味あるだけ グラスウールも素材そのものに吸湿性はないしね 疎水性については何となくわかるんだけど、説明読む限りは吸湿?保湿?はしているように思えるから違うなら教えてほしいんだよ |
126:
匿名さん
[2017-10-28 11:32:30]
グラスウールの吸湿?吸水?はこことかどうでしょう
https://www.nichias.co.jp/research/technique/pdf/370/03.pdf |
127:
匿名さん
[2017-10-28 11:43:35]
|
128:
匿名さん
[2017-10-28 13:32:20]
グラスウールは経年でへたる
どれだけ室内からの防湿をしても夏型結露には対応できない |
129:
匿名さん
[2017-10-28 13:48:48]
また、アイシネンの出鱈目な説明を見つけた。
何故、出鱈目が横行してるのかな? http://www.fujihome-ser.co.jp/mutenka/aisinen/index.htm >湿気を溜めない原理 >湿気(水蒸気)が入ると水蒸気圧が上昇して、気泡が膨張します。 >膨張した気泡は元に戻ろうと反作用します。 >この反作用が、湿気を水蒸気圧の低いほうへ押し出そうとします。 >さらに気泡の壁の穴から外に出そうとします。 >アイシネンの気泡の間では、このような水蒸気圧差を使った作用が繰り返されます。 >だから湿気が溜まらず、最後は水蒸気圧の低い空間に放出されるのです。 アイシネンの製造元が何故、放置してるのかも分からない。 |
130:
匿名さん
[2017-10-30 11:49:00]
|
よく言われてるように欠点という欠点がないのが魅力ですね